721系の車内を見てみる(レア車両もしっかり観察!)
現在増備されているJR北海道の通勤電車は3ドアロングシートです。しかし、JR初の通勤電車の721系電車は3ドア転換クロスシートで登場しました。その721系は15年に渡って配備されたので、多くの形態の車内があります。今回は、その多様性を見てみましょう。
現在増備されているJR北海道の通勤電車は3ドアロングシートです。しかし、JR初の通勤電車の721系電車は3ドア転換クロスシートで登場しました。その721系は15年に渡って配備されたので、多くの形態の車内があります。今回は、その多様性を見てみましょう。
北海道の鉄道の拠点、札幌駅。ここには新幹線こそありませんが、道南、道北、道東への特急列車が発着し、4方向への通勤電車も乗り入れています。その札幌駅の様子を観察しました。
私がユーロナイトを予約しようとしたときのことです。各種必要事項を入力し、カード情報を入力したときに、何回やってもカードが受付されませんでした。この原因の推定と対処法を示します。この方法は特定の国のサイトでカードを使えない場合に応用できます。
ウィーンとブダペストの移動は航空機も良いですが、鉄道での移動も魅力です。その鉄道の移動方法の概論と実際の予約方法について述べます。細かな座席の位置を指定できて、それで手数料なしというとても魅力的な方法です。
札幌市内は地下鉄や路面電車などで移動することができます。地下鉄の様子、環状運転している路面電車の新線区間、そしてバスとの運賃面の連携を詳しく書いています。そして、あの路線への未練も。
東京で有名な鉄道路線である山手線と併走するように走る京浜東北線。その京浜東北線は埼玉県や神奈川県から都心への通勤客を運ぶ役割も担っています。では、その京浜東北線の混雑はどの程度でしょうか。最も大きい目的地の東京駅到着時の混雑を実際に確認しました。
北海道の中心都市、札幌。実は札幌市の中心部にはこれという観光名所は多くありません。しかし、その中でも2つの有名な観光スポットがあります。それがテレビ塔と時計台です。その2か所に行ってみました。アクセスについても触れています。
東京でも有名な鉄道路線、山手線。その山手線は朝ラッシュ時に非常に混雑します。その山手線は東京駅というビジネス街を通ります。ビジネス街の東京に到着する際の混雑はどの程度でしょうか。実際に朝ラッシュ時に確認しました。
札幌と道東を結ぶ特急スーパーおおぞら。北海道の中では3番目に輸送需要の多い系統です(旭川系統、函館系統の次)。そのスーパーおおぞらにGWに乗ってみました。豪華なグリーン車と雄大な景色をお届けします。
関西でも有数の大きな駅といえば、大阪駅です。その大阪駅はヨーロッパを思い起こさせるドーム屋根を備えた開放的なつくりが特徴的です。そのような大阪駅の魅力を探ってみました。
釧路湿原観光の代名詞であるくしろ湿原ノロッコ号。予約方法から実際の車内、そして車窓をお届けします。この記事を読むことで行きたいと思うとともに、細かなオペレーションについても理解できるでしょう。
北海道最東端の地といえば、納沙布岬です。この地はイメージとは裏腹にバスによる訪問も可能です。バスで納沙布岬を訪れるアクセス方法や現地の魅力を紹介しましょう。
日本の本土で最も東にある鉄道路線、根室本線。この路線のうち釧路-根室は「花咲線」と呼ばれています。その花咲線は意外と混雑しているという評判もインターネットで聞いています。実際の状況はどうなのでしょうか?美しい車窓とともにGWの実態を観察しました。
北海道には素晴らしい景色が味わえる路線があります。その1つが釧網本線です。特急の運転はなく、全線通しの普通列車は1日4往復しかありません。その列車から眺める車窓はどのようなものでしょうか。そして、GWの混雑はどの程度なのでしょうか?実際に乗って確認しました。
網走で有名な観光名所といえば網走監獄(網走刑務所ではない!)です。また、マイナーですが、荒涼とした能取岬も印象深いものがあります。網走観光の白眉ともいえるこの2つを実際に観光しました。アクセスについても丁寧に述べています。
旭川から網走まで結ぶ特急大雪。2017年に旭川でオホーツクを分割したことで誕生した列車名です。その大雪に旭川から網走まで乗り、実際の様子を確認しました。もちろん、グリーン車の車内や沿線の美しい車窓も記しています。また、将来像も軽く考えてみました。
2017年ダイヤ改正から789系だけになり、半数以上の列車にグリーン車が付けられた札幌-旭川の特急列車。グリーン車付きの列車は「ライラック」、グリーン車なしの列車は「カムイ」と区別できます。そのライラックのグリーン車に乗ってみました。単なる乗車記だけでなく、グリーン車の車内や車窓にも触れています。
函館と札幌を結ぶ特急スーパー北斗。2019年のGWに新函館北斗から札幌まで乗りました。北海道でも主力の特急ですが、車内販売がないなどのトラップもあります。実際に乗った様子を普通車車内や車窓も含めて収録しました。
北海道新幹線の部分開業で一気に脚光を浴びた新函館北斗駅(旧称:渡島大野駅)。この駅のポイントは新幹線と在来線の乗りかえです。ただし、手放しで便利と賞賛するわけにはいきません。実際に現地に降り立って立派な設備とちょっとした運用上の問題点を探ってみました。
2019年のGWに東北新幹線と北海道新幹線に乗って、新函館北斗まで向かいました。GW中の混雑状況や臨時列車ならではの落とし穴にも触れています。
京阪電鉄といえば、独特の魅力をもつ特急。2017年からこのラインナップの1つにプレミアムカーが加わりました。2019年の変哲のない日に実際に乗って、魅力と利用実態を確かめてみました。
私は鉄道マニアです。それが高じてこのようなマニア色全開のブログを書いていますが、他のブログさんを拝見することもあります。これに対して、思うことを書いていきます。やや非難的な内容もありますが、しょせん趣味ですので、各自やりたいことをやれば良いのは大前提です。その上で、私の思うところをまとめました。私の...