
18時台の埼京線・湘南新宿ラインの混雑状況(現場調査結果)
混雑することで知られている埼京線。その埼京線の混雑状況はどのようなものでしょうか?夕方に実際に調査しましたので、報告いたします。なお、新宿から埼玉方面に向かう湘南新宿ラインも同様に調査していますので、合わせて報告いたします。また、現状の輸送力が適正かどうかも簡単に考えてみました。
混雑することで知られている埼京線。その埼京線の混雑状況はどのようなものでしょうか?夕方に実際に調査しましたので、報告いたします。なお、新宿から埼玉方面に向かう湘南新宿ラインも同様に調査していますので、合わせて報告いたします。また、現状の輸送力が適正かどうかも簡単に考えてみました。
写真1. しおかぜ号の顔 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 岡山から松山までの移動 しおかぜで車窓を堪能する 岡山で様々な車両を観察した私はしお...
写真1. 岡山で出会った原色編成! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 岡山までの新幹線 プロローグ:北小金から都内まで 前述の通り、北小金から都...
2017年5月、四国に鉄道旅行に行きました。この旅行をもって私は四国の全路線を完乗できました。どのように行程を組み立て、どのように行動したのでしょう?
リニューアルが進む小田急30000形EXE。リニューアル後の車両(EXEα)乗車する機会に恵まれましたので、車外、車内の観察をするとともに、片瀬江ノ島から新宿までの実際の乗車体験も記しました。
鎌倉の江ノ電ホームは大変な混雑です。5/6に筆舌に尽くしがたい混雑に襲われるということで、沿線住民が優先的に乗車できるような措置をとるようです(社会実験についての掲示物を撮影し忘れたため、写真はありません…)。 写真1. 発車時刻が表示...
世間ではいわゆる大型連休がスタートしました。鉄道界の話題は四季島の初運行ですが、そんなこと全く関係なしに、4/29に湘南地区に出かけました。 私は山手線沿線住民で、自宅の最寄駅から湘南新宿ラインの姿が見えます。せっかくの行楽日和、グリーン車に乗...
ご存知の通り(え?お前のことなんて知らない?)、私は東上線を通勤に利用しています。そんな私が東上線と8000系の思い出について述べてみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])....
写真1. 国鉄色に塗装された185系(2013年8月大宮で撮影したと思う) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ついに、185系電車が置き換えのよ...
現在、常磐線から新宿に直結する経路が存在しません。千代田線は原宿近辺を通るのですが、惜しくも新宿も渋谷も外しています。私の中では若干の工事(羽田アクセス線程度の工事)で実現していると考えています。これから、その概要を晒すことにします。
都電7000形は古い機器と新しい(といっても1978年ごろですが)車体を組み合わせた車両で、都内で最後の吊り掛け駆動の電車です。これからは、さらに車体をリフレッシュした上で、機器を最新のタイプに更新されます。つまり、7700形に生まれ変わるということ...
北海道新幹線が札幌まで延長した際の夢物語として、夜行列車を運行することを考えてみましょう。「夢物語」といっても、採算性が悪いということはありません。ダイヤや車両の概要を考えたあと、採算性も簡単に検討しています。
多くの人にとってなぞの存在、お座敷列車。ここでは、お座敷列車の探しかた、予約から実際の乗車まで2015年6月の乗車体験を例に示します。また、お座敷列車特有の車内についてもまとめます。
2017年3月4日にダイヤ改正が実施されました。JRからの案内では一部列車の15両化のみでしたが、実際はどうなのでしょう?両数は時刻表からは確認できませんので、運転時刻のみの記載とさせていただきます。 ※この記事は2017年10月ダイヤ改正前に書か...
東武鉄道がダイヤ改正するという情報がありました(新鮮味がないですね)。そこで、私なりに考えてみます。 写真. 東武鉄道ご自慢のリバティ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [...