
聖イシュトヴァーン大聖堂を訪問する(19年夏ブダペスト旅行記)
ブダペストでも最も大きい規模を誇る聖イシュトヴァーン大聖堂。特徴的な外観と美しい内部が特徴的なスポットです。中心部に位置することから、気軽に観光しやすい場所でもあります。そのような聖イシュトヴァーン大聖堂を実際に訪問しました。
ブダペストでも最も大きい規模を誇る聖イシュトヴァーン大聖堂。特徴的な外観と美しい内部が特徴的なスポットです。中心部に位置することから、気軽に観光しやすい場所でもあります。そのような聖イシュトヴァーン大聖堂を実際に訪問しました。
ハンガリーの首都、ブダペストの象徴といえば「くさり橋」でしょう。そのくさり橋を眺めるとともに、実際に渡ってみました。もちろん、アクセス情報も網羅しています。
ブダペストでも一番の観光名所である:王宮(ブダ王宮、ブダ城)。ここはのんびりした雰囲気が漂う雰囲気の良い場所で観光スポットとしてもおすすめです。実際に行った様子と待たずに行けて楽しいアクセス方法について述べています。
ウィーン(オーストリア)とブダペスト(ハンガリー)の間はおよそ2時間間隔、所要時間2時間半で結ぶレイルジェットで結ばれています。もともと同じ国ということもあり、比較的簡単に移動できます。この区間をレイルジェットで快適に移動しました。
ウィーン国際空港は「ウィーン」というものの、ウィーン市内にはありません。そのため、ウィーン市内まで何らかの方法で移動せねばなりません。3種類の方法を述べるとともに、実際に私が移動した方法を紹介しましょう。
近年復活した羽田からウィーンの全日空による直行便。私は旅行の際にこの航空便に乗り、早朝のウィーン入りを目指しました。あまり詳細を明らかにされない航空機の中を含めて公開しましょう。
東京でも有数の繁華街、新宿。そして、東京の空の玄関口の羽田空港。2019年現在、両者を直接結ぶ鉄道路線はありません。そのため、乗りかