東京モノレールのダイヤを2001年からまとめます。
写真1. 運河と競演する
補足管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2002年12月、2005年8月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正)の紹介とさせていただきます。
ダイヤパターンとは?
都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。
例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ時上り、日中時間帯、夕方ラッシュ時下りについて述べます。
なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。
朝ラッシュ時の東京モノレールのダイヤパターン
2001年7月時点では3.5分間隔で運転されていました。2005年8月時点では3分20秒間隔と若干増発されています。2021年3月時点では4分間隔と減便されています。
日中時間帯の東京モノレールのダイヤパターンの変遷
2001年7月時点では4.5分間隔で運転されていました。2005年8月時点では快速が運転され、30分間隔の快速と5分間隔(快速がはさまると10分間隔)の普通という構成でした。快速は天王洲アイル停車でした。
2007年3月には昭和島の待避線を活用した本格的な快速運転が開始されました。12分サイクルで以下の構成でした。
- 空港快速:先発の普通を昭和島で追い抜く、12分間隔。浜松町と羽田空港地区の間はノンストップ
- 区間快速:天王洲アイル、大井競馬場、流通センターに追加停車し、12分間隔
- 普通:昭和島で空港快速の通過待ちあり、12分間隔
2020年の特定の疫病に過剰に反応した結果、航空需要が激減しました(とりわけ2022年10月までは実質的に訪日観光客を拒否してきた)。それを反映し、2021年3月時点では空港快速10分間隔、普通10分間隔と減便されました。
参考に、訪日観光客のツアー形式での再開は2022年7月、ワクチン接種前提での検査・隔離なしの再開は2022年10月、国籍問わずすべての隔離措置廃絶は2023年4月29日(5類の直前)でした。個人的所感ですが、これがあと1年前倒しされていれば、東京モノレールの減便ダイヤも短い期間で終わったかもしれません。
夕方ラッシュ時の東京モノレールのダイヤパターンの変遷
2001年7月時点では4分間隔で運転されていました。
2007年3月には昭和島の待避線を活用した本格的な快速運転が開始されました。夕方ラッシュ時は羽田空港行きは空港快速12分間隔、普通が12分に2本の運転でした(浜松町行きは普通のみ)。
2020年の特定の疫病に過剰に反応した結果、航空需要が激減しました。それを反映し、2021年3月時点では空港快速20分間隔、普通が20分に3本と減便されました(合計で5分間隔相当)。2023年には空港快速と普通の間隔が調整されていますが、本数は変わりません。2021年には浜松町行きも5分間隔に減便されています。
現在のダイヤに関する記事
現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。