弊サイト「鉄道ラボ」にお越しいただきありがとうございます。弊サイトでは鉄道趣味の分類ごとにカテゴリを分類しています。鉄道会社ごとに記事をお探しでしたら、鉄道会社別に分類したページをご覧ください。
新着記事
新着記事を5つ示します。さらに新着順に記事をお探しの場合は、こちらをご覧ください。
-
2023/12/2
混雑実地調査
JR化後急速に輸送改善が進んだ東海道線名古屋地区。2006年の快速系増結以降も、8両編成の快速が増えたりと細かな輸送改善が進んでいます。そんな勢いのある路線の利用実態を夕方ラッシュ時に確認しました。
-
2023/11/26
乗り鉄
JR東海で最も新しい電化路線の武豊線。電化されたとはいえ、名古屋都市圏のJR線ではローカル線の風情が強く、ワンマン運転もなされている路線です。そんな武豊線を堪能しました。
-
2023/11/24
海外鉄道情報
いつも弊サイト鉄道ラボをご覧いただきありがとうございます。このたび、個人的に初の試みとなる同人誌を発行いたしました。
-
2023/11/20
乗り鉄
独特な風情の常滑。名古屋から日帰りで充分に満喫できる場所です。そんな常滑と名古屋の間は特急などが運転されています。代表的交通手段の名鉄特急に乗りました。
-
2023/11/4
鉄道車内紹介
名鉄でも長い間増備が続けられてきた6000系列。そんな6000系列にも多くの形態があり、初期車、中期車、後期車の3形態に大別されます。そんな6000系列の後期車の車内を観察しました。
最新記事一覧はこちらです。
カテゴリー別リンク
弊サイトでは以下のカテゴリをご用意しております。画像をクリックしますと、新しいウィンドウで各カテゴリのページが開きます。
それぞれのカテゴリの詳細は下をご覧ください。
鉄道会社別分類
カテゴリ別分類の詳細に触れる前に、鉄道会社別記事一覧へのリンクを示します。
上の分類は趣味分野ごとのものですが、鉄道会社別の分類のほうが探しやすい人もいるでしょう。そこで、弊サイトでは
鉄道会社別の記事を用意しています。
各カテゴリの紹介
各カテゴリとその概要について紹介します。
電車の混雑
首都圏を中心に電車の混雑に関しての情報をまとめております。各路線について混雑の基本をまとめた記事(
混雑基本データ)、特定の路線の特定の駅で現地調査した結果を(詳細な考察とともに)まとめた記事(
混雑実地調査)、使って便利なアプリケーション(
混雑便利ツール)、混雑に関する講座や読みもの(
電車の混雑読みもの)を取り揃えています。電車の混雑は
こちら。
※写真は品川駅で撮影したものです。横須賀線の混雑を調査したときに撮影しました。
鉄道ダイヤ
海外鉄道情報
海外の鉄道に関しての情報をまとめております。「海外」とひとことで言っても、世界にはおおよそ190か国もあります。私の興味の範囲がヨーロッパに偏っていますので、ヨーロッパに関する情報が主体です。海外鉄道情報は
こちら。
※写真はウィーン中央駅で撮影したものです。プラハからウィーンの列車から降りたときに撮影しました。
海外旅行
海外旅行の旅行記を記しています。鉄道先進地帯の欧州を訪問しています。鉄道を楽しむことと現地の観光を楽しむことが程よくミックスされています。
弊サイトの旅行記の特長は最初の記事から最後の記事までつながっていることです。したがって、旅行記の最初から最後までストレスなく読めます(多くの人の旅行記はつながっていないですよね)。
海外旅行はこちら。
※写真はブダペストの観覧車から撮影しています。地球の歩き方などの観光ガイドブックや大手サイトには掲載されていませんが、ブダペストの風景が堪能できる楽しいスポットです。
国内旅行
国内旅行の旅行記を記しています。北海道から沖縄まで訪問していますが、そのうち印象に残った旅行について記しています。
弊サイトの旅行記の特長は最初の記事から最後の記事までつながっていることです。したがって、旅行記の最初から最後までストレスなく読めます(多くの人の旅行記はつながっていないですよね)。
国内旅行はこちら。
※写真は能取岬のものです。荒涼とした風景が印象に残っています。
乗り鉄
私が実際にいろいろな路線に乗ったときの様子を記しています。話題どころでいうと、相鉄とJRの相互直通の様子を収録しています。乗り鉄は
こちら。
※写真は大阪でそれまで乗っていた大和路快速を撮影したものです。
駅
実際の駅の様子を収録しています。大きいところでは新宿駅、小さいところでいうと、代々木八幡の新駅舎の様子を収録しています。駅は
こちら。
※写真は大阪駅です。
車両・撮り鉄
鉄道考察
サイト運営
弊サイトはWordPressで作成しています。そのWordPressで操作方法に迷ったことなどを書いています。ニッチな悩みに合致すると思います。
サイト運営はこちら。
※写真は自宅のパソコンまわりです(そのために片づけました)。
色彩検定対策
弊サイト運営のレベルアップのために色彩検定2級を受けてみることにしました。資格試験勉強のなかで必要不可欠なトレーニングツール(問題順番ランダム、選択肢ランダム)を自作しました。繰り返し使うためのツールとして最適化しています。せっかく自作したので、インターネットに公開してみることにしました。解説は詳細な自負があります。
色彩検定対策はこちら。
※写真は自宅です。カラーカードもモノクロになりましたね…
編集後記
サイト作成をしている最中に思ったことなどをつれづれと書いています。このカテゴリの内容は検索ではたどり着きませんので、
見つけられたら非常にラッキーですね!編集後記は
こちら。
※写真はブダペストのオープンバスです。なぜこの写真をチョイスしたのか?それはこの記事を見てのお楽しみです。
記事一覧
弊サイトには多くの記事を用意しています。そんな多くの記事一覧を確認できるページを用意いたしました。記事一覧は
こちら。※写真はヨーロッパ時刻表のドイツの路線図の箇所です。あらゆる路線が有機的に結合している様子を示したかったのです。
最新記事一覧へのリンクはこちら
最新記事はこちらです。
運営者情報など
運営者情報や弊サイトの方針などの付帯的なページは以下の通りです。