夕方ラッシュ時の都営浅草線の混雑状況(蔵前→浅草、現場調査)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

都営地下鉄の中でも一番歴史があり、そこまで混んでいないという評判の都営浅草線。実際の混雑状況はどうなのでしょうか。大江戸線と接続し、それなりにオフィスも多い区間を離れる際の混雑を調査しました。

都営5300系(蔵前)

写真1. 蔵前に入線する北総線直通の普通

都営浅草線の夕方ラッシュ時の混雑状況まとめ

以下、長い本文を読む気がない人のために、簡単にまとめます。

・混雑率は110%に達しない。これは、座席前の吊革のうち3/4~全てが埋まる程度の混雑である
・快速特急は混んでいる一方、青砥行きの普通は空いている
・最も混む時間帯は日本橋基準で18:30前である
・車両ごとの混雑は大きな差はない

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回の調査は蔵前発車時(蔵前→浅草)について行いました。蔵前は大江戸線との乗りかえ駅であり、ここまでがオフィス街=通勤の目的地と推定したためです。

混雑状況の分析

混雑状況の生データから細かく分析することにします。

生データを見る

まずは、生データをさらしましょう(表2)。この時間帯はほぼ10分間隔に京成本線方面の快速特急、北総線直通の普通、青砥(か高砂)までの普通が各1本運転されています。

表2. 夕方ラッシュ時の浅草線の混雑状況(蔵前→浅草、現場調査、生データ)

夕方ラッシュ時の浅草線の混雑状況(蔵前→浅草、現場調査、生データ)

どうみても、快速特急が混んでいて、青砥までの普通が空いていることがわかります。そして、北総線直通の普通が混んでいることも読み取れます。

全体的な混雑率の平均は108.5%で、座席前の吊革のうち3/4~全部が埋まるものの、立っている人の密度はそこまで高くない(圧迫されない)という程度のものです。

混雑状況の分析

それでは、混雑状況を分析しましょう。まずは、種別ごとの混雑を比較します。今回は快速特急の行先(成田行きと成田空港行き)は気にしないことにします。成田空港への利用はそう多くないと踏んでいるためです。

表3. 夕方ラッシュ時の浅草線の混雑状況(蔵前→浅草、現場調査、種別ごと)

夕方ラッシュ時の浅草線の混雑状況(蔵前→浅草、現場調査、種別ごと)

やはり快速特急に乗客が集中していることがわかります。ただし、それでも「吊革が埋まるものの、密集度はそこまで高くない」程度の混雑です。北総線直通の普通は快速特急に準じる混雑に達している一方、青砥行き(高砂行き)の普通が空いていることもわかります。吊革の半分しか埋まっていないほどです。だからといって、高砂より先の利用客が多いと解釈するのは、ややあわてているといえます。青砥行きの普通は途中で快速特急に抜かれるため、青砥に急ぐ人も後の快速特急を利用することになります。

今度は時間ごとに分析します。時間で機械的に区切ると、混んだ快速特急が当該時間帯に入る本数が異なるので、快速特急1本、普通2本がうまく入るように時間帯の区切りかたを工夫します(表3)。

表3. 夕方ラッシュ時の浅草線の混雑状況(蔵前→浅草、現場調査、時間帯別)

夕方ラッシュ時の浅草線の混雑状況(蔵前→浅草、現場調査、時間帯別)

このデータを見ると、蔵前時点で18:26~18:36が最も混んでいます。言いかたを変えると、日本橋基準で18:30前が最混雑時間帯ということです。これは、都心の勤務地の就業時間が17:30~18:00ごろで若干の残業をした人がちょうど乗る時刻です。

なお、車両ごとの混雑の違いはそうありません。どの車両に乗っても混雑は同じ程度ということです。

ダイヤ案を考える

混雑状況からダイヤ案を考えてみましょう。1つ考えられるのは、快速特急に先行する普通を青砥まで先着させて、青砥に向かう人を当該の普通に乗せることです。ただし、これでは快速特急の速度が遅くなり、総武線への競争力が低下してしまいあまり良い対策ではありません。それでは、快速特急の直前に北総線直通の快速を入れて、快速特急への乗客集中を避けるやりかたもあります。しかし、これでは北総線直通の快速ばかり混んでしまうことと、(八広で2本待避するために)四ツ木と京成立石の利用者に不便を強いる結果となってしまいます。

そうなると、現在のダイヤがほぼ適切となります。ただし、京成本線内で20分間隔で千葉方面の特急を増発して、これを現在の特急の直後に走らせれば、空いている青砥行きの普通に接続させることは可能です。千葉方面の特急は上野発着とすれば、現在手薄の上野-船橋方面の速達列車を充実させることも実現できます。千葉方面の特急を都営浅草線直通とすると、総武線とモロに競合するため、避けました。

また、現在のダイヤはきちんとした10分間隔になっていません。それゆえに混雑のムラが生じている可能性があります。そのため、都心は原則として(軸となる快速特急は)10分間隔とすることが良いでしょう。

ここまでさまざまな意見を述べましたが、都営浅草線はそこまで混んでいません。これは銀座や大手町という1等地を微妙に外している(銀座ではなく東銀座)ことや、直通先の京成電鉄が総武線に客をとられているという事情もありましょう。だからといって、都営浅草線の重要度は劣ることはありません。比較的空いているからこそ、成田・羽田両空港へのアクセス路線としての役割を果たせる(空港利用客は荷物が多い!)のです。

都営浅草線の混雑データへのリンク

ここまで特定の駅での個人の調査という「狭くて深い」情報を提供してきました。では、都営浅草線全体の混雑状況をまとめた「広くて浅い」情報はないのでしょうか。以下のページで公的機関からの公式なデータをもとに簡単にまとめています。

都営浅草線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする