お手軽福山城観光

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

日本各地には多くの城跡があります。そのなかでも駅に近く、気軽に観光できる存在が福山城です。そのような福山城を観光しました。

写真1. 福山城の天守は立派!

営業時間9時~17時
料金500円(一般)
所要時間45分程度(このとき)
定休日月曜日
原型/再建再建(戦後)

福山城とそのアクセス

最初に福山城とそのアクセスについて記します。

図1. 福山城の位置と駅からの経路(googleマップより引用)

福山城の位置を示しました(図1)。駅の北側すぐの場所にあります。

写真2. 新幹線の車内から見える福山城

最も象徴的な風景です(写真2)。新幹線の車内からも福山城の建物が見えます。ただし、新幹線が3階、在来線が2階、出入口が1階にあり、新幹線のホームから福山城に向かうにはこの視点から想像できるイメージより長い距離を歩きます。

写真3. 市街地側から福山城を眺める

市街地から駅をはさんで福山城が見えます(写真3)。

写真4. 北口から福山城を眺める

北口から福山城を眺めます(写真4)。

写真5. 駅から福山城への経路

駅の北口からまっすぐに進み、少し歩いたら左に曲がります(写真5)。

写真6. 城に向かって歩く

城に向かって歩きます(写真6)。このように見ると、松が良い味を出しています。

写真7. 階段を登る

階段を登ります(写真7)。

写真8. 城近くの公園にやってきた

城近くの公園にやってきました(写真8)。

写真9. 天守が再建されている

天守が再建されています(写真9)。かつての天守は守りが固められていましたが、現在は500円を払えば誰でも入れます

福山城を楽しむ

さて、福山城を楽しみましょう!とはいっても天守の内部は撮影禁止であり、ここに掲載できる写真は多くありません。

写真10. 誰でも入れる天守

誰でも入れる天守です(写真10)。「城」といいながら郷土資料館になっているのは多くの城跡で共通ですが、福山城もそのような側面がありました。天守は1966年の再建です。

写真11. 自動券売機で料金を支払う

自動券売機で料金を支払います(写真11)。周りに人がいなかったので、「団体」をその場で作ることはできませんでした。これができれば100円安くなります。

一部の展示物は撮影可能でした。展示内容は福山ゆかりの工芸品や初代藩主の水野家のことなどでした。実際に行ってみてください!

写真12. このあたりの焼き物

このあたりの焼き物です(写真12)。撮影可能な焼き物とそうでない焼き物があったのはなぜだろう?

写真13. しゃちほこがある

しゃちほこがありました(写真13)。非常に立派です。再建された建物らしく、建物内部は現代的です。

写真14. 東方向を眺める

天守の最上階からは市内を眺められます。東方向を眺めます(写真14)。ビルが立ち並び、現代の都市らしい光景が広がります。福山は広島県第2の都市だけあり、迫力も相応です。こちらにはホテルも多く、今回宿泊した福山オリエンタルホテルもこの方角です(手前の高い建物の影にあるグレーの建物です)。

写真15. 北方向を眺める

北方向を眺めます(写真15)。こちらは市街地と離れている方向ですので、山や緑が目立ちます。

写真16. 南側を眺める

南側を眺めます(写真16)。城が駅に食い込んでいることがわかります。というより、駅の敷地も福山城の一部であると展示がありました。2021年に訪問したときは駅のすぐ近くに灰色の高い建物はなかったような…。

写真17. 南東側を眺める

南東側を眺めます(写真17)。中心部を歩いた感想ですが、この方角が市街地の中心部という感覚でした。

写真18. 西側を眺める

西側を眺めます(写真18)。教会のような建物に視線が向いてしまいますが、教会でなく結婚式場でした。こちらも緑が印象に残ります。

天守からの眺望はなかなかでした。

福山城を訪問してみて

写真19. 乗馬体験はお子さま向けであるが

今回、福山城を軽い気持ちで訪問しました。中の展示は武具、当時の街づくりの様子が展示され、昔の様子に思いをはせることができました。展示には乗馬体験のようなものもあり(けっこうスリルがあった)、楽しめる展示もありました。

また、天守からの眺望も良好であり、福山観光の白眉とも呼べる存在でした。30分程度のつもりでしたが、1時間程度も滞在し、福山への印象も良くなったのでした。

重要

福山のホテルは決まっていますか?私が宿泊した福山オリエンタルホテルはなかなかの内装とコストパフォーマンス良好な価格でした。もう少し格式の高いホテルをご希望でしたら、福山ニューキャッスルホテルも良いと思います。

前後を読みたい!

果たして前後はどこに行ったのでしょうか?

(←前)福山オリエンタルホテルの宿泊記

お手軽福山城観光:現在地

執筆中です!(→次)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする