
ICE 4の車内(1等車)
2000年代から長らく増備されたICE3。2010年後半にICEにもモデルチェンジの波がやってきました。それがICE4です。そんなICE4の1等車の車内を見てみました。
鉄道車両で重要なのは何でしょうか。外観もそうでしょうが、乗客目線では内装も重要ではないでしょうか。その観点で車内を紹介します。
2000年代から長らく増備されたICE3。2010年後半にICEにもモデルチェンジの波がやってきました。それがICE4です。そんなICE4の1等車の車内を見てみました。
首都圏に大量に導入されたE233系電車。その中でも唯一拡幅車体を採用していない2000番台。運転席の狭さも含め、E233系でも独自仕様という面があります。そんなE233系2000番台を堪能しました。
JR東海の標準型車両の313系電車。都市圏で広く増備された車両が1000番台です。車両中央に転換クロスシート、車端部にロングシートを採用したちょっと変わった配置です。同様の配置の車両は増えていますが、その嚆矢の車内を見てみました。
JR東海の標準型車両の313系。そのなかで基本的な仕様とされたのが、0番台です。都市圏快速に焦点を当てた5000番台や乗降性にシフトした1000番台の陰に隠れた車両でもあります。そんな313系0番台の車内を観察しました。
JR東海の標準車両ともいえる313系。8000番台はもともとライナー列車と通勤列車の両立を目的に設計された車両で、通勤車としては特異な車内が特徴です。そんな313系8000番台の車内を見てみました。
JR化直前に導入された211系電車。JR化後も導入されましたが、JR東海では独自のアレンジが加えられました。その「究極の211系」ともいえる5000番台の車内を観察しました。
西武鉄道の最新型の40000系。この車両の一部はS-trainなどの着席列車として運用すべく、ロング/クロス切替が可能な仕様です。そんな車両の通勤車運用時の車内を見てみました。
小田急3000形。有名なロマンスカーと同じ番号の形式ですが、標準型という概念が導入された通勤車両でもあります。初期型以外は標準型の車体を採用しています。そんな車内を観察しました。
九州北部で活躍する通勤電車の813系電車。転換クロスシートが特徴の車内で、車内の色づかいも独特のものがあります。そんな813系電車の車内を観察してみました。
小田急3000形。有名なロマンスカーと同じ番号の形式ですが、標準型という概念が導入された通勤車両でもあります。しかし、初期型はどことなく小田急独自という印象が漂います。そんな3000形初期車の車内を観察しました。
JR東海の在来線の電化区間に縦横無尽に走っている313系電車。JR東海の標準型車両として設計されていますが、その車内は路線によって異なります。その中でワンマン対応の313系3000番台の車内を紹介します。
JR東海が投入した短編成2ドアの213系5000番台。座席数が多く2ドアであることから長距離用と認識されることもあります。実際は通勤利用も考慮された車内です。そんな213系5000番台の車内を観察してみました。
JR東海初の近郊型電車として製造された311系電車。東海道線名古屋地区に限定的に配備された車両で、ある意味JR東海を代表する1つの車両です。その車内を観察してみました。
国鉄の省エネ電車の元祖となった201系電車。その末裔が大阪地区で活躍しています。そんな201系電車を堪能してみました。
東北地方に多く生息する701系電車。その多くはオールロングシート車ですが、一部にセミクロスシート車が存在します。その車内を探ってみました。
蓄電池車両として男鹿線で活躍するEV-801系。JR東日本車にしては個性的なデザインのように見えますが、その車内を散策してみました。
新潟地区で広く使われているE129系。セミクロスの部分とオールロングの部分が分かれているという特殊な車内です。そんなE129系を紹介します。
205系。国鉄末期に導入された通勤型電車ですが、JR化後にも導入は進みました。このうち、110km/h対応などの進化をとげた究極の205系の車内を紹介します。
JR西日本のアーバンネットワークのスタンダードとなった223系電車。多くの番台がありますが、多くが2000番台や6000番台です。その車内を紹介しましょう。
相鉄には多くの形式があります。そのうち東急方面直通用を考慮して新造された車両が20000系です。相鉄らしさが大きく反映された車内です。そんな相鉄20000系の車内を紹介します。
多くの形式が使われている近鉄の一般列車。その中でも異色の存在が5200系です。一般車が4ドア車なのに対し、この車両は長距離利用を考慮した3ドア車です。その内装を観察してみました。
日本全国で活躍していた40系気動車シリーズ。それらは両運転台・片運転台で3種類に分けられます。大都市圏近郊で使われたキハ47に焦点を当て、その車内を紹介しましょう。
JR西日本の近郊型電車の基礎となった221系電車。近年、ドア付近スペースの拡大などリニューアルが行われています。その内装を見てみましょう。
北陸地方で活躍している521系電車。この車両は北陸本線から運営を引き継いだ第3セクター路線でも活躍してます。その521系電車の車内を観察しました。
小田急でも古い車両とされている8000形。しかし、全車両リニューアルがなされており、そこまでの古さを感じさせません。そんな小田急8000形の車内を観察しました。
JR西日本で活躍する115系のリニューアル車両。そのリニューアル車両の車内を観察してみました。また、同等のリニューアルが実施された113系電車についても触れています。
JR西日本の広島地区の主力の電車、227系電車。その車内を見てみました。
西武鉄道で比較的新しい車両の30000系。スマイルトレインとも呼ばれ、やわらかめの車内が印象的でもあります。そんな西武30000系の車内を堪能しました。
現在増備されているJR北海道の通勤電車は3ドアロングシートです。しかし、JR初の通勤電車の721系電車は3ドア転換クロスシートで登場しました。その721系は15年に渡って配備されたので、多くの形態の車内があります。今回は、その多様性を見てみましょう。
相鉄最後のオリジナル車両、9000系。その9000系は長く登場時の内装で運用されてきましたが、20000系に準じたリニューアル車両がデビューしています。そのリニューアル車の内装をレポートします。また、その背景も探っています。