鉄道車内紹介一覧

鉄道車両で重要なのは何でしょうか。外観もそうでしょうが、乗客目線では内装も重要ではないでしょうか。その観点で車内を紹介します。

東武50050系の車内

東武鉄道の21世紀初頭の通勤車のスタンダードな50000系電車。そのなかで伊勢崎線(スカイツリーライン)から地下鉄半蔵門線に直通する50050系の車内を観察しました。

西武6000系の車内

西武鉄道6000系。長らくの黄色の車体を捨て、銀色と青色の飾り帯をまとった車両で、登場時は斬新に感じたものです。それから30年経過し、いつの間にか古株になってきました。そんな6000系の車内を観察しました。

東武8000系の車内

東武8000系。2000年代前半まではほぼ全車現役であり、現在でも東武鉄道のある程度の路線で姿を見ることのできる車両です。私鉄の103系と称される車両ですが、現実はどうなのでしょうか。その車内を見てみました。

313系1000番台の車内

JR東海の標準型車両の313系電車。都市圏で広く増備された車両が1000番台です。車両中央に転換クロスシート、車端部にロングシートを採用したちょっと変わった配置です。同様の配置の車両は増えていますが、その嚆矢の車内を見てみました。

313系0番台の車内

JR東海の標準型車両の313系。そのなかで基本的な仕様とされたのが、0番台です。都市圏快速に焦点を当てた5000番台や乗降性にシフトした1000番台の陰に隠れた車両でもあります。そんな313系0番台の車内を観察しました。

313系8000番台の車内

JR東海の標準車両ともいえる313系。8000番台はもともとライナー列車と通勤列車の両立を目的に設計された車両で、通勤車としては特異な車内が特徴です。そんな313系8000番台の車内を見てみました。

211系5000番台の車内

JR化直前に導入された211系電車。JR化後も導入されましたが、JR東海では独自のアレンジが加えられました。その「究極の211系」ともいえる5000番台の車内を観察しました。

小田急3000形(初期車)の車内

小田急3000形。有名なロマンスカーと同じ番号の形式ですが、標準型という概念が導入された通勤車両でもあります。しかし、初期型はどことなく小田急独自という印象が漂います。そんな3000形初期車の車内を観察しました。

313系3000番台の車内

JR東海の在来線の電化区間に縦横無尽に走っている313系電車。JR東海の標準型車両として設計されていますが、その車内は路線によって異なります。その中でワンマン対応の313系3000番台の車内を紹介します。

213系5000番台の車内

JR東海が投入した短編成2ドアの213系5000番台。座席数が多く2ドアであることから長距離用と認識されることもあります。実際は通勤利用も考慮された車内です。そんな213系5000番台の車内を観察してみました。

311系電車の車内

JR東海初の近郊型電車として製造された311系電車。東海道線名古屋地区に限定的に配備された車両で、ある意味JR東海を代表する1つの車両です。その車内を観察してみました。

E129系の車内

新潟地区で広く使われているE129系。セミクロスの部分とオールロングの部分が分かれているという特殊な車内です。そんなE129系を紹介します。

相鉄20000系の車内

相鉄には多くの形式があります。そのうち東急方面直通用を考慮して新造された車両が20000系です。相鉄らしさが大きく反映された車内です。そんな相鉄20000系の車内を紹介します。

近鉄5200系の車内

多くの形式が使われている近鉄の一般列車。その中でも異色の存在が5200系です。一般車が4ドア車なのに対し、この車両は長距離利用を考慮した3ドア車です。その内装を観察してみました。

西武30000系の車内

西武鉄道で比較的新しい車両の30000系。スマイルトレインとも呼ばれ、やわらかめの車内が印象的でもあります。そんな西武30000系の車内を堪能しました。