
八高線の乗車記(車窓も収録、寄居→高崎、21年)
東京から群馬までの安価ルートは東上線と八高線の利用です。このルートの八高線の様子を紹介します。夏らしい車窓を収録しました。
東京から群馬までの安価ルートは東上線と八高線の利用です。このルートの八高線の様子を紹介します。夏らしい車窓を収録しました。
東京から群馬に向かう際の交通機関として、何が思い浮かびますか。多くの人は新幹線、そして節約派は高崎線でしょうか。しかし、それより安い移動方法があるのです。その方法を紹介するとともに、東上線部分の車窓を紹介しましょう。
小田急でも古い車両とされている8000形。しかし、全車両リニューアルがなされており、そこまでの古さを感じさせません。そんな小田急8000形の車内を観察しました。
2020年度の混雑率が公表されましたが、2019年度のそれと比べてどのように変化したのでしょうか。東京23区の路線で、その変化をまとめてみましょう。
平素より弊サイト「鉄道ラボ」をご覧いただきありがとうございます。さて、弊サイトの主力コンテンツの「電車の混雑」の「混雑基本データ」のデータを2020年度調査のものに更新いたしました。
東京でも混雑する路線である地下鉄千代田線。しかし、そんな千代田線にものんびりとした風情の駅があります。そんな駅を紹介します。
通勤電車について調べていると出てくる用語が混雑率です。多くの人は「東西線が最も混雑率が高くて混んでいる」というようにとらえますが、混雑率の詳しい内容を知らないのでしょうか。そこで、混雑率の真実をまとめました。
阪急で第3の地位を占める宝塚線。起伏が多く、独特の景色が楽しめます。そんな宝塚線の急行に乗ってみました。前面展望を満喫しています。
かつては混雑の代名詞だった地下鉄千代田線。そんな千代田線もつくばエクスプレスや地下鉄半蔵門線の並行ルートの整備で混雑が緩和されています。では、現在の混雑はどの程度でしょうか。最混雑区間で実際に確認しました。