
可部線の前面展望(21年GW)
日本のJRには多くの路線がありますが、その中で同一市内で完結する路線は少なく、その1つが可部線です。そんな可部線の前面展望を満喫しました。
日本のJRには多くの路線がありますが、その中で同一市内で完結する路線は少なく、その1つが可部線です。そんな可部線の前面展望を満喫しました。
中国地方最大都市の広島市。その代表駅の広島駅は特急列車こそないものの、多くの列車がやってきて活気のある駅です。そんな広島駅を堪能しました。構内図や列車もきちんと収録しています。
ローカル線のイメージが強い芸備線。しかし、広島よりの区間は都市圏輸送や都市間輸送を担い、ローカル線とは言い切れません。その代表格が快速みよしライナーでしょう。そのみよしライナーに乗ってみました。
芸備線は広島近郊の都市圏輸送の表情、広島県山奥のローカル線という両極端な表情を持ち合わせています。そのうち後者の様子を実際に見てみました。
木次線。マイナーな路線ですが、1つ代表する観光列車があります。それがトロッコ列車奥出雲おろち号です。なかなかマイナーな存在ですが、見どころが多く、ぜひとも乗りたい列車でもあります。そんな奥出雲おろち号に乗ってみました。
踊り子号から185系が引退し、唯一の国鉄車による運行となった特急列車の特急やくも号。出雲市から松江という短距離ですが、実際に乗ってみました。
弊サイトのJR西日本に関する記事をまとめます。このサイトでは同じ鉄道会社の記事でも多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
2020年の夏に新潟と宮城の鉄道路線をめぐる旅を行いました。では、どのように計画し、どのような感想を抱いたのかを簡単にまとめましょう。安い乗車券を買うノウハウなども収録しています。
新幹線と在来線の乗りかえ駅の上越妙高。新幹線と在来線の乗りかえだけではなく、富山方面と新潟方面のジャンクションでもあります。駅風景を観察するとともに、上越市内の鉄道も観察しました。
新潟県の東西をスピーディーに行き来するに不可欠な北陸新幹線。具体的には糸魚川と上越妙高の間です。1駅ながらも駅の様子が異なるなど、見どころはそれなりにあります。お手軽に1駅だけ自由席に乗ってみました。
大糸線でも本数も利用も少ない、南小谷-糸魚川。新潟県唯一のJR西日本運営の在来線でもあります。このように貴重な存在でありながら注目されずらいこの区間の実態を見てみました。
N700系シリーズに統一された東海道新幹線。そして、このことを機にのぞみのスピードアップとのぞみの増発がなされました。では、実際にはどのようなダイヤなのでしょうか。簡単に考察してみました。
JR東日本から夏の臨時列車が発表されました。その中から5つ気になった列車を取り上げます。なお、この記事では首都圏に住む人が容易に乗れる列車を取り上げております。
関西でも有数の大きな駅といえば、大阪駅です。その大阪駅はヨーロッパを思い起こさせるドーム屋根を備えた開放的なつくりが特徴的です。そのような大阪駅の魅力を探ってみました。
2019年3月に区間延長が行われたおおさか東線。この路線は大阪の郊外どうしを結ぶ性格が強いです。そうはいっても、人の流れは大阪中心部を向いています。そこで重要なのが、おおさか東線の拠点である放出での接続です。ここの様子を探ることにしました。
JRの大阪地区でも有数の路線であるJR神戸線。この路線は朝ラッシュ時に新快速と快速が神戸→大阪で先着したり、快速以上が12両編成で運転するなど、混雑することうかがえます。実際の状況はどうでしょうか?4月の平日に確認しました。
新大阪-放出が開業したことで、とりあえず全線が開業したおおさか東線。前面展望を眺めながら、そんなおおさか東線の素顔を探ってみましょう。
建築当時、大いに物議をかもしだした京都駅の駅舎。それが現在は定着し、すっかり観光名所として定着しています(よね?)。そんな京都駅の駅舎と駅構内を楽しんでみましょう!
奈良から大阪まで直通運転する大和路快速。その大和路快速の前身は白と赤に塗られた113系による快速までさかのぼります。そして、新大阪直結も始まった2019年現在でも、日中時間帯の主軸として運転されています。何の変哲もない休日にその素顔を探ってみました。
東京では東急でQ SERTが2018年12月から導入されようとしています。また、大阪では2019年3月から新快速にAシートが導入されようとしています。これらの2つの事例から、大都市の通勤輸送に変化が見られようとしています。その変化の潮流を探ることにしましょう。 これら有料座席サービスの概要 ...
東海道新幹線や山陽新幹線の代表列車ののぞみ号。そのグリーン車は敷居が高いイメージです。では、敷居の高い空間ではどのようなものなのでしょうか?実際に乗って体験しました。
2018年現在、のぞみ号は「ほぼ」N700系に統一されています。しかし、臨時ののぞみ号の一部は700系によって運行されています。もうあまり乗車チャンスがない、700系のぞみ。その道中を観察しました。
夜行列車がなくなって久しい、東京-大阪間。では、本当に需要が少ないのでしょうか?興隆する夜行バス業界を見るとそうは思いません。では、何が問題で消滅して、復活させるには何が必要なのでしょうか?ここではそれを考えてみましょう。
写真1. 粟生駅 粟生駅での観察 粟生は加古川線の中間駅です。そう書くと特徴がない駅のように思えますが、同時に北条鉄道の始発駅、神戸電鉄粟生線の終着駅という側面も持っています。 そして、粟生駅周辺は拠点性がありません(というと地元の人は怒るかな?)。そこで重要になるのが、各線と...
写真1. 225系が登場しても主力車両、223系 新快速に姫路から三ノ宮まで乗車する機会に恵まれましたので、側面展望を収録いたしました。 写真2. 快適な223系の車内 223系は転換式クロスシート、いわゆる転クロの車内です(写真2)。そのため、窓側の席に着席すると...
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
写真1. 加古川に入線する新快速 三ノ宮から姫路まで新快速に乗車し、その前面展望を眺めました。なお、三ノ宮→西明石と加古川→姫路は別日に収録し、日程の都合で西明石→加古川は省略しています。ただのつなぎ合わせじゃないかって?まあ、それは…。 三ノ宮→西明石の前面展望 写真...
大阪から三ノ宮まで移動する手段として、神戸線の快速を選択しました。理由ですか?新快速に乗り遅れたためです。 写真1. 大阪に入線してきた神戸線快速 写真2. 221系の車内 やってきたのは221系の未更新車でした(写真1)。未更新車は前面に行先表示機がついていないの...
JR京都線の大阪-新大阪は関西以外に住んでいる人が一番使うJR西日本の区間かもしれません。新大阪で新幹線を降りた乗客が乗るためです。それでは、大阪-新大阪の乗車率はどのようなものでしょうか?平日の10時過ぎに1サイクル調査しました。 表1. 混雑ポイントの概念 以下の各車両の混雑ポイント...
写真1. 美しいE7系車両 金沢から北陸新幹線に乗車しました。車両の外観を撮影しましたが、うまく収まりませんでしたので、大宮での姿で勘弁してください(写真1)。 写真2. 赤と黒が目立つ車内 車内はE5と異なり、赤と黒が目立つ明るい色調です(写真2)。私は電球色の照...
写真1. 415系800番台のお姿 福井駅前の見物 乗車予定の特急まで時間がありましたので、福井駅前を観察します。福井駅前には福井城址があるみたいなので、そこへ向かいます。 写真2. お堀が残っている 写真3. お堀が残っている 福井城の本体は現存せ...
旅行全体は以下の行程で実施いたしました。 4/4~5 東京22:00(サンライズ出雲号)岡山6:27/6:51(みずほ601号)小倉8:12/8:34(にちりんシーガイア7号)宮崎13:07/14:15(きりしま13号)鹿児島中央16:22/ 4/6 鹿児島中央9:58(指宿のたまて箱1号...
現在、インバウンド需要が増加し、宿泊施設不足が言われています。これを解決する手法は多々ありますが、新幹線に夜行列車を走らせるということも有効かもしれません。さて、東海道新幹線系統を想定して、具体的な肉付けを行いましょう(世間ではこれを無駄で非生産的と言います)。 車両の選択 車両の概要 車...
写真1. 恐竜がテーマの福井駅 長かった京都とのお付き合い(1日ですけど)もおしまいです。京都から福井への移動は素直にサンダーバードを選択しました。湖西線は未経験のためです。 写真2. 京都駅に入線する特急 列車が入線してきました(写真2)。夏場なので、12両編成で...
写真1. 歴代機関車の並び 京都鉄道博物館に向かう 京都の1番の目的地は鉄道博物館です。これは万人に共通していると思います(ですよね?)。そこで、私は京都駅からバスに乗車して、博物館に向かうことにしました。山陰線(嵯峨野線)が近くを通過しているのに、駅は存在しないのです…。バス乗り場...
草津から京都までの移動は琵琶湖線の新快速を選択しました。 写真1. 新快速の前面 写真2. アーバンネットワークで標準的な電光掲示板 写真3. 旧草津川の様子 新快速の乗車位置を確認し、先頭に並びます(写真2)。ただ、いまやほとんどの新快速が12両編成...
写真1. 草津線の113系 私にとって草津線は初乗車でした。113系に当たりました。先頭車はリニューアル車、中間車はボロ原型の面影を残す車両という構成でした。私は先頭車を選択しました。草津での乗り換えに便利ですしね。 写真2. 転換クロスシート車が並んだ車内 写...
写真1. 亀山で撮影した211系5000番台 東海道新幹線への乗車 写真2. 東海道新幹線(17年GWに撮影) 品川から東海道新幹線に乗車します(写真2)。東海道新幹線沿いの景色を堪能できました。詳細はGWの旅行記をご覧いただきましょう。8/18の下りなので、そこま...
四国鉄道旅行記にも記しましたが、私はGWにサンライズ瀬戸号に乗車しました。ここでは、サンライズエクスプレスの基本~乗車案内まで記します。事前の準備と実際の乗車記録(そして車内の使い方のコツ)を執筆いたします。 基礎知識の確認 サンライズエクスプレスの概要 弊サイトをお気に入り登録している人...
サンライズ瀬戸に乗車しました。シングルの室内や道中の風景を収録しています。 サンライズ瀬戸に乗るまで 写真1. 21:26発のサンライズ瀬戸号 時刻表をめくると、高松での入線時刻は21:11と書いていますが、そのような情報は当てになりません。時刻表をよく見てみましょう。多くの列車の...
写真1. しおかぜ号の顔 岡山から松山までの移動 しおかぜで車窓を堪能する 岡山で様々な車両を観察した私はしおかぜ号に乗車して、松山に向かいます。 写真2. 運転席後ろの様子 写真3. 美しいデッキ部分 JR四国8000系の非貫通側の先頭車は美しいと思...
写真1. 岡山で出会った原色編成! 岡山までの新幹線 プロローグ:北小金から都内まで 前述の通り、北小金から都内の自宅最寄駅で途中下車し、翌日に出発という扱いにしました。 写真2. 松戸で乗り換えた特別快速 松戸で各駅停車から特別快速に乗り換えました(写真2)。松戸...
yahoo!みんなの検定に投稿した検定です。 【合格基準】60点以上。部分点がある問題も存在します。 合格率:32.1%(53名中17名合格) ※2011年12月時点での状況でお考え下さい。 写真. 213系も改造車が出現した! ■10問中1問 205系の概要について書かれた...
これらの形式の基本的な知識の定着を目的とします。合格基準は10問中5問の正解です。 ※2011年時点での状況でお考え下さい。 合格率:23.7%(93名中22名合格) ■10問中1問 113系と115系は似ている車両ですが、別形式です。それでは、両形式の本質的な違いは何でしょう? ※下...