2019年3月に区間延長が行われたおおさか東線。この路線は大阪の郊外どうしを結ぶ性格が強いです。そうはいっても、人の流れは大阪中心部を向いています。そこで重要なのが、おおさか東線の拠点である放出での接続です。ここの様子を探ることにしました。
写真1. 学研都市線京橋方面行きとおおさか東線新大阪行きが並ぶ
基礎知識:放出の役割
実際のダイヤの観察の前に、放出の役割を復習しましょう。放出は学研都市線とおおさか東線が交差する駅で、もともと学研都市線の快速(と区間快速)の停車駅です。学研都市線は(直通するJR東西線と合わせて)大阪都心部と大阪の郊外を結ぶ路線、おおさか東線は、大阪の郊外どうしを結ぶ役割を担っています。学研都市線を縦軸とするのであれば、おおさか東線は横軸というべき路線です。この両者が交わる駅が放出です。
ここ放出で両線が接続することにより、おおさか東線沿線から大阪市中心部へのチャンネルが整備されます。一方、おおさか東線は新大阪という新幹線の主要駅に直結しています。従来は学研都市線沿線から新大阪へのアクセスは不便でした。おおさか東線は学研都市線から新大阪へのチャンネルを担っているのです。
ここまで、縦軸と横軸という観点で話を進めさせていただきましたが、実際には学研都市線とおおさか東線は直交していません。そのため、鋭角となる学研都市線京橋方面-おおさか東線新大阪方面の流動は少ないと想定されます。逆の学研都市線長尾方面-おおさか東線久宝寺方面の流動は、もともと郊外どうしであることもあって少ないと想定できます。そのような背景から、ここでは、主に学研都市線長尾方面-おおさか東線新大阪方面、おおさか東線久宝寺方面-学研都市線京橋方面の接続風景を取り上げることにします。同一方向であれば、同じホームで乗りかえることができます。
接続ダイヤを探る
では、実際の接続ダイヤを見てみましょう。対象は平日昼間とします。京橋・新大阪方面行きと京橋・新大阪発についてそれぞれ見ていきましょう。ここで上りや下りという単語を使わないのは、おおさか東線の下りは久宝寺行きになのに対し、学研都市線の下りは京橋方面と、逆方向の記述になってしまうためです。
京橋・新大阪方面行きの接続風景
まずは、京橋・新大阪方面行きです。大阪都心部や新大阪に向かう流れですね。
1) 12:11におおさか東線の(久宝寺からの)普通電車新大阪行きが到着
2) 12:13に学研都市線の(長尾方面からの)区間快速京橋方面塚口行きが到着、発車
3) 12:14におおさか東線の普通電車新大阪行きが発車
このように、おおさか東線久宝寺方面→学研都市線京橋方面は12:11に到着、12:13に発車なので乗りかえ時間は2分です。逆に、学研都市線長尾方面→おおさか東線新大阪方面は12:13に到着、12:14に発車とこちらの接続も良好です。一方、その代償でおおさか東線を乗り通す乗客は3分のロスタイムを余儀なくされます。ただし、このような乗客は少ない(私が乗ったときは放出で結構入れ替わった)ので、ロスタイムで不便を被る人の割合はそこまで多くないでしょう。
京橋・新大阪発の接続風景
今度は逆方向の京橋・新大阪発です。大阪都心部や新大阪を出発する流れですね。
1) 12:12におおさか東線の(新大阪からの)普通電車久宝寺行きが到着
2) 12:13に学研都市線の(京橋方面からの)区間快速長尾方面行きが到着、発車
3) 12:15におおさか東線の普通電車久宝寺行きが発車
このように、おおさか東線新大阪方面→学研都市線長尾方面は12:12に到着、12:13に発車なので乗りかえ時間は1分です。逆に、学研都市線京橋方面→おおさか東線久宝寺方面は12:13に到着、12:15に発車なのでこちらの接続も良好です。おおさか東線を乗り通す場合は3分停車することになりますが、乗り通す人の割合が少なく実害が少ないのも先ほどと同じです。
14:30過ぎになると区間快速の発車時刻がやや変わりますが、それに対応しておおさか東線の発車時刻にも反映されているのが、芸が細かいです。
接続ダイヤの実際
では、実際に接続する様子を観察しました。このときは休日夕方のおおさか東線の普通久宝寺行きから観察しました。このときは休日の夕方でしたので、学研都市線は区間快速ではなく、快速が接続相手となっています。放出の接続事情的にはどちらでも良いことです。四條畷より郊外側の4駅が停車か否かという違いだけです(意外と区間快速と快速の通過駅の差は少ないです)。
写真2. おおさか東線の普通電車が到着し、学研都市線の快速を待つ
おおさか東線の普通電車が先に到着(私が車内から撮影したので、手前側です)し、学研都市線の快速を待ちます(写真2)。
写真3. 学研都市線の快速が到着
学研都市線の快速が到着しました(写真3)。快速から降りた人が改札のほうに歩くことがわかります。学研都市線は7両編成、おおさか東線は6両編成で停車位置はそこまで違いはありません。それなのに、ホームの対面に向かう人は少ないです。これは、学研都市線とおおさか東線の乗りかえが多くないことを示しています。おおさか東線は新線ですので、あまり学研都市線沿線とおおさか東線沿線の流動がまだ多くないのでしょう。
写真4. 学研都市線の快速が発車
そんなことを考えているうちに、学研都市線の快速が発車しました(写真4)。
写真5. 学研都市線の快速よりもおおさか東線の発車は遅い
おおさか東線の発車は少し遅いです。学研都市線の快速がホームを離れてもまだ発車しません(写真5)。ここでもう少し早く発車すれば、待ち時間が少なくなりわずかであっても利便性は向上します。
放出の接続まとめ
ダイヤ上、両方向ともに、おおさか東線新大阪方面-学研都市線長尾方面、学研都市線京橋方面-おおさか東線久宝寺方面の接続は2分以内で行われることがわかりました。しかし、この需要はそう多くありません。これは、おおさか東線(特に新大阪側)の開業が最近であり、学研都市線沿線とおおさか東線沿線の流動がそう多くないためでしょう。新しい路線が開業しても、人の流れはすぐには変わりません。それでも、地道に接続をとることで、少しずつ新しい需要を拾ってもらいたいものです。