徳島駅を楽しむ(構内図や列車も紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

徳島県の県庁所在地に位置する徳島駅。県庁所在地の代表駅でありながら出口が1つしかないなど、特徴的な部分があります。そんな徳島駅を楽しみました。

写真1. 駅構内は地方然としているが…

このページの概要(目次、タップできます)
  1. 徳島駅の概要
  2. 実際に徳島駅を楽しむ
  3. 徳島駅を訪問してみて

徳島駅の概要

徳島駅の概要を紹介しましょう。

徳島駅の概要
  • 徳島県徳島市
  • 規模:2面4線
  • 路線:高徳線、牟岐線(徳島線列車も乗り入れ)

図1. 徳島駅の位置(googleマップより引用)

徳島駅は徳島市の中心部に位置する駅です(図1)。中心部にあるので、JR四国ではトップクラスの利用者数を誇り、第2位です(松山駅は中心から離れているのでその松山駅よりも利用者は多い)。ただし、規模はそこまで大きくなく、2面4線でしかありません。JR四国には大きな駅はあまり多くなく、これより規模の大きい駅を探すほうが難しいくらいで、高知駅と同等、松山駅より大きいレベルです。

その徳島駅からは2方向に線路が伸びており、南方向の牟岐線と北方向の高徳線です。ただし、高徳線方面は1つ目の佐古から徳島線が分岐しており、その徳島線は全列車徳島発着ですので、事実上徳島線も乗り入れていることになります。

興味深いのが、駅の出口が南側(西側)にしかないことです。駅の反対側は車両基地があり、その向こう側は公園です。わざわざ公園側に出口を設ける必要がないというのが、その大きな理由なのでしょう。

徳島駅構内図

図2. 徳島駅構内図

参考までに駅構内図を掲載しました(図2、JR四国公式サイトより引用)。シンプルで分かりやすい駅構内だと思います!

実際に徳島駅を楽しむ

さて、実際に徳島駅を楽しみましょう!

写真2. 徳島の駅舎を眺める

徳島の駅舎です(写真2)。立派なビルでさすがJR四国で第2位の利用者数を誇る駅ですね!

写真3. 徳島駅の駅舎を別角度から眺める

その駅舎にもう少し近づいてみました(写真3)。徳島駅前にはバスターミナルも併設されており、交通の拠点としての利便性も高いです。

写真4. 駅舎に入る

駅舎に入ります(写真4)。JR四国第2位の駅らしく、中も洗練されています。大都市にある駅と同等の空間が実現されています。

写真5. きっぷ売り場の光景

きっぷ売り場です(写真5)。現代の駅ではICカードが前提なので、きっぷを買うことは…とも感じますが、徳島駅ではICカードは使えません!

写真6. 発車標

発車標です(写真6)。高徳線方面、徳島線方面、牟岐線方面の3方向の発車案内が掲示されています。ここで特筆すべきことは、牟岐線が30分間隔で発車していることです。2019年ダイヤ改正で徳島から阿南までは日中時間帯の30分間隔化が実現してます。

残念なのは、かつては1日3往復運転されていた特急むろと号が1往復になっていることです。このことで、徳島-牟岐の所要時間が30分程度増加しています。本来であれば、徳島-阿南の普通が30分間隔、特急は2~3時間間隔とするほうが利便性は高まりますが、単線なので列車本数が制限されてしまうのです。

さて、改札を入ってみましょう!

写真7. 2番のりばに特急が停車中

2番のりばに特急が停車中です(写真7)。改札に近い場所に特急列車をとめて、利用客の便宜を図っているのです。

写真8. 2番のりばの阿南方に車両が停車中

その2番のりばの阿南方を眺めます。すると、車両が停車していることに気づかされます(写真8)。この特急は14:23に発車し、次の牟岐線普通列車が14:30に発車します。その車両が待機しているのです。

牟岐線は小松島や阿南という徳島県の都市部を結ぶ路線ですから、それなりの利便性を確保するために2番のりばから発車させるような工夫がなされているのです。

写真9. 4番のりばに停車中の列車

4番のりばに列車が停車していました(写真9)。比較的新しい、1500形です。この車両もさきほどの車両もJR車で、徳島地区は比較的JR車が多いことがわかります。この1500形は車両にステップがありません。徳島地区ではホームがかさ上げされており、ステップが不要なのです。このような取り組みはあまり脚光を浴びませんが、重要なことです(ただし従来車の運用を考慮し、ホームと車両の間に若干の段差あり)。

写真10. 1200形が停車中

1200形が停車中です(写真10)。これは高徳線の板野行きです。なるべく改札に近い2番のりばから発車させて利便性を確保しようという工夫を感じ取ることができます。

写真11. 3・4番のりばに連絡する通路

3・4番のりばに連絡する通路です(写真11)。この空間と駅舎(兼駅ビル)の立派さはとても対照的に思います。駅舎は大都市っぽさを感じる一方、この通路は地方らしさを感じます。趣味的には、このミスマッチが徳島駅の魅力に思います。

写真12. 1番のりばの光景

1番のりばの光景です(写真12)。ここは駅舎から離れているのか、あまり発車しません。一部の徳島線普通列車が発車する印象です。

写真13. 1番のりばの発車案内

その1番のりばの発車案内です(写真13)。14:30にも関わらず、次の発車は17時台です。極力1番のりばからの発車を避けていることが読み取れます。なお、1番のりばは佐古よりに位置しますので、牟岐線列車が発車することはありません。

写真14. 通路に掲げられた時刻表

通路に発車時刻表が掲げられています(写真14)。特急列車の本数をやや犠牲にするという前提条件はありますが、高徳線、牟岐線、徳島線ともにパターンダイヤが形成され、日常的に利用するにふさわしい輸送体系が整っていることがわかります。

個人的には公費を投入し一部区間の複線化により、普通列車の30分間隔化、特急列車の2時間間隔化(ただし高松方面は現行と同じ1時間間隔のまま)を望みたいです。

写真15. 徳島運転所を眺める

徳島運転所を眺めます(写真15)。1000形、1500形、40形と3種類の気動車が眺められました。なお、徳島県には電化区間は皆無であり、徳島駅には電車は1両もありません。

写真16. 185系気動車もいる

185系気動車も停車していました。特急剣山や特急むろとの減便でこの車両の活躍機会が減っているはずです。この車両よりも新しい2000系気動車が廃車されているのですから、この車両の置き換えに活用できたとも思いますが、何か理由があったのでしょうか。

徳島駅を訪問してみて

今回、徳島駅を使ってみました。コンパクトでありながら本数も比較的多く(人口25万人都市で30分間隔運転しているところはそう多くない)、実用性重視と感じました。また、改札口に近い2番のりばを最大限活用し、少しでも便利な運用をしようという工夫も確認できました。また、改札内の地方然とした様子と大都市感のある駅ビルの対比も興味をひかれました。

駅の利用者を増やす1つの方策が「駅を目的地にすること」です。駅ビルはそれ自体が目的地となります。そのような意味で駅ビルの構築は非常に理にかなっています。

駅裏へのアクセスという問題はありますが、徳島駅は非常に巧みに運営がなされており、地方都市の1つのモデルと感じました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする