ベルギーでも北に位置するクノック=ヘイスト。ここにはクノックという小さな駅が存在します。そこまで列車旅を堪能しました。

写真1. クノック駅に到着!
注意ベルギーはオランダ語地区、フランス語地区に分かれており、今回の目的地周辺はオランダ語エリアです。そのため、本記事ではオランダ語表記を優先して示し、必要に応じて英語表記やフランス語表記も示します。
なお、ブルージュは英語読みであり、オランダ語読みではブルッヘです。
復習:クノック(Knokke)へのアクセス
まず、クノックへのアクセスを簡単に解説します。
図1. クノック駅の位置
クノック駅の位置を示しました(図1)。インターネットでは示されていませんが、ベルギー国鉄の最北の旅客駅でしょう(と私は信じることにしました)。せっかくベルギーに行ったのなら、最北端に行きたいですよね?
そのクノック駅は場合によってはブリュッセルから直通列車が走っています。毎時1本の運転です。ただし、(私が乗った場合はそうでしたが)途中のブルージュ(ブルッヘ)で乗りかえることになります。これは、オステンドのほうが利用が多く、ブルージュからクノックに向かう列車をオステンドに振り替えるためです。もちろん、ブルージュからクノックへは代替列車を設定し、乗車チャンスは犠牲にはなりません。
せっかくなので、ベルギー全土の路線図やブリュッセルからの時刻表を示します。
ブリュッセルから北西方向に向かうとブルージュ(ブルッヘ)に行けます(図1)。

図2. NMBS(ベルギー国鉄)公式サイトより引用
NMBS(オランダ語表記、フランス語や英語ではSNBC)に掲載されている路線図です。公式サイトによると運転系統は50aです。
では、本数はどの程度でしょうか。平日と土曜・休日それぞれの時刻表を示します(表1~表4)。
表1. ブリュッセルからクノックへの時刻表(一部、平日ダイヤ)

表2. クノックからブリュッセルへの時刻表(一部、平日ダイヤ)

表3. ブリュッセルからクノックへの時刻表(一部、土曜・休日ダイヤ)

表4. クノックからブリュッセルへの時刻表(一部、土曜・休日ダイヤ)

利用するうえでの要点は以下の通りです。
- ブリュッセルからの所要時間は1時間半前後である
- 乗車チャンスは1時間に1回である
- ブリュッセルは北駅、中央駅、南駅を通るが、所要時間は南駅が最も短い
- 全車自由席で、座席の予約は不要である
ブリュッセルのターミナル駅のうち、2つについて情報をまとめています。
中心部に近いのは中央駅、ターミナル駅としての機能を持つのは南駅です。
1時間に1本というと本数が少ないように見えますが、日本のローカル線を考慮すると、毎時1本のパターンダイヤを採用しており、ローカル線にしては破格の利便性です。
さらに興味深いことは、(ダイヤ作成上の偶然という面はあると思いますが)ブリュッセル国際空港から1本でクノックまで行けることです。ブリュッセル南駅が通過式のターミナル駅であり、ブリュッセル空港発ブリュッセル南行き、ブリュッセル南発クノック行きをつなげた結果のようにも見えますが、結果として空港直結なのです。
ここでは時刻表を示しながら移動の概要を紹介しました。しかし、実際には時刻変更などがあります。そのため、ベルギー国鉄の公式サイトで検索すると良いでしょう。車両編成組成もわかり、マニアにもうれしい仕様です。
ここまで詳細に解説しました。公式サイトから予約できると思いますが、日本語で予約できないことに不安を感じる人もいるかもしれません。下記のサイトであれば、日本語で予約できるので安心です。


Omio:ヨーロッパ鉄道旅行交通予約サイト

また、その予約にはクレジットカードが便利です。
個人的にはエポスカード
海外旅行に使えるカード:エポスカードで詳細を紹介しています。
ブルージュからクノックまで実際に乗る
ブルージュからクノックまで実際に乗りましょう!

写真2. ブリュッセル発のホームには停車していない
本来はクノック行きでしたが、夏の海岸線ということもありオステンドは大変繁盛していました。その影響か、ブルージュで乗りかえることになりました。しかし、同じホームからは発車しません。

写真3. 他の乗客と階段を降りる
他の乗客とともに階段を降ります(写真3)。

写真4. 7番線、8番線に通じる階段を歩く
隣のホームにそれらしい電車が停車していたので、7番線に向かいます(写真4)。幸い、隣のホームでした。

写真5. 7番線にクノック行きが停車していた
7番線にクノック行きが停車していました(写真5)。8番線はブリュッセル空港行きです。クノックからブリュッセルへの対面接続を重視していたのでしょうか。本来であれば駅の南方で方向転換し、7番線到着、9番線発車というのが日本の民鉄の感覚ですが、(大手民鉄のようなダイヤのベルギー国鉄といえど)国鉄にそれを求めるのは酷でしょう。

写真6. クノック行きが停車中
クノック行きが停車中です。MS08系電車(AM08系電車)でした。

写真7. クノック行きの表示
クノック行きの表示です(写真7)。オランダ語圏だからオランダ語が上に表示されているのでしょうか。

(参考)写真8. フランス語圏での表示(ナミュールで撮影)
そう思い写真を見返したら、フランス語圏でもオランダ語が上に表示されていました(写真8)。

写真9. 後続列車がやってきた
後続列車がやってきました(写真9)。アントウェルペンからやってきたオステンド行きでしょうか。

写真10. ブルージュを発車!
ブルージュを発車しました(写真10)。

写真11. オステンド方面と分岐
オステンド方面と分岐します(写真11)。あちらは160km/h対応の路線、こちらは120km/h対応とやや遅いです。やはり幹線筋ではないのでしょう。

写真12. さらに分岐する
さらに分岐します(写真12)。このあたりは複数の路線が分岐しているのです。

図3. ブルッヘ地区の線路配線図(OpenRailwayMapより引用後加工)
簡単に位置関係を示しました(図3)。

写真13. 線路が合流!
今度は線路が合流しました(写真13)。港湾地区に近く、貨物列車の都合でしょうか。

写真14. 線路が登場!
線路が登場します(写真14)。このあたりは港があり、その貨物線でしょうか。

写真15. 貨物列車が停車中
貨物列車が停車していました(写真15)。

写真16. ヘイストに停車!
ヘイストに停車しました(写真16)。

写真17. 町を走る
町を走ります(写真17)。

写真18. のどかな風景
先ほどの工業地区や港湾地区と変わり、のどかな風景が広がります(写真18)。

写真19. クノックに停車!
クノックに停車します(写真19)。

写真20. クノックに到着
クノックに到着しました(写真20)。余談ですが、車内改札がありました。

写真21. クノックに停車中のMS08系電車
MS08系電車もここまでです(写真21)。

写真22. クノックの駅舎
クノックの駅舎です(写真22)。ベルギー国鉄で最北の旅客駅です。最北という最果て感がないのは、すぐに(同じオランダ語を使う)オランダが隣接していたり、工業などが発達しているために寂れていないという点を指摘できましょう。

写真23. 自動券売機は完備!
このような駅であっても自動券売機は完備されていました。券売機を見ると、NMBSと書かれています。日本でベルギー国鉄を紹介する際はSNCBが多いと思いますが、ここではオランダ語表記のNMBSが使われています。
現地ではBマークが識別に使われるのでしょうから、どちらの表記でも問題ないでしょう。
クノックに向かってみて

写真24. クノック駅周辺の様子
今回、ベルギー国鉄の最北端の地、クノックに向かいました(地図を見る限り、Zeebrugge-Strandよりわずかに北です)。最果て感はなく、実際には工業や物流が発達した場所でした。
また、夏ということもあり海岸に向かうであろう旅行客も認められ、産業と観光が融合した場所と感じました。なかなか独特の光景を楽しめるショートトリップでした。
ここまで詳細に解説しました。公式サイトから予約できると思いますが、日本語で予約できないことに不安を感じる人もいるかもしれません。下記のサイトであれば、日本語で予約できるので安心です。


Omio:ヨーロッパ鉄道旅行交通予約サイト

また、その予約にはクレジットカードが便利です。
個人的にはエポスカード
海外旅行に使えるカード:エポスカードで詳細を紹介しています。
果たして前後はどこに行ったのでしょうか?
ブルージュ(ブルッヘ)からクノックまでの列車旅:現在地
★本旅行記については、24年夏旅行のまとめで全体像(予算、日程、感想、そして次回への改善点)をまとめています。