東京から群馬までの安価ルートは東上線と八高線の利用です。このルートの八高線の様子を紹介します。夏らしい車窓を収録しました。
写真1. 高崎に到着した八高線列車
八高線を利用した群馬県への移動方法概要
まず、八高線を利用した移動方法の概要を紹介しましょう。
・運賃:1584円(ICの場合)
・経路:池袋-寄居-高崎
※池袋-寄居は東武東上線です
・本数:おおむね1時間に1回(日中時間帯は2時間以上間隔が開くこともある)
・所要時間:2時間30分程度
このルートでは、本数の少ない八高線を利用することがポイントです。八高線は1時間に1本程度しかありません(日中時間帯は2時間以上間隔が開くこともある)ので、あらかじめ時刻を調べないと、待ち時間だらけになってしまいます。また、所要時間は2時間30分程度と高崎線(1時間40分程度)よりも長いです。
なお、運賃は1584円とJR高崎線経由の1980円よりも400円近く安いです。ともかく、所要時間や運転本数を犠牲にして400円程度の価格を選択するルート、それが八高線ルートです。
実際に八高線に乗って移動する
では、実際に八高線に乗って移動してみましょう。
寄居での乗りかえ風景
東上線と八高線の接続駅の寄居は、出入口が共用です。さすが、JR東日本!東武さんの駅構内を管理しているのですね!といいたいところですが、管理は秩父鉄道です。秩父鉄道が東武のホームもJRのホームも管理しています。
ここで注意が必要なのは、東上線利用の場合は改札から出る前(あるいはJR線に乗りかえる前)に連絡通路でICカードをタッチせねばならないということです。
写真2. わざわざタッチする
これは乗車経路を確定するためです。東上線の駅からJR線の駅まで連絡改札口を経由せずに行ける経路があるので、そちらと区別するのです。例えば、和光市から寄居であれば、以下の経路で向かうことも可能です。
和光市(地下鉄)中野(JR線)寄居
そう、中野ではJR線と地下鉄が直通しており、改札を通らずに地下鉄とJR相互の乗りかえが可能です。東武と地下鉄も和光市で連絡改札口を通らずに乗りかえが可能です。中野経由で向かったのか、東武で向かったのかを区別するためにわざわざタッチするのです。
写真3. 八高線への乗りかえ通路
八高線への乗りかえ通路は狭く、「本当にここ?」と迷ってしまいます(写真3)。でも、寄居駅がそう述べているので、信じるしかありません。
写真4. 八高線への乗りかえ通路から眺めた光景
このように線路が多いさまを確認できます(写真4)。私は東武でタッチしただけでは不安でしたので、1回駅の外に出ましたが、そのまま入っていても大丈夫でしょう。
八高線に乗る!
さて、八高線に乗りましょう。夏の朝ですが、そこまで暑さを感じませんでした。山に近いこともあり、朝晩はそれなりに涼しいのでしょうか(朝8時にいました)。
写真5. 八高線がやってきた
八高線がやってきました(写真5)。JR東日本の非電化路線に多く見かける、110系気動車です。よく似た100系気動車もありますが、100系気動車は車両の長さが短いです。八高線はそこまでのローカル線ではありませんから、車両の長さが標準的な110系気動車が投入されていると理解します。
前面の行先表示機には「普通」とあり、「ワンマン 普通」のような表示ではありません。八高線(高麗川-高崎)には車掌乗務列車があることは初めて知りました。
写真6. 110系気動車の車内
車内は比較的空いており、1ボックスに1グループという利用状況です(写真6)。高崎に近づくと、もう少し利用が増えた印象はあります。
写真7. 寄居を発車!
寄居を発車しました。町役場でしょうか(写真7)。
写真8. 緑の中を走る
夏らしい緑の光景の中を走ります(写真8)。
写真9. 緑が濃い
緑が濃いです(写真9)。夏の旅行は車窓を眺めるだけであれば、とても充実していますね!駅から外に出ると、旅行にきたことを後悔するのですが…。
写真10. 用土に停車!
