ブリュッセルからブルージュ(ブルッヘ)への列車旅

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

ブリュージュ一帯。このあたりは北海に接したエリアであり、リゾート色の強い地域です。このエリアはブリュッセルからの日帰り旅行にも適した場所です。そんなブルージュ(ブルッヘ)まで列車で向かいました。

写真1. ブルージュに着いたIC

注意

ベルギーはオランダ語地区、フランス語地区に分かれており、今回の目的地周辺はオランダ語エリアです。そのため、本記事ではオランダ語表記を優先して示し、必要に応じて英語表記やフランス語表記も示します。

なお、ブルージュは英語読みであり、オランダ語読みではブルッヘです。

復習:ブリュッセルとブルージュ(ブルッヘ)の位置関係

まず、ブリュッセルとの位置関係を示します。

図1. ブリュッセルとブルージュ(ブルッヘ)の位置関係(googleマップより引用)

ブリュッセルから北西方向に向かうとブルージュ(ブルッヘ)に行けます(図1)。

図2. NMBS(ベルギー国鉄)公式サイトより引用

NMBS(オランダ語表記、フランス語や英語ではSNBC)に掲載されている路線図です。公式サイトによると運転系統は50aです。

では、本数はどの程度でしょうか。平日と土曜・休日それぞれの時刻表を示します(表1~表4)。

表1. ブリュッセルからブルッヘへの時刻表(一部、平日ダイヤ)

表2. ブルッヘからブリュッセルへの時刻表(一部、平日ダイヤ)

表3. ブリュッセルからブルッヘへの時刻表(一部、土曜・休日ダイヤ)

表4. ブルッヘからブリュッセルへの時刻表(一部、土曜・休日ダイヤ)

利用するうえでの要点は以下の通りです。

  • ブリュッセルからの所要時間は60分前後である
  • 直通の乗車チャンスは1時間に3回、平日に限って乗りかえることで乗車チャンスは1時間に4回に増える
  • ブリュッセルは北駅、中央駅、南駅を通るが、所要時間は南駅が最も短い
  • 全車自由席である

1時間に3回乗車チャンスがあり、それも全席自由席だととても利用しやすいです。列車により異なりますが、所要時間も60分程度と行き来しやすいです。

平日だとブリュッセル-コルトレイク(Kortrijk)の系統とアントウェルペン-ブルージュ(ブルッヘ)の系統をヘントで乗りかえ可能ですが、土曜・休日はブリュッセル-コルトレイクの系統の設定がなく、乗車チャンスは直通列車のみです。

ブリュッセル-ヘントはこの路線を経由しない在来線経由も設定されていますが、こちらだとブリュッセル-ヘントの所要時間は60分程度かかります。

ここでは時刻表を示しながら移動の概要を紹介しました。しかし、実際には時刻変更などがあります。そのため、ベルギー国鉄の公式サイトで検索すると良いでしょう。車両編成組成もわかり、マニアにもうれしい仕様です。

ここまで詳細に解説しました。公式サイトから予約できると思いますが、日本語で予約できないことに不安を感じる人もいるかもしれません。下記のサイトであれば、日本語で予約できるので安心です。


Omio:ヨーロッパ鉄道旅行交通予約サイト

また、その予約にはクレジットカードが便利です。

個人的にはエポスカード がおすすめです。

海外旅行に使えるカード:エポスカードで詳細を紹介しています。

ブリュッセルからブルージュ(ブルッヘ)まで実際に乗る

御託はこの程度にして、実際に乗ってみましょう!今回はブリュッセル南駅から乗車しました。

写真2. オステンド行きがやってきた

ブリュッセル始発のICのオステンド行きがやってきました(写真2)。時刻表上はクノック行きですが、夏の観光シーズンか、オステンド行きに変更されています。

写真3. オステンド行きは長い編成

オステンド行きは長い編成でした(写真3)。まじめに数えていませんでしたが、9両編成か12両編成だったのでは?

写真4. 1等車らしかぬ車内

古豪のMS80系電車がやってきました(写真4)。1等車を選んでいましたが、混雑率以外は1等車とは思えない車内でした。

写真5. 古豪はボックスシート

この古豪はボックスシートでした(写真5)。この後に目の前に2人組の観光客が乗ってきました。

写真6. 古豪であってもコンセントが付く

古豪のMS80系ですが、コンセントが付いていました。MS08系電車と異なり、電源がテーブルに着いているのが良心的です。

図3. ブルージュ(ブルッヘ)方面の配線図(OpenRailwayMapより引用後加工)

思考の整理のためにブルージュ方面の配線図を示しました(図3)。ブリュッセルからヘントまでは新線が存在し、それなりの速度で走ります。250km/hや300km/hで走行できる線路ではありませんが、オステンドからリエージュまででも220km程度であり、その両端を結ぶ需要はさしてありません。そのため、ベルギー国内だけを考えた場合、中速域でじゅうぶんという判断でしょう。

ただし、ベルギーでも高速新線は整備されており、フランス、オランダ、ドイツ方面の国境をまたぐ高速列車用に活用され、高速新線を拒否しているわけではありません。

写真7. ブリュッセル南駅を発車

ブリュッセル南駅を発車しました(写真7)。

写真8. TGVとすれ違う

TGVとすれ違います(写真8)。

写真9. 他方面の線路と分岐する

他方面の線路と分岐後、単独で走行します(写真9)。

写真10. 周囲が開けてきた

周囲が開けてきました(写真10)。

動画1. 淡々と走行中

このように淡々と走行中です(動画1)。

写真11. 線路が分岐する

線路が分岐します(写真11)。もともとある線路への連絡線でしょうか。

写真12. 在来線経由が見える

在来線経由の列車が見えます(写真12)。

写真13. 酪農地帯に入る

酪農地帯に入ります(写真13)。

写真14. 高規格道路が見える

高規格道路が見え、建物も増えてきました(写真14)。都市に入ったことがわかります。

写真15. ヘントに停車

ヘント(英語読みのゲントのほうが有名か)に停車します(写真15)。駅名はヘント=シント=ピーテルス(Gent-Sint-Pieters)です。

写真16. ヘント停車中

ヘントに停車中です(写真16)。ここはベルギー第3の都市ですが、それらしい感じはありません。それもそのはず、街のやや外れに位置し、こちらは中心と反対方向です。

写真17. ヘントを発車!

ヘントを発車しました(写真17)。

写真18. 水路がある

水路がありました(写真18)。

写真19. 立派な複々線区間を走る

新線はヘントで終わり、在来線に合流します。その在来線も立派な複々線です(写真19)。

写真20. 工事中の区間もある

工事中の区間もあります(写真20)。

写真21. アールテル(Aalter)に停車!

アールテルに停車します(写真21)。

写真22. のどかな場所を走る

のどかな場所を走ります(写真22)。

写真23. 牛も見える

牛も見えました(写真23)。

写真24. 都市に入る

都市に入ります(写真24)。

写真25. ブルッヘの風景

ブルージュ(ブルッヘ)駅周辺の風景です(写真25)。現代的な建物です。ここまでの車窓には寂れた感じはなく、リエージュからナミュールまでと異なる印象を抱きました。オランダ語圏のほうが栄えているというのは本当なのでしょう。

写真26. ブルッヘで多くの乗客が降りる

ブルッヘで多くの乗客が降りました(写真26)。

写真27. 多くの乗客が降りる

多くの乗客が降りました(写真27)。ブルッヘは中世の街並みが残る観光地でここを目指す人が多いのでしょう。

写真28. 人が絶えないブルッヘ駅

このように人も絶えません(写真28)。右には対向列車がやってきています。この後もオステンド行きがやってきます。時刻表にはありませんが、臨時にオステンド行きが設定されているのでしょうか。

ブリュッセルからブルージュ(ブルッヘ)の列車旅をしてみて

写真29. ブルッヘ到着直前の2等車

今回、ブリュッセルからブルージュ(ブルッヘ)まで列車で移動しました。夏の時期の海岸行きの列車に乗ったこともあり、非常に混雑していました。しかし、その多くはここブルージュまでの乗客であり、ブリュッセルからブルージュに向かう乗客の多さを実感しました。

考えてみれば、ヘントはベルギーで第3の都市、ブルージュはベルギーで第6の都市です。これらを結ぶいわば「幹線軸」に乗ったことになります。それは利用が多いはずです。

ベルギー国内の他の列車と同様に遅れはほとんどなく、パターンダイヤで全席自由席で非常に乗りやすく、ストレスもない移動でした。その特性が受け入れられて、多くの人に利用される場面を確認できました。鉄道が道具として定着しているということでした。

ここまで詳細に解説しました。公式サイトから予約できると思いますが、日本語で予約できないことに不安を感じる人もいるかもしれません。下記のサイトであれば、日本語で予約できるので安心です。


Omio:ヨーロッパ鉄道旅行交通予約サイト

また、その予約にはクレジットカードが便利です。

個人的にはエポスカード がおすすめです。

海外旅行に使えるカード:エポスカードで詳細を紹介しています。

前後を読みたい!

果たして前後はどこに行ったのでしょうか?

(←前)ブリュッセル南駅の断面

ブリュッセルからブルージュ(ブルッヘ)への列車旅:現在地

ブルージュ(ブルッヘ)からクノックまでの列車旅(→次)

★本旅行記については、24年夏旅行のまとめで全体像(予算、日程、感想、そして次回への改善点)をまとめています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする