西武池袋線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

池袋から埼玉県に向かう西武池袋線。西武線のメイン路線ともいえる路線で地下鉄2路線とも直通しています。そのため、複雑なダイヤパターンで運転されています。そんな複雑なダイヤをひも解いてみました。

西武30000系(池袋)

写真1. 池袋には留置線もある

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

都心側の発着駅について

西武池袋線は都心側で地下鉄有楽町線と地下鉄副都心線と直通しています。副都心線は都心の反対側で東急東横線と直通しています。東横線側のダイヤの都合で、発着駅はいくつかあります。しかし、西武池袋線の利用者的には新宿三丁目や渋谷まで向かえばおおむね役割を果たしたことになるでしょう。そのため、地下鉄側の行先にはこだわりません。

ただし、有楽町線か副都心線かという点はそれなりに重要です。そこで、本記事では有楽町線の副都心線どちらかに直通するのかだけ触れることにします。

西武池袋線の停車駅

西武鉄道が公式サイトに表示している路線図を示します(図1)。なお、本記事では運転系統が分断されていない、池袋-飯能までを取り扱うことにします。

西武停車駅

図1. 西武池袋線の停車駅一覧(西武鉄道公式サイトから引用)

特急S-train快速急行急行通勤急行快速通勤準急準急各駅停車が設定されています。

とはいえ、ここまでの列車種別があっても身構える必要はありません。快速急行の停車駅を基本として覚えておけば、他はアレンジで済みます。

特急快速急行の停車駅から石神井公園、ひばりヶ丘、小手指を抜いたもの

急行快速急行の停車駅から所沢-飯能の各駅を追加したもの

快速急行の停車駅に練馬とひばりヶ丘からの各駅を追加したもの

準急快速の停車駅に石神井公園からの各駅を追加したもの

通勤急行通勤準急は朝ラッシュ時の上りのみの運転ですから、覚えなくとも何とかなります。

これらの種別の有機的な結合に関しては、以下の章をご覧いただきましょう。

西武池袋線の朝ラッシュ時上りのダイヤ

疑似15分サイクルの3パターンダイヤで運転されています(2022年ダイヤ改正までは疑似30分サイクルでした)。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

快速急行:飯能-池袋1本
急行:飯能-池袋1本
 ※ひばりヶ丘-池袋では合わせて15分間隔、停車駅が同じ所沢で15分間隔ではない理由は後述

通勤急行:飯能-池袋2本(2023年ダイヤ改正から池袋8:37着は快速に変更)
 ※15分間隔。快速急行に抜かれないので、飯能から池袋への乗車チャンスは15分に2回確保

快速:飯能-副都心線2本
 ※基本的には15分間隔、ただし飯能から秋津までは11分間隔と19分間隔の交互

通勤準急:小手指-池袋2本
 ※15分間隔

準急:小手指-有楽町線2本
 ※15分間隔

各駅停車清瀬-有楽町線2本(23年ダイヤ改正で削減)、保谷-池袋2本、石神井公園-副都心線1本、石神井公園-有楽町線1本、石神井公園-池袋で2本、豊島園-池袋で2本
 ※各系統15分間隔が基本、2022年3月ダイヤ改正までは石神井公園始発の地下鉄直通は副都心線直通が15分間隔だったが、ダイヤ改正後は副都心線直通と有楽町線直通の交互に変更

基本的に15分サイクルですが、急行ではなく快速急行に振り替えられる場合があります。そのため、30分サイクルになっていました(2022年ダイヤ改正より快速急行は1本のみの設定)。石神井公園から練馬までは15分サイクルに8本(2023年ダイヤ改正まで9本)運転されていて、60分あたり32本(2023年まで36本)運転です。練馬で副都心線に入る快速各駅停車が1本ずつ、有楽町線に入る準急各駅停車が1本抜けます。かわりに豊島園からの各駅停車が1本加わり、15分サイクルに6本運転となり、池袋断面では60分あたり24本運転です。

急行快速急行は飯能から池袋までの速達輸送を担います。ひばりヶ丘と複々線区間(石神井公園-練馬)で各駅に停車する電車を抜かします。なお、快速急行は清瀬でも快速を追い抜きます。これが快速がきれいな15分間隔にならない理由です。

通勤急行も速達輸送を担います。所沢から池袋の各駅に突出して利用の多い駅はなく、ラッシュ時に特定の駅(石神井公園とひばりヶ丘)に集中して速達列車が停車すると、特定の駅で各駅停車と速達列車の乗りかえでホームが混んでしまいます。それを避けるために千鳥停車(速達列車どうしの停車駅を変えること)を実施しています。

通勤急行急行の通過する東久留米、保谷、大泉学園に停まるかわりに、急行停車駅のひばりヶ丘を通過します。そのひばりヶ丘では先発の準急を抜かします。準急から通勤急行の乗りかえは手前の東久留米で行うことになります。

快速はひばりヶ丘まで各駅に停車し、準速達輸送を担います。地下鉄副都心線に入りますが、練馬で豊島園始発の各駅停車に接続し、池袋への準速達輸送も担います。半数は清瀬で快速急行を待ち合わせますが、それ以外は待ち合わせはなく、池袋へも先着します。

通勤準急も考えられた種別です。急行通勤急行も停車する石神井公園を通過し、そのほかの駅からの乗客を運ぶことに専念しています。練馬で3分停車していることが引っ掛かります。これは1分停車(練馬を2分早く発車)にすると、池袋まで前の各駅停車の後を追うためです。それであれば、前の各駅停車を東長崎で追い抜けば良いだけです。

準急は石神井公園まで各駅にとまります。ひばりヶ丘で通勤急行に抜かれます。池袋に急ぐ場合は、手前の東久留米で乗りかえることになります。練馬で各駅停車に接続し、池袋への準速達列車としての機能もあります。

各駅停車は石神井公園と複々線区間で速達列車の待ち合わせを行います。また、東長崎で速達列車を待ち合わせずに、練馬から池袋まで先着します。保谷始発の各駅停車は練馬で準急からの乗客を受け、豊島園始発の各駅停車は練馬で快速からの乗客を受けます。

最後に「所沢から石神井公園までの各駅」から「池袋」までの先着列車を示すことにしましょう。簡単のため、快速急行急行と表記します。

・所沢:急行通勤急行
 ※30分に1回(急行の直後)の快速も該当

・秋津、清瀬:快速(練馬乗りかえ)、通勤準急(ひばりヶ丘で急行に乗りかえ)、準急(東久留米で通勤急行に乗りかえ)

・東久留米:通勤急行快速(練馬乗りかえ)、通勤準急(ひばりヶ丘で急行に乗りかえ)

・ひばりヶ丘:急行快速(練馬乗りかえ)、通勤準急準急(練馬乗りかえ)

・保谷・大泉学園:通勤急行通勤準急各駅停車(石神井公園で快速連絡、石神井公園で急行連絡の2パターン)

・石神井公園:急行通勤急行快速(練馬乗りかえ)、準急(練馬乗りかえ)

うまくできているダイヤですが、難点は練馬から池袋までの速達列車が通勤準急に限られることです。可能であれば豊島園発着の各駅停車を区間準急として設定し、快速から池袋への速達性を向上させることも良いでしょう。その場合は江古田停車にして各駅停車減便のデメリットを少しでも小さくすることが重要です。また、この場合は池袋発着の各駅停車を10両化して、桜台から椎名町までの各駅の輸送力を少しでも維持するなどのフォローも必要です。こうすれば、後の通勤急行も1分程度スピードアップ可能です。

最後に主要駅から池袋までの所要時間をまとめましょう。いずれも快速急行のものです。

・石神井公園:15分

・ひばりヶ丘:21分

・所沢:29分

・小手指:35分

・飯能:53分

西武池袋線の日中時間帯(昼間)のダイヤパターン

横浜高速鉄道Y500系(西武池袋線)

写真2. 複々線区間というインフラの存在価値は大きい

60分サイクルのパターンダイヤで、内訳は以下の通りです。

  • 特急:1本(池袋-西武秩父)
  • 快速急行:2本(副都心線-小手指)
    ※小手指までは30分間隔
  • 急行:3本(池袋-飯能)
    ※2022年3月ダイヤ改正~2023年3月改正の間は休日の下りは毎時1本は快速
  • 準急:3本(池袋-飯能2本、池袋-小手指1本)
  • 各駅停車(池袋発着):8本(池袋-豊島園4本、池袋-所沢2本、池袋-飯能1本、池袋-保谷1本)
  • 各駅停車(地下鉄直通):有楽町線直通4本(保谷発着2本+小手指発着2本)、副都心線発着2本(石神井公園発着2本)
    ※下りの副都心線からの石神井公園行きのうち半数(毎時1本)は準急

10分サイクルの池袋発着の速達列車(特急急行準急を合わせて約10分間隔です)と15分サイクルの地下鉄直通、そして各駅停車があり、複雑な様相を示しています。これらが合わさり、60分サイクルです。

池袋発毎時00分、20分と50分に急行が発車し、これを埋めるように毎時09分と39分に準急が発車します。この準急は練馬で快速急行に乗りかえられます。こうすると毎時20分と39分の間の19分間も速達列車が発車しませんが、間を埋めるように30分に特急が発車します。有料列車を避ける場合は、31分に準急(小手指まで先着)が発車するので、所沢方面への有効列車も確保されています。

また、石神井公園、ひばりヶ丘で速達列車と各駅停車の接続もきちんとなされています。また、地下鉄直通の快速急行は小手指で準急や各駅停車に接続しますから、飯能方面への速達列車としても機能します。このことからも完成度の高いダイヤです

池袋発着の各駅停車の半数は豊島園行きですが、練馬で地下鉄直通の各駅停車と相互で連絡し、池袋-石神井公園の乗車チャンスは毎時8回、言いかえると15分に2回あります。石神井公園以遠では各駅停車の本数は減りますが、準急がフォローに入り、各駅に停車する電車は毎時8回確保されます。

それなりに完成度の高いダイヤですが、上りで所沢から池袋まで逃げ切る各駅停車があることから(所沢毎時12分発、特急を複々線区間で待避しているが、複々線区間なので待ち合わせロスはない)、ところどころに穴があるのも事実です。特急に近接する準急快速に変更するだけでも有効でしょう。

2022年3月ダイヤ改正以前

種別の数は減り、特急快速急行(地下鉄直通のみ)、急行準急各駅停車のみの運転です。朝ラッシュ時よりもわかりやすいでしょ?

60分サイクルのパターンダイヤで運転されています。1サイクルあたりの本数は以下の通りです。

特急:池袋-西武秩父に1本

快速急行:副都心線-飯能に1本、副都心線-小手指に1本

急行:池袋-飯能に3本
※30分間隔と1本追加という格好です

準急:池袋-飯能に2本、池袋-所沢に1本、有楽町線-保谷(上りは小手指始発)に2本

各駅停車(池袋発着):池袋-飯能に1本、池袋-所沢に2本、池袋-保谷に1本、池袋-豊島園に4本

各駅停車(地下鉄直通):副都心線-石神井公園に1本、副都心線-保谷に1本(合わせて30分間隔)、有楽町線-小手指に2本(合わせて30分間隔、上りは保谷発)、有楽町線-石神井公園に2本(30分間隔)

基本的に下りのパターンで説明します。上りとパターンが異なる場合は、その都度記載します。

池袋基準で毎時30分に特急が発車します。それから10分間隔で速達列車が発車するのが基本です。

40分:準急(ただし練馬で副都心線からの快速急行飯能行きに連絡)

50分、00分:急行飯能行き

10分:準急(ただし練馬で副都心線からの快速急行小手指行きに連絡、乗りかえ後に終点で各駅停車飯能行きに連絡)

20分:急行(入間市で特急待ち)

これでは特急の前後で池袋を発車する速達列車がなくなりますので、毎時32分に準急が設定されています。この準急は小手指まで先着します。とはいえ、準急が所沢まで先着するのはあまり気持ちの良いものではありません。石神井公園断面ですぐ後に各駅停車が発車するので、せめて快速に変更して所沢までの所要時間を3分短縮すべきでしょう。

各駅停車は池袋断面で15分に2本設定されていると考えましょう。半数は豊島園行き、もう半数は石神井公園方面行きです。豊島園行きは練馬で地下鉄からの各駅停車と相互接続しています。つまり、石神井公園までの各駅は毎時8本の乗車チャンスが確保されていることになります。

石神井公園-保谷こそ毎時12本も各駅停車が運転されていますが、石神井公園-小手指は基本的に毎時8本の運転です。これは準急も含む本数です。石神井公園-保谷も毎時8本にしたいけど、石神井公園での折り返しのオペレーションの都合や緩急結合の都合でそれだけ増えていると考えましょう。

基本的に速達列車は石神井公園とひばりヶ丘で各駅停車に連絡しています。ただし、快速急行は石神井公園で各駅停車には連絡しません。下りは直後(上りは直前)に準急があるので、わざわざ接続させる必要がないからです。ただし、上りは毎時1回だけ石神井公園で接続がありません。これは副都心線直通の各駅停車の半数が石神井公園折り返しのためです。これを保谷折り返しとすればこの問題は解決します。

小手指からは毎時6本の各駅に停車する電車と60分間隔の快速急行という構成です。小手指発着の快速急行と飯能発着の各駅停車が接続しているので、それなりに便利なダイヤです。ただし、多くの利用者を小手指で乗りかえさせているのは不細工です。そうであれば、当該の快速急行急行に格下げしたうえで、飯能発着の各駅停車を所沢発着(小手指発着でも良い)にしたほうが都合が良いです。

急行での池袋からの所要時間は以下の通りです。

・石神井公園:9分

・ひばりヶ丘:14分

・所沢:21分

・小手指:30分

・飯能:44分(準急快速急行利用、急行だと48分)

このように、かなりの完成度を誇りつつ、若干の穴があるので手直しするとさらに素晴らしいダイヤになりましょう。

西武池袋線の夕方ラッシュ時下りのダイヤパターン

西武30000系と6000系

写真4. 夕方ラッシュ時に並ぶ車両群

厳密には60分サイクル(S-trainが入るため)ですが、30分サイクルに近いダイヤです。ここでは30分サイクルという建前で紹介することにしましょう。

30分サイクルの内訳は以下の通りです。

  • 特急:1本(池袋-西武秩父または池袋-飯能)
  • 急行:2本(池袋-飯能)
  • 快速:1本(副都心線-飯能)
  • 準急:3本(池袋-小手指2本、池袋-所沢1本)
  • 各駅停車(池袋発着):4本(池袋-豊島園2本、池袋-石神井公園1本、池袋-保谷1本)
  • 各駅停車(地下鉄直通):有楽町線2本(清瀬行き1本+石神井公園行き1本)と副都心線1本(保谷行き)

毎時00分と30分に特急が発車し、その間に2本(10分と20分)に急行が発車します。さすがに夕方ラッシュ時に料金不要の速達列車が20分開くことは問題ですから、25分に準急が発車します。この準急は練馬で副都心線からの快速飯能行きに連絡し、飯能までの速達輸送を担います。

このほかに、03分、15分にも準急が発車し、ひばりヶ丘まで後の急行より先着します。

各駅停車は池袋断面で15分に2本運転され(完全な15分サイクルではない)、半数は豊島園に向かいます。豊島園行きは練馬で地下鉄からの各駅停車に連絡します。このことで、石神井公園までの各駅は少なくとも毎時8回の乗車チャンスがあります。石神井公園や保谷で30分に4回折り返しますが、この間のフォローは準急が入ります。また、清瀬で30分間隔で折り返しがありますが、ここの各駅のフォローは快速も入ります。こうして、石神井公園-所沢も毎時8回以上の乗車チャンスがあります。

2022年3月ダイヤ改正以前

厳密には60分サイクルのパターンダイヤですが、基本的には30分サイクルのパターンダイヤと考えて差しつかえありません。以下、30分サイクルとして紹介しますが、最初は60分サイクルという建前で本数を示します。

特急:池袋-西武秩父1本と池袋-飯能1本
 ※合わせて30分間隔

S-train:有楽町線-小手指1本
 ※この存在で30分サイクルでなく60分サイクルになっています

急行:池袋-飯能4本
 ※10分間隔と20分間隔の交互

快速:池袋-小手指2本(半数は所沢まで)、副都心線-飯能2本
 ※いずれも30分間隔

準急:池袋-小手指6本(30分に3本、保谷以遠の時刻が唯一30分サイクルからずれる)

各駅停車(池袋発着):池袋-豊島園4本(ほぼ15分間隔)、池袋-保谷2本、池袋-石神井公園1本、池袋-小手指1本
各駅停車(地下鉄直通):有楽町線-石神井公園2本、有楽町線-清瀬2本、副都心線-保谷2本

池袋断面で、以下の通りに10分間隔で速達列車が発車します。

毎時00分:特急

毎時10分、20分:急行飯能行き

これでは毎時20分と40分(あるいは50分と10分)で20分のダイヤホールが開いてしまいます。これでは問題です。そこで、以下のフォローがなされています。

毎時25分:準急小手指行き(練馬で地下鉄からの快速飯能行きに連絡、この快速は飯能まで先着)

毎時32分:快速小手指行き(所沢行きの場合もあり)

これにより、毎時20分と40分の間に2本の電車を運転し、所沢まで早く着く電車を運転しています。

また、石神井公園から所沢までの各駅のフォローのために準急が運転されています。具体的には、毎時07分と毎時15分です。毎時25分発と合わせておおよそ10分間隔で発車していることになります。毎時07分発と毎時15分発はひばりヶ丘まで先着、ここで急行を待って発車します。

各駅停車は池袋断面でおおよそ15分に2本運転されています。その半数は練馬から豊島園に向かってしまいますが、必ず地下鉄からの各駅停車に連絡します。そのため、池袋から石神井公園までの各駅へは毎時8回の乗車チャンスがあることになります。行先が多くありますが、石神井公園-所沢の各駅に毎時8回以上の乗車チャンスを確保する意味合いがあり、その最低条件に応じて行先を割り振っています。これらの駅には準急がとまりますから、わざわざ各駅停車が池袋から直通する必要もありません。

基本的に30分サイクルですが、S-trainが割り込むために60分サイクルになっています。S-train以外で唯一ずれるのが25分発の準急が保谷で待ち合わせ、保谷以降の発車時刻がずれます。それ以外は30分サイクルです。

小手指からは10分間隔の運転です。日中時間帯よりも一般列車の本数が少ない点が気になります。もう少し充実させても文句はないでしょう。

現在、池袋-練馬の各駅停車は15分に2本ありますが、これを10分間隔にする手もあります。そのかわりに混雑している急行を同等だけ増発します。各駅停車の減便による不都合を考慮するのであれば、一部の各駅停車を8両編成から10両編成にします。

また、S-trainを4ドア車から2ドア車に置換してそれだけ座席定員を増強することも手です。4ドア車の場合は1両あたり座席数は48名です。仮に中間の2ドアをなくすとクロスシートだけでも56名です。仮にドアの幅を1300mmから1000mmに縮小(ただし2ドア)にすると車端部に2列のクロスシートを配置できます。すると、72名となり、座席定員は1.5倍です。こうして有楽町線内の停車駅に永田町や市ヶ谷を追加(現在は有楽町と飯田橋にしかとまらない)すると、(多くの人がS-trainに乗ることから)若干ながら一般列車の混雑が和らぎます。

池袋からの所要時間は以下の通りです。

・石神井公園:10分

・ひばりヶ丘:16分

・所沢:25分

・小手指:33分

・飯能:52分

西武池袋線のダイヤパターンまとめ

S-trainの車内

写真4. 中途半端なS-trainの車内

部外者には若干わかりにくい西武池袋線のダイヤ。しかし、そこには多くの工夫が凝集されています。それゆえに複雑に感じるダイヤとなります。ただし、慣れれば使いやすい部分も大きいです。以前は地下鉄直通にダイヤの主軸を移したばかりに、やや利用しにくい面もありました。しかし、現実に合わせて修正がなされてきて、だいぶ使いやすくなりました。

しかし、急行の間隔が開くところがあり、使いにくい箇所もあります。今後はその場所のフォロー(日中時間帯であれば準急快速に振り替えるなど)を行い、さらに移動しやすいダイヤに脱皮することも期待したいです。

過去のダイヤ改正についての考察

過去のダイヤ改正について、改正前後の時刻を比べるなど、詳しく考察しています。

2020年3月ダイヤ改正における地下鉄有楽町線と西武池袋線の変化

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする