オステンドからブリュッセルへの列車旅

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

ベルギーの海岸沿いのリゾート地のオステンド。そのオステンドは首都のブリュッセルから列車で行くことができます。そのオステンドからブリュッセルに向かいました。

写真1. オステンドで降りる乗客は多かった

注意

ベルギーはオランダ語地区、フランス語地区に分かれており、今回の目的地周辺はオランダ語エリアです。そのため、本記事ではオランダ語表記を優先して示し、必要に応じて英語表記やフランス語表記も示します。

なお、オステンドはオーストエンデとも日本語表記もされますが、本記事では地球の歩き方に合わせ、オステンドと表記します。

復習:オステンド(Oostende)へのアクセス

まず、オステンドへのアクセスを簡単に解説します。

図1. オステンドとブリュッセルの位置関係(googleマップより引用)

オステンドとブリュッセルの位置関係を示しました(図1)。ブリュッセルの北西側にオステンドが位置します。

せっかくなので、ベルギー全土の路線図やブリュッセルからの時刻表を示します。ここでは、(多くの人が最初に移動するパターンである)ブリュッセルからオステンドで説明します。今回の移動のように逆方向であれば、記述を逆に読んでください。

ブリュッセルから北西方向に向かうとブルージュ(ブルッヘ)に行けます(図1)。

図2. ベルギーの路線図(NMBS(ベルギー国鉄)公式サイト)より引用

NMBS(オランダ語表記、フランス語や英語ではSNBC)に掲載されている路線図です。公式サイトによると運転系統は50aです。

では、本数はどの程度でしょうか。平日と土曜・休日それぞれの時刻表を示します(表1~表4)。

表1. ブリュッセルからオステンドへの時刻表(一部、平日ダイヤ)

表2. オステンドからブリュッセルへの時刻表(一部、平日ダイヤ)

表3. ブリュッセルからオステンドへの時刻表(一部、土曜・休日ダイヤ)

表4. オステンドからブリュッセルへの時刻表(一部、土曜・休日ダイヤ)

利用するうえでの要点は以下の通りです。

  • ブリュッセルからの所要時間は1時間半前後である
  • 直通の乗車チャンスは1時間に1回であるが、乗りかえを含めれば1時間に2回程度の乗車チャンスがある
  • ブリュッセルは北駅、中央駅、南駅を通るが、所要時間は南駅が最も短い
  • 全車自由席で、座席の予約は不要である

1時間に1本というと本数が少ないように見えますが、日本のローカル線を考慮すると、毎時1本のパターンダイヤを採用しており、ローカル線としては本数が多いほうです。とはいえ、ヘントはベルギーで第3の都市であり、ブルッヘ(英語読みでブルージュ)までは幹線の風格がある区間です。

直通列車は毎時1本の運転ですが、夏場は場合によっては1時間に2本以上の運転があり、利便性は向上します。

こでは時刻表を示しながら移動の概要を紹介しました。しかし、実際には時刻変更などがあります。そのため、ベルギー国鉄の公式サイトで検索すると良いでしょう。車両編成組成もわかり、マニアにもうれしい仕様です。

ここまで詳細に解説しました。公式サイトから予約できると思いますが、日本語で予約できないことに不安を感じる人もいるかもしれません。下記のサイトであれば、日本語で予約できるので安心です。


Omio:ヨーロッパ鉄道旅行交通予約サイト

また、その予約にはクレジットカードが便利です。

個人的にはエポスカード がおすすめです。

海外旅行に使えるカード:エポスカードで詳細を紹介しています。

オステンドからブリュッセルまで実際に乗る

ここまで御託を並べましたが、実際に乗ってみましょう!今回は列車の設定時刻の関係で、ヘントで乗りかえました。

Stage1. オステンドからヘントまで

最初はオステンドからアントウェルペン行きに乗りました。

写真2. オステンド駅

オステンド駅です(写真2)。ベルギー国鉄は基本的に改札がないので、駅舎以外からも入れますが…。

写真3. 先発はアントウェルペン行き

先発はアントウェルペン行きです(写真3)。次発はブリュッセル方面オイペン行きです。オイペンはドイツ国境に近く、ベルギーを北西から南東まで縦貫する列車です。ベルギー国鉄はパターンダイヤであっても等間隔ではありません。先発から次発まで35分のダイヤホールです。

ブリュッセルまでの直通を30分間隔で設定、その間にコルトレイク行き(ブルッヘで別系統のブリュッセル行きに連絡)とアントウェルペン行き(ヘントでコルトレイク始発ブリュッセル方面行きに連絡)を30分間隔で設定、両者を合わせて10分~20分間隔とすれば利用しやすくなるでしょう。

写真4. オステンド駅のホーム

オステンド駅のホームです(写真4)。開放感があります。

写真5. ヘント経由アントウェルペン行きの表示

ヘント経由アントウェルペン行きの表示です(写真5)。初歩的ながらドイツ語を履修していたので、英語とドイツ語の知識を合わせて解読を試みます。もっとも上の3行しか読んでいません。

写真6. アントウェルペン行きがやってきた

アントウェルペン行きがやってきました(写真6)。アントウェルペンはベルギーで第2の都市です。

写真7. 多くの乗客が降りてきた

多くの乗客が降りてきました(写真7)。

写真8. 1等車でも横4列

1等車でも横4列です(写真8)。ドイツのICEやフランスのTGVなど、近隣国の1等車は横4列配列です。それを期待していると裏切られた感じです。1等車でも豪華さがないのがベルギーでは当たり前のようです。

写真9. オステンドを発車!

オステンドを発車しました(写真9)。

写真10. 海辺の風景が見える

海辺の風景が見えます(写真10)。これより内陸に入りますので、水辺の風景とはお別れです。もっともオステンドを訪問する人の多くは水辺を堪能したことでしょう。

写真11. 車両基地が広がる

車両基地が広がります(写真11)。オステンド-ブリュッセル-リエージュ(オランダ語の発音だとリーク)を結ぶ、ベルギーの縦断軸の終点の位置づけからか、運転上の拠点となっているのでしょうか。

写真12. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真12)。

写真13. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真13)。オステンドから出発する便の多くがICでRがありません。オステンド付近の小駅の立場を考慮したくなりますが、このような風景であり、途中駅もありません。したがって、オステンド断面ではICだけでも良いのです。

写真14. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真14)。

写真15. ブルッヘの市街地に入る

ブルッヘ(英語読みでブルージュ)の市街地に入ります(写真15)。

写真16. ブルッヘに停車!

ブルッヘに停車します(写真16)。地球の歩き方でもページが割かれるほどの観光地です。多くの乗車区が乗ってきましたが、わが1等車はゆとりがあるままでした。だったら、横3列の座席配置でも良い気がします。

写真17. 線路が分かれていく

線路が分かれていきます(写真17)。

写真18. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真18)。

写真19. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真19)。

写真20. 複々線工事が進行中

複々線工事が進行中です(写真20)。毎時4本の旅客列車に対し複々線が必要か、と思いますが日本の感覚に毒され過ぎなのでしょうか。

写真21. 集落を通過!

集落を通過します(写真21)。ベルギーに限らず欧州の鉄道ダイヤはある意味メリハリがはっきりしており、速達列車の本数が多い一方で普通の本数は少ないです。ここもそのような駅でしょうか。

写真22. 川を渡る

川を渡ります(写真22)。

写真23. ヘントに近づく

ヘントの中心部に近づいてきました(写真23)。

写真24. ヘントに到着!

ヘントに到着しました(写真24)。オランダ語ではGは「へ」と読みます。そのため、GENTと書いてヘントと読むのです。日本では英語読みのゲントというほうが有名かもしれません。

正確には、ヘント=シント=ピーテルス駅です。

図3. ヘント=シント=ピーテルス駅とヘント=ダンポールト駅の位置関係

ここで、ヘントの2つの駅の位置関係を示しました(図3)。ヘント=ダンポールト駅のほうが中心部に近い印象です。ヘント=ダンポールト駅はアントウェルペン方面の列車が通り、ブリュッセル方面の列車は停車しません。そのため、ここヘント=シント=ピーテルス駅で降りました。

Stage2. ヘントからブリュッセルまで

写真25. ブリュッセル方面は10番線

ホームを確認すると、ブリュッセル方面は10番線です(写真25)。

写真26. ブリュッセル空港行きがやってきた

ブリュッセル空港行きがやってきました(写真26)。古そうな電車です。

写真27. 1等車はそこまで混んでいない

クノック始発だったためか、そこまで混んでいません(写真27)。もっとも、1等車だからという理由もありましょう。

写真28. ヘントを発車!

ヘントを発車しました(写真28)。こちら側はヘントの中心街に近いほうであり、それなりに発展しています。

写真29. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真29)。

写真30. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真30)。ベルギーで第3の都市と首都の間らしくないように見えますが、ヘントからブリュッセルは高速線と在来線に分かれており、高速線は既存の都市から離れた場所に建設されます。したがって、都市から離れた場所を通るのです。

写真31. 住宅街もある

住宅街もあります(写真31)。このあたりのオランダ語地区は南部のフランス語地区よりも発展しているように見えます。ベルギーの南北格差を実感する瞬間です。

写真32. 在来線をまたぐ

在来線をまたぎます(写真32)。

写真33. 線路が増える

線路が増えます(写真33)。高速線が建設され、かつその高速線も複々線以上の区間があるのは、日本の感覚からすると贅沢な設備に感じます。

写真34. 線路が増える

線路が増えてきました(写真34)。ブリュッセル南駅に近いことを悟ります。

写真35. ブリュッセル南駅に近づく

ブリュッセル南駅に近づきます(写真35)。

写真36. ユーロスターが見える

ユーロスターが見えます(写真36)。この塗装はイギリス方面の便です。

過去

今はユーロスターの一員となっている、フランス方面の高速列車はかつてはタリスと称していました。

写真37. ユーロスターとすれ違う

その元祖ユーロスターとすれ違いました(写真37)。イギリスとヨーロッパ大陸の間には国境審査があるので、駅を訪問してもユーロスターを眺められにくいのが難点です。

写真38. ブリュッセル南駅に到着!

ブリュッセル南駅に到着しました(写真38)。この先のブリュッセル中央駅のほうが中心街に近いのですが、私の泊まるホテルにはこちらのほうが便利なので、ここ南駅で降りることにしました。

オステンドからブリュッセルまで移動して

写真39. 2階建て車両も使われる

今回、日帰り観光の復路にこの区間を利用しました。需要が多くない系統どうしを乗りついだこともあってか、意外と空いていました(往路のブリュッセル→オステンドの列車は大変混雑していました)。少しの不便を甘受することで混雑を回避できる1つの例でしょう。

そして、このような乗りかえが実現可能なのは、ベルギーの鉄道の定時性の高さによるものです。もしも乗りつぎ列車が遅れる、あるいは最初の列車が遅れて乗りつぎ列車に乗りかえ不可能、という可能性が高いのであれば、最初から数少ない直通列車に乗客が集中したことでしょう。こうして考えると、定時性の高さは交通機関の信頼性や混雑緩和に役立つ、とても重要な指標とわかります。

このようなことを考えながら、疲れた身体で駅のスーパーマーケットで夕食を買い出し、ホテルで休んだのでした。

前後を読みたい!

果たして前後はどこに行ったのでしょうか?

(←前)オステンドの街歩き観光(24年夏)

オステンドからブリュッセルへの列車旅:現在地

ブリュッセルの街歩き観光のまとめ(気温も記載)(→次)

★本旅行記については、24年夏旅行のまとめで全体像(予算、日程、感想、そして次回への改善点)をまとめています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする