日本でも有数の路面電車網を誇る、広島市の広島電鉄。そんな広島電鉄に触れ合う機会があったので、その様子を観察してみました。
写真1. 紙屋町西に停車中の光景
広島電鉄の路線網
広島市の路面電車を運営しているのは広島電鉄という民間の鉄道会社です。広島市による運営ではありません。そのため、広島の市電といういいかたは不適切です。このことから、本記事では「市電」のかわりに「路面電車」という名称を使うことにします。
図1. 広島電鉄の路線図
広島電鉄は白島線(独立した系統)を除いても、7系統あります。この全容を簡単に把握することはできません。それでも、ある程度グループ分けして理解することは可能です。
広島の中心部は紙屋町です。鉄道路線は需要の多い場所に重点的に整備されますので、需要の多い場所(=中心部)の紙屋町を基準に考えるとわかりやすいでしょう。
・紙屋町の東側に広島駅、西側に西広島駅や横川駅、南側に広島港がある
・紙屋町で折り返す系統はなく、紙屋町を通り越えてどこかとどこかを結んでいる
以上が基本原理です。この基本原理に個々の系統に対する理解を結びつけます。
・紙屋町の東西を結ぶのは、2、6号線(6号線は西広島駅には行かない、東は広島駅に直通)
・紙屋町の東と南を結ぶのは1号線(東は広島駅に直通)
・紙屋町の西と南を結ぶのは3号線と7号線(3号線は西広島駅、7号線は横川駅)
紙屋町を無視して運転する系統が5号線と8号線です。5号線は紙屋町の東側を南北に結び、8号線は紙屋町の西側を南北に結びます。これだとわかりやすいでしょ?
2号線は西広島駅を西に越えて、宮島口まで向かいます。西広島駅-宮島口は完全な路面電車ではなく、駅数の多い郊外電車という感覚もあります。広島市内の路線網を考えるうえでは、特に気にしなくて良いでしょう。
広島駅から紙屋町への移動
多くの人が広島駅から紙屋町に移動することでしょう。その移動の模様を後面展望つきで記しましょう!
写真2. 広島駅南口にある広島駅停留場
広島駅で新幹線(私のように芸備線でやってくる人は少数派でしょう)を降りたら、南口に向かいます。改札を出て右手に曲がるのです。すると、前方左手に広島駅停留場があります。
写真3. 5号線に乗ってはいけない!
手前に5号線ののりばがありますが、そこはスルーします(写真3)。5号線は紙屋町を通らない系統です。
写真4. 1、2、6号線のりばから乗る
広島駅から紙屋町に向かう際は1、2、6号線のりばから乗ります(写真4)。ただし、目的地が紙屋町西の場合は1号線を避けると無難です(実際は紙屋町西と紙屋町東は150mしか離れていませんが…)。紙屋町東は1、2、6号線いずれも利用可能です。
写真5. 2号線の車両がやってきた
広島電鉄の車両は大きく分けて3つあります(後述します)が、そのうち、ステップありの連接車がやってきました。連接車の場合は、2か所のドアから乗ることができ、乗り降りがそれなりにスムーズです。
写真6. 広島駅を発車!
広島駅を発車しました(写真6)。広島駅では2線なのによくやっています。ここで4系統をさばいています。しかも、2号線は連接車という制約があるのにです。
写真7. 広島駅前を進む
広島駅前を進みます(写真7)。この区間は本数が多く、多くの電車とすれ違います。
写真8. カーブを曲がる
的場町手前のカーブを曲がります(写真8)。
写真9. 川を渡る
川を渡ります(写真9)。夕方に乗ったので、夕日が川を照らしていますね。
写真10. 広島港方面の線路が分岐した
広島港方面の線路が分岐してから的場町に停車です(写真10)。
写真11. 稲荷町付近を走行中
的場町の次は稲荷町です(写真11)。だんだん中心街に近づいてきます。
写真12. 川を渡る
もう1度川を渡ります(写真12)。
写真13. 高い建物が多くなってきた
高い建物が多くなってきました(写真13)。いよいよ中心街という風景です。
写真14. 連接車とすれ違う
連接車とすれ違います(写真14)。2系統は主力系統です。
写真15. 銀山町付近を走行中
銀山町を過ぎました(写真15)。このように書いて「かなやまちょう」と読みます。地名というのは一筋縄ではいかないことを実感させられる瞬間です。
写真16. 白島方面の線路が分岐
八丁堀で白島方面の線路が分岐します(写真16)。基本的に白島方面は八丁堀と白島のピストン輸送ですが、車両の回送のために線路はつながっています。
写真17. 立町付近
八丁堀から紙屋町までは広島の中心部です(写真17)。銀行も多いです。
写真18. 立町付近
立町付近です(写真18)。立町は八丁堀と紙屋町の間の停留場です。このあたりから南側に向かうと、広島の歓楽街です(お好み村まで歩いてそう感じました)。
こうして紙屋町に着いたのでした。
写真19. 紙屋町西の光景
なお、紙屋町付近の様子については、広島中心部の交通の結節点を眺める(紙屋町、21年GW)でも述べています(別ウィンドウで開きます)。
広島電鉄の車両群
車両に詳しい人によると、別の区分がありますが、大まかに3つの種類に分けられます。
・単車でステップあり
・連接車でステップあり
・連接車でステップなし(グリーンムーバーシリーズ)
これならば、私のように鉄道に詳しくない人でもわかりやすいです。
写真20. 単車の例
広島電鉄では連接車でない車両をすべて単車と称しています。その主力の800形を撮影してみました(写真20)。他の都市の路面電車ではこのタイプの車両は吊りかけ駆動で走行音が大きいですが、広島電鉄の800形はハイテク装置(電機子チョッパ制御またはインバータ制御)による運転です。
乗客にとっての違いは単車には車掌さんがおらず、1日乗車券等の複雑な乗車券を購入できないことでしょうか。
写真21(再掲). 連接車でステップあり
単車の次の世代の車両が、軽快電車とも呼ばれる世代の連接車です(写真21)。私は今回の訪問で真っ先にこの類の車両に当たりました。連接車は乗車ドア、降車ドアともに2か所あり、乗り降りがそれなりにスムーズです。
写真22. 最新の分類のグリーンムーバー
最新の分類がグリーンムーバーと呼ばれる、連接車かつステップなしの車両です。1997年以降、広島電鉄で増備されてきた車両は(製造国や形式などが異なるものの)すべてこのタイプの車両です。
写真23. 5100形と呼ばれるタイプ
このような外観の車両もあります(写真23)。初代グリーンムーバーは国外で製造されましたが、このタイプは国内メーカーが開発した車両です。
写真24. 外国のトラムの例(ベルリンで2018年に撮影)
外国のトラムに似た印象を持つ車両です。参考のために、外国のトラムの例を出してみました(写真24)。余談ですが、ベルリンのトラムも地下鉄もみんな黄色です。
広島電鉄に触れてみて
広島電鉄は独特の発展をとげた交通システムという印象を抱きました。特に、連接車による車掌乗務の運行は広島電鉄特異なものです(嵐電は2両編成で連接車とは異なります)。また、車両に入る際のPASPYの音が大きいことも印象に残りました。
ただし、現在のままで完成されたシステムというわけにはいきません。最も大きいのがスピードの遅さです。交差点などで速度が落ちる場面も多いです。また、急行運転が行われておらず、宮島方面の速達性に劣る部分も見逃せません。
とはいえ、中心部では停留場までのアクセスが良好で、多くの系統が重なる区間では本数も多いです。これからも広島電鉄は独自の路面電車システムを保ち続けるのでしょう。
さて、前後ではどこに行ったのでしょうか?
←(前)可部線の前面展望(21年GW)
広島の路面電車の様子を観察する(21年GW)←今ココ!
山陽本線(広島地区)の乗車記(広島→福山、車窓も収録、21年GW)(次)→
※それぞれ別ウィンドウで開きます。