新規出版物!ベルリンの都市交通を発行しました!

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

いつも弊サイトをご覧いただきありがとうございます。本年はじめて、かつ通算2冊目の同人誌を発行いたしました。

写真1. 表紙イメージ

ベルリンの都市交通の概要

販売先などの概要は以下の通りです。

  • 題名:ベルリンの都市交通
  • 本文量:46ページ(本文のみのページ数、フルカラー)
  • 販売先:BOOTH(Amazonで紙形式も発行しています)
  • 販売形態:PDFファイル
  • 販売価格:500円(紙形式は税別980円で用意しています)
  • 特記事項:いわゆる萌え絵は皆無です(絵そのものがない)

※ペーパーブックについてはAmazonから販売しています。

詳細は以下に記します。

電子版ペーパーブック
販売サイトBOOTHAmazon
販売形態PDFファイル形式ペーパーブック形式
分量46ページ(本文)46ページ(本文)
価格500円980円(税別)

ベルリンの都市鉄道の内容

写真2. S-41系統に充当される電車

全体像を把握いただくために目次を示します。

巻頭特集 車窓からベルリンを眺める3
ベルリンの基本情報、歴史10
ベルリンの都市交通の概要12
ベルリンの駅表情23
ベルリンの都市交通の運賃35
ベルリンの都市交通の変遷37
巻末特集 ベルリンへのアクセス42

本書を構成するにあたり、興味付けから始まり、「全体から個別へ」の流れを意識しました。

最初に巻頭特集として、ベルリンの都市観光を取り上げています。前半はSバーンからの車窓観光、後半はベルリンの有名な観光名所を訪問しています。有名でないけど好印象のスポットも紹介しています。ここだけでもベルリンの都市鉄道と都市としての魅力が伝わると思います。

次に、「ベルリンってどのようなところ?」という疑問を解消するために、ベルリンについて簡単に解説しました。このような解説は同様の書籍にはないと思います(大学等で語学の勉強をする際に1回目でこのような講義を聞いたことがあるかもしれません)。ただし、本書は鉄道に関する内容が主眼ですので、必要以上には深入りしていません。

このような基本的な内容を紹介したあと、ベルリンの都市鉄道で主要な4つのモードを紹介しています。路線図についても余すところなく紹介しています。

ここから「個別」の内容に入ります。まず、4つの駅を紹介しています。そのうち2つのベルリン中央駅とベルリンフリードリヒ通り駅はドイツ鉄道大全と共通の題材ですが、都市鉄道向けに一部をアレンジしています。

次に、運賃制度を紹介しました。「外国ではきっぷを買わないと高額な罰金を払うことになる」などの恐ろしい知識だけをお持ちの人もいるでしょう。では、どうしたら正しい支払ができるのか、安い組み合わせは何か、という内容を把握できます。鉄道パスは最強に見えますが、都市鉄道という場面では意外と効力はありません。その詳細についても解説しました。

最後に、ベルリンならではの特異な歴史を踏まえ、都市鉄道の歴史を紹介しています。

巻末特集として、ベルリンへのアクセスを紹介しています。本書を読んでベルリンに興味を示していただいたら、即ベルリン旅行の計画を立てるでしょう。その旅行計画のヒントを記載しました。ドイツ鉄道大全をご覧いただいても旅行計画のヒントは満載だとは思いますが…。

このようにベルリンの都市鉄道の概要がよくわかる1冊になっています。珍しい車両の運用情報などの一時的にしか役立たない情報はあえて放棄し、長く使える1冊に仕上げました。

ベルリンの都市交通の構成

写真4. 路面電車も忘れずに収録!

一般的な横書きの形態を採用しています。列車ということで多くの数字を扱います。そのため、横書きのほうが良いと判断しました。個人的所感ですが、一般的な書籍も横書きが主流になってくれればと思います。

  • 小見出しは各章のテーマカラーに応じた装飾を採用
  • 基本的な内容は左側に記し、補足事項を右側で説明
  • 重要な内容は重要度に応じ、赤太字太字で表示
  • 多くの写真を使い、ビジュアル面にも考慮
  • 参考サイトはQRコードで示し、別デバイスで参考サイトを開けるように考慮

図1. 本書の構成(13ページから)

簡単に構成を示しました(図1)。どちらかというと小説的なテイスト(主観が主体)ではなく、わかりやすい教科書(客観が主体)を目指しました。本文だけで足らない内容を右側の脚注に示し、必要に応じ知識を補給できる形としました。ただし、日本の教科書にありがちな味気ない記述にはしないように工夫しました。

また、装飾の色彩についても工夫し、装飾が目立ちすぎるような配色は避けました。また、色合いこそ異なるものの、色の濃さをある程度揃えました(専門的にいうと色相をある程度等間隔に配置し、色調を揃えました)。これは、私が色彩検定の勉強をする際に取り入れた知識を生かした格好です。このように、色彩学のセオリーを生かし、美しい書籍にするように心がけた所存です。

電子版ペーパーブック
販売サイトBOOTHAmazon
販売形態PDFファイル形式ペーパーブック形式
分量46ページ(本文)46ページ(本文)
価格500円980円(税別)

ベルリンの都市交通発刊の動機と目的

写真5. フリードリヒ通り駅周辺の様子

大手出版社~個人の出版物を眺めると、鉄道旅行全般を取り上げた書籍や、特定の車両(群)を取り上げた書籍は見かけます。しかし、1つの都市とその都市交通に焦点を当てた書籍は不足しているように感じました。そこで、自分が作ったほうが早いと思い、僭越ながら書き上げたところです。

そして、日本の鉄道ファンがとっつきやすい都市として、ベルリンを選定しました。第二次世界大戦で敗戦した国の首都という共通点もあり、そのような意味でも欧州鉄の入口として適切と感じています。

そして、本書の究極の目的は、「海外旅行で最も訪問しやすい都市はベルリン」となることです。さらに、実際にベルリンに訪問いただくなかで、周辺の都市や周辺の国にも興味が広がれば望外の喜びです。

ベルリンの都市交通を作成するにあたって苦労したこと

前作の「ドイツ鉄道大全」同様、文章を構成することや改めて情報を調べることに苦労しました。また、書籍らしくレイアウトを整えることにも苦労しました。一般的な書籍や大御所の同人誌であれば、最適化されたソフトウェアを使うのでしょうが、私はWordとペイントという基本的なソフトウェアだけで力技で作りました。したがって、レイアウトでより苦労した面はあるかもしれません。

また、「とっつきやすく読みごたえ」のある内容にまとめることも苦労した点です。今回は、観光ガイド的な内容から⼊り、その興味を持ったまま「全体から個別へ」の流れを重視した構成としたつもりです。

このような書籍をつくることで、既存の書籍のセオリーの大切さを知った気がします。

本書をご覧いただき、紙面上でベルリン旅行をお楽しみいただければと思います。

電子版ペーパーブック
販売サイトBOOTHAmazon
販売形態PDFファイル形式ペーパーブック形式
分量46ページ(本文)46ページ(本文)
価格500円980円(税別)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする