
名古屋地区東海道線の新快速に乗る(名古屋→豊橋、車内も収録)
名古屋地区の東海道線の魅力といえば、高速運転する快速系でしょう。名古屋を中心に西側は岐阜へ、東側は豊橋まで高速運転していますが、ここでは距離の長い豊橋まで乗車しました。また、基礎的な情報や主力車両の内装にも触れています。
名古屋地区の東海道線の魅力といえば、高速運転する快速系でしょう。名古屋を中心に西側は岐阜へ、東側は豊橋まで高速運転していますが、ここでは距離の長い豊橋まで乗車しました。また、基礎的な情報や主力車両の内装にも触れています。
名古屋の各路線の中で目立たないものの、利用の多い中央線。その証拠に、名鉄や東海道線にはない10両編成が存在します。では、実際の混雑はどのようなものでしょうか。休日の夕方に実際に調査してみました。
JR化前と比べて格段に乗客が増えた名古屋地区東海道線。それを反映して2006年からは快速列車の両数がだいぶ増えています。そんな状況の中、休日の夕方は座れるのでしょうか。実際に調査しました。 写真1. 空いている新快速(これは主たる流動とは逆向きのためです) 調査区間の選定 今回...
名古屋と長野を結ぶ特急しなの。1990年代に現在の383系電車に置き換わってから特に動きのない安定した系統です。どのような状態で安定しているのでしょうか。そして、3連休最初の土曜日の上りの混雑はどのようなものでしょうか。実際に乗って探ってみました。さらに将来像についても考えてみました。
新宿と長野県を結ぶ特急あずさ、名古屋と長野県を結ぶ特急しなの。両者が接続する駅は塩尻です。ここでは松本方面、新宿方面、名古屋方面と分岐するジャンクションの役割を担っています。その実態を眺めてみましょう。
東海道新幹線や山陽新幹線の代表列車ののぞみ号。そのグリーン車は敷居が高いイメージです。では、敷居の高い空間ではどのようなものなのでしょうか?実際に乗って体験しました。
2018年現在、のぞみ号は「ほぼ」N700系に統一されています。しかし、臨時ののぞみ号の一部は700系によって運行されています。もうあまり乗車チャンスがない、700系のぞみ。その道中を観察しました。
夜行列車がなくなって久しい、東京-大阪間。では、本当に需要が少ないのでしょうか?興隆する夜行バス業界を見るとそうは思いません。では、何が問題で消滅して、復活させるには何が必要なのでしょうか?ここではそれを考えてみましょう。
現在、インバウンド需要が増加し、宿泊施設不足が言われています。これを解決する手法は多々ありますが、新幹線に夜行列車を走らせるということも有効かもしれません。さて、東海道新幹線系統を想定して、具体的な肉付けを行いましょう(世間ではこれを無駄で非生産的と言います)。 車両の選択 車両の概要 車...
写真1. 亀山で撮影した211系5000番台 東海道新幹線への乗車 写真2. 東海道新幹線(17年GWに撮影) 品川から東海道新幹線に乗車します(写真2)。東海道新幹線沿いの景色を堪能できました。詳細はGWの旅行記をご覧いただきましょう。8/18の下りなので、そこま...
四国鉄道旅行記にも記しましたが、私はGWにサンライズ瀬戸号に乗車しました。ここでは、サンライズエクスプレスの基本~乗車案内まで記します。事前の準備と実際の乗車記録(そして車内の使い方のコツ)を執筆いたします。 基礎知識の確認 サンライズエクスプレスの概要 弊サイトをお気に入り登録している人...
サンライズ瀬戸に乗車しました。シングルの室内や道中の風景を収録しています。 サンライズ瀬戸に乗るまで 写真1. 21:26発のサンライズ瀬戸号 時刻表をめくると、高松での入線時刻は21:11と書いていますが、そのような情報は当てになりません。時刻表をよく見てみましょう。多くの列車の...
写真1. 岡山で出会った原色編成! 岡山までの新幹線 プロローグ:北小金から都内まで 前述の通り、北小金から都内の自宅最寄駅で途中下車し、翌日に出発という扱いにしました。 写真2. 松戸で乗り換えた特別快速 松戸で各駅停車から特別快速に乗り換えました(写真2)。松戸...
yahoo!みんなの検定に投稿した検定です。 【合格基準】60点以上。部分点がある問題も存在します。 合格率:32.1%(53名中17名合格) ※2011年12月時点での状況でお考え下さい。 写真. 213系も改造車が出現した! ■10問中1問 205系の概要について書かれた...
これらの形式の基本的な知識の定着を目的とします。合格基準は10問中5問の正解です。 ※2011年時点での状況でお考え下さい。 合格率:23.7%(93名中22名合格) ■10問中1問 113系と115系は似ている車両ですが、別形式です。それでは、両形式の本質的な違いは何でしょう? ※下...
検定概要:いずれも1999年に登場し、働き盛りの両形式。これらの形式の基礎知識を学びましょう。 2011年7月時点の情報をもとにしています。なお、国府津車両センターに所属するE231系は何両という類の問題はありません。第1問目と第4問目はよく考えて下さい。 合格基準:10問中6問以上の正解 ...