
西武40000系(L&C車、ロング状態)の車内
西武鉄道の最新型の40000系。この車両の一部はS-trainなどの着席列車として運用すべく、ロング/クロス切替が可能な仕様です。そんな車両の通勤車運用時の車内を見てみました。
西武鉄道の最新型の40000系。この車両の一部はS-trainなどの着席列車として運用すべく、ロング/クロス切替が可能な仕様です。そんな車両の通勤車運用時の車内を見てみました。
西武池袋線の停車駅案内を見ると、通勤急行の停車駅が特異であることに気づきます。通常の急行の停車駅を通過し、通過駅に停車します。この理由はあるのでしょうか。実際に乗って確認しました。
2022年ダイヤ改正で縮小傾向が見られた首都圏の多くの路線。では、23区内の路線でダイヤ改正前後でどのような変化があるのでしょうか。簡単にまとめてみました。
山手線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は池袋駅近くのびっくりガードとダイヤデッキです。
通勤電車について調べていると出てくる用語が混雑率です。多くの人は「東西線が最も混雑率が高くて混んでいる」というようにとらえますが、混雑率の詳しい内容を知らないのでしょうか。そこで、混雑率の真実をまとめました。
多くの鉄道会社で行われるダイヤ改正。よく見ると、多くの会社で同日にダイヤ改正が実施されていることに気づきます。その背景を考察してみました。
多くの路線でダイヤ改正が行われた2021年3月ダイヤ改正。多くの路線で変化が生じています。では、その変化はどの程度なのでしょうか。その一覧をまとめました。
弊サイトの西武鉄道に関する記事をまとめます。このサイトでは同じ鉄道会社の記事でも多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
西武鉄道の2大幹線の1つ、西武新宿線。地下鉄との直通がなくどこかローカルな印象がありますが、混雑状況はどうでしょうか。休日昼間に実際に観察しました。
西武鉄道で比較的新しい車両の30000系。スマイルトレインとも呼ばれ、やわらかめの車内が印象的でもあります。そんな西武30000系の車内を堪能しました。
日本でも有数のビッグターミナルである新宿駅。そんな新宿駅の全容を把握するのは大変です。しかし、何となくの概要を把握することはできます。鉄道ファンでも知らない新宿駅の構造を解析しました。
西武池袋線と地下鉄を連絡する役割の西武有楽町線。そんな西武有楽町線の混雑データをまとめました。
西武池袋線は都心側は地下鉄に直通しています。地下鉄方面と西武線池袋方面に分岐する駅が練馬です。西武線池袋と地下鉄直通の双方のニーズを満たすために練馬での接続は重要です。そのような接続の様子を観察しました。
JRの特急は特急料金が必要なことは常識かもしれません。しかし、私鉄の特急には特急料金が必要なものとそうでないものがあります。会社によってしきたりが異なりますので、それをまとめました。
西武池袋線は都内方向に向かうと2つに分かれます。この分岐点の練馬ではどちらがより混んでいるのでしょうか。平日の昼間の実態をお伝えします。
首都圏ではそこまで混む印象のない、西武新宿線。とはいえ、空いているとはいえません。新型肺炎ウィルスの脅威が語られる時代の混雑はどの程度なのでしょうか。実際に最混雑区間で確認しました。
そこまで混雑する印象のない西武池袋線。しかし、それなりに混雑する路線です。そして、通勤急行や通勤準急が運転されていて、きめ細かな運転がとられている路線でもあります。そのような西武池袋線の混雑状況を見てみました。
西武新宿から東京都23区の北西部を経由して埼玉県まで伸びる西武新宿線。西武池袋線よりも地味なイメージがありますが、人口の多い杉並区を通ります。最混雑区間の高田馬場→下落合で実際に調査しました。
池袋から埼玉県に向かう西武池袋線。西武のメインといえる路線で地下鉄2路線と直通しています。そのため、複雑なダイヤパターンで運転されています。そんなダイヤをひも解いてみました。
西武新宿から川越地区まで向かう西武新宿線。川越への足としてはマイナーな感は免れません。それでも、沿線にとっては重要な足です。そんな西武新宿線のダイヤを紹介します。
新型肺炎ウィルス(新型コロナ)の爆発的流行防止のために、実施されている外出自粛。では、ラッシュ時の混雑がどの程度減少しているのか推定しましょう。
2020年3月ダイヤ改正で日中時間帯の増発がなされた地下鉄有楽町線と西武池袋線。実際にどう変化したのか探ってみました。そして、革命的なできごとが、実は大きな果実を伴わないという現実も見えてきました。
このページでは西武新宿線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。
このページでは西武池袋線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。
東京23区には多くの路線があります。それぞれの路線の混雑率はどの程度なのでしょうか。最新の混雑データを路線ごとにわかりやすく示します。また、各路線の基本データへのリンクも完備しています。各路線の基本データからは、私が実際に行った混雑調査の結果へのリンクもあります。
地下鉄経由の通勤経路が確立されている西武池袋線。複々線も開業し、以前より混雑が緩和されています。では、実際に池袋発車時点の混雑状況はどうなのでしょうか。実際に夕方ラッシュ時の状況を確認しました。また、各区間の混雑状況も推定しています。
東京から北西方向に向かう西武池袋線。この路線は多数の種別が設定されていることで有名です。といっても、日中時間帯は種類は多くありません。その日中時間帯の主力となる急行に乗ってみました。
S-trainに乗車する機会に恵まれました。運転開始から2年経過した「通常の姿」を記録しました。土休日運転のS-trainの概要をまとめるとともに、実際に乗車してどの程度混雑しているのか、車内の雰囲気はどうなのかという実態をまとめ、将来像を考えます。
写真1. 小竹向原で東上線方面どうしが接続 小竹向原の位置付け 小竹向原についての復習しましょう。ここは鉄道ブログですから、街がどうだの家賃相場がどうだのという内容は省略しましょう。 読者のみなさんならよくご存じと思いますが、小竹向原は路線網において以下の特徴を有します。 ...
西武鉄道がS-trainを運転開始すると発表しました。多くの人は「新しいサービスに期待」という趣旨の話をしていましたが、そのような論調だけのように思います。そこで、私があえて懐疑的なみかたもしました。何が懸念点?それは本文で述べます。 ※2018年6月に現状へのリンクを貼りました。 S-...