長野県で最も有名な駅、長野駅。その長野駅には高頻度運転の路線こそないものの、特急列車など多彩な列車が乗り入れる駅でもあります。そんな長野駅を堪能しました。
写真1. 長野はJR線としなの鉄道線の境界であることがわかる
長野駅の概要
まず、長野駅の概要を紹介しましょう。
・所在地:長野県長野市
・路線:北陸新幹線、信越本線、しなの鉄道北しなの線、長野電鉄線(飯山線、篠ノ井線)
※飯山線、篠ノ井線は戸籍上は乗り入れていないが、運転系統上は存在
・規模:5面9線(JR)と2面3線(長野電鉄)
※JRは在来線3面5線、新幹線2面4線
図1. 長野駅の位置(googleマップより引用)
長野駅の位置を示します(図1)。長野市の中心部よりやや南側に位置します。また、新幹線1路線、在来線1路線(実質3路線)、第3セクター1路線が乗り入れており、長野県の交通の要衝ともいえる駅です。在来線は信越本線としなの鉄道北しなの線の境界にあり、信越本線で4駅目の篠ノ井から篠ノ井線としなの鉄道線が分岐(信越本線は篠ノ井まで)、北しなの線の3駅目の豊野から飯山線が分岐しています。
長距離輸送は北陸新幹線と信越本線~篠ノ井線(名古屋方面)が基本です。このほかの地域輸送にしなの鉄道と飯山線が加わります。信越本線といえども、前後の区間がしなの鉄道に転換されたので、実質的に篠ノ井線の一部と考えたほうが良さそうです。
長野地区は「高頻度短編成運転」に対しては積極的ではありません。長野市周辺の人口が少ないこともあるでしょう。それでもしなの鉄道線方面は毎時2本程度が確保されています。篠ノ井線、北しなの線は毎時1本程度、飯山線は1~2時間に1本です。
このほかに長野電鉄線が毎時2本程度運転されています。長野電鉄線は毎時2本の普通のほかに、2時間に1本程度の特急も運転されています。
実際に長野駅を探索する
さて、実際に長野駅を歩いてみましょう!JRは1Fにホーム、2Fに駅舎、地下に長野電鉄の駅舎とホームがあると考えれば、だいたいは理解できます。
JRとしなの鉄道の長野駅を堪能する
まず、JRとしなの鉄道のほうを観察しましょう!図が頭に入っていなくともわかるように説明しますが、公式サイトの構内図(図2、図3)を見てもらったほうが理解が深まるでしょう!
図2. 長野駅構内図(JR東日本公式サイトより、1F)
図3. 長野駅構内図(JR東日本公式サイトより、2F)
写真2. 長野駅(東口)の様子
長野駅(東口)の様子です(写真2)。きれいな建物です。
写真3. 長野駅(善光寺口)の様子
反対側の善光寺口の様子です(写真3)。こちらがメインとなる出入口で、中心部に近いです。
さて、東口から善光寺口に向かって歩いてみましょう!
写真4. コンコースを歩く
コンコースを歩きます(写真4)。近年の鉄道施設に多い、明るく木を多用した内装です。
写真5. 新幹線改札と在来線改札の段差を過ぎたところ
新幹線改札と在来線改札の間に段差があります。その段差をこえたところで東口側を振り返ってみました(写真5)。
写真6. 善光寺口の近くまでやってきた
善光寺口の近くまでやってきました(写真6)。
写真7. 善光寺口までやってきた
善光寺口までやってきました(写真7)。この先に長野電鉄の駅がありますね!
写真8. 在来線の改札口
在来線の改札口です(写真8)。ちょうど列車がやってきたタイミングか、多くの人がやってきました。
写真9. 飯山線の表示
飯山線の表示です(写真9)。写真8と時刻が違うように見えますが、写真8は長野に着いた日に、写真9は長野を去る日に撮影しています。
写真10. 信越本線としなの鉄道線の表示
信越本線としなの鉄道線の表示です(写真10)。上田という都市があるためか、やはりこちらのほうが本数が多いですね!
写真11. 改札内の様子
改札内の様子です(写真11)。6、7番線の表示です。JR東日本の地方の駅の特徴として、ラインカラーを番線表示に使っていないことが挙げられます。新潟しかり、仙台しかりです…。
写真12. 3~5番線の表示
3~5番線の表示です(写真12)。3番線と4番線は同じ線路を南北に区切っています。4番線は飯山線のカラーを採用しています。
さて、駅の主役は何でしょうか?働く人、利用する人、そして利用する人の物語。そんなセンチメンタルなことを言う人もいるでしょう。しかし、私は「駅」の主役はそこにやってくる列車と思っています。利用する人の物語を語るのであれば、別に駅である必要はありません(と私は思います)。
その主役たちを観察してみましょう!
写真13. 特急しなの号が停車中
特急しなの号が停車中です(写真13)。こちらは展望グリーン車です。
写真14. 特急しなの号が停車中
反対側(名古屋より)の先頭車です(写真14)。特急しなの号は名古屋と長野を結ぶ特急列車で、1時間に1本運転されています。日本の特急列車でも本数が多いほうです。この車両はJR東海の車両で、長野駅にやってくる他の車両とテイストが異なります。
写真15. しなの鉄道車両が停車中
しなの鉄道の車両が停車中です(写真15)。これは快速長野行きが到着したときの様子です。なぜわかるのか?私が長野にやってくるときにこの列車に乗っていたからです。
写真16. 篠ノ井線からの普通がやってきた
篠ノ井線の普通がやってきました(写真16)。長野地区の211系電車はロングシートの編成とクロスシートの編成がありますが、こちらはロングシートの編成でした。
せっかくなので、この動画を紹介しましょう!
動画1. 長野にやってくる211系電車(1223M)
飯山線の列車も確認できました。
写真17. 飯山線列車が停車中
飯山線列車が停車中でした(写真17)。長野のオペレーションを見てみると、駅で直接折り返さずに、駅の前後の引上線で待機することが多いように感じました。
写真18. しなの鉄道の特別塗装車がやってきた
しなの鉄道の特別塗装車がやってきました(写真18)。これはいわゆる「新潟色」ですね。湘南色といい、しなの鉄道はファンの取り込みを考えているようです。
写真19. 北陸新幹線も見える
北陸新幹線も見えます(写真19)。在来線はJR東日本、JR東海、しなの鉄道の車両が、新幹線はJR東日本、JR西日本の車両がやってきます。つまり、この構内に4社の車両がやってくるのです。
長野電鉄を楽しむ
長野駅を満喫したようにも感じましたが、重要なことを忘れています。そう、長野電鉄のことです。そんな長野電鉄の駅も訪問しました。
写真20. 長野電鉄の改札
写真21. 改札から西側を眺める
改札から西側(中心街のほう)を眺めます(写真21)。人が少ないことに気づかされます。もちろん列車が着いたタイミングではそれなりの人がやってきますが、このアングルではさみしさが強調されてしまいます。
写真22. 改札から東側を眺める
反対の東側を眺めます(写真22)。東口につながる地下通路があります。野菜を売っているのが、地方民鉄らしさを感じます。
写真23. 改札からホームに向かう
改札からホームに向かう場面です(写真23)。3線の発着線がありますが、現在の利用状況では2線でもじゅうぶんに感じてしまいます。
写真24. 長野電鉄の時刻表
長野電鉄の時刻表です(写真24)。ここではわかりにくいと思いますが、長野電鉄は地方民鉄では数少ない複線電化区間があります。いわゆる地方民鉄(路面電車除く)で複線電化区間があるのは、高松琴平電鉄、伊予鉄道くらいしか知りません。関東鉄道には複線区間がありますが、非電化です。
写真25. 東急のお古がある
東急のお古が停車していました(写真25)。長野電鉄にはメトロや小田急のお古もやってきます。まぎれもなく長野電鉄の車両ですが、さしづめ3社の競演です。
長野駅を訪問して
長野は中規模の都市であり、それなりに交通需要が見込まれる場所です。その証拠に、列車が到着するたびに「つまらなさそうな」表情をした人が大勢降りてきました。「つまらなさそう」に乗っているのは鉄道に乗ることが目的ではなく、何らかの目的のために仕方なく使っていたということです。言いかえると、鉄道を道具として使われている1つの証拠です(私も山手線を利用するときは「つまらなさそう」にしているでしょう)。
今後もそれなりの利便性を確保しつつ、地域の人の道具として、長野地区の鉄道網や長野駅が使われることを願います。
さて、前後ではどこに行ったのでしょうか?
長野駅を楽しむ(構内図や貴重な車両も収録!)←今ココ!
※それぞれ別ウィンドウで開きます。