用土に停車しました(写真10)。かつては「用土問題」というものがありました。解釈によって運賃が異なるという問題です。
写真11. 緑が広がる
八高線の寄居-倉賀野は山間部と平野部の境界ではなく、平野部を通ります。そのため、このような風景が広がります(写真11)。
写真12. 緑が広がる
平野部であっても、民家がそう多くなく、緑が広がります(写真12)。
写真13. 児玉に停車!
児玉に停車します(写真13)。それなりに拠点性のある駅と認識していましたが、無人駅なんですね。
写真14. 再び緑の中を走る
再び緑の中を走ります(写真14)。さっきから同じような風景が広がりますが、東京に住んでいる身としては、このような風景は「旅」という感じがあります。
写真15. 神流川を渡る
そんなことを考えているうちに、川が見えてきました(写真15)。埼玉県と群馬県の県境にほぼ沿っている河川の神流川です。
写真16. 神流川を渡る
そこまで広くない川ですが、川を渡る光景は鉄道旅行の良いアクセントになるように感じます(写真16)。このあたりで埼玉県から群馬県に入ります。
写真17. 市街地が近づいてきた
市街地が近づいてきました(写真17)。藤岡市の代表駅の群馬藤岡が近づいてきました。
写真18. 群馬藤岡に停車!
群馬藤岡に停車しました(写真18)。高崎方面に向かう人も多く、ここから乗る人もそれなりに見られます。日中時間帯に2時間ほど間隔が開く時間帯でも、群馬藤岡-高崎はもう少し本数があります。
写真19. 緑が広がる
また緑が広がります(写真19)。ただし、新幹線が見え、幹線沿いに近づいた感じがあります。
写真20. 北藤岡に停車!
八高線最後の駅、北藤岡に停車します(写真20)。ここで実質的な八高線の旅はおしまいです。「八高線の終点は次の倉賀野では?」と感じる人もいるでしょう。
図1. 北藤岡の位置(googleマップより引用)
そこで北藤岡の場所を示します(図1)。北藤岡は高崎線と合流する直前にあり、北藤岡-倉賀野は実質的に高崎線の線路を走行するのと同じなのです。
写真21. 川がある
北藤岡からは高崎線の線路を走るためか、速度が上がったように感じます。速度を上げた状態で烏川を渡ります(写真21)。
写真22. 住宅が多い
高崎線沿線に入ってから、住宅が増えたように思います(写真22)。高崎線は主要路線で、主要道路も近くにあります。このように便利な場所に住む人が多いことがわかります。
写真23. オリンピック関連の掲示もある
外国人選手を受け入れた場所なのでしょうか。このようなのぼりも見えます(写真23)。あまり実感はありませんが、大型のイベント中であることを改めて実感します。
写真24. 上信電鉄の車両が見えてきた
もう高崎が近づいています。上信電鉄の線路や車両も見えます(写真24)。
写真25. 上信電鉄の車両が多い
上信電鉄の車両が多く停車しています(写真25)。
写真26. 高崎に到着!
高崎に到着しました!高崎では八高線は3番線に発着します。他の路線と離れた場所にとまっています(写真26)。そのため、発車直前に改札を通っても、列車に間に合わないかもしれません。
八高線に乗ってみて
今回、八高線の北側の区間に乗ってみました。意外と乗っている人が多く、特に群馬藤岡-高崎は利用も多くみられました。ただし、群馬県の県庁所在地の前橋には高崎からさらに乗りかえが必要という不便さがあります。この乗りかえが嫌われ、八高線利用を避ける人もいるかもしれません。そうであれば、両毛線の区間運転の列車とつなげ、前橋直通にすることも手です。
現在は非電化・電化の壁があり、このようなことはなかなか考えにくいですが、将来的にはこのようにして利便性を向上させるとともに、高崎駅のオペレーションの効率化も考えてもらいたいものです。
さて、前後ではどこに行ったのでしょうか?
八高線の乗車記(車窓も収録、寄居→高崎、21年)←今ココ!
※それぞれ別ウィンドウで開きます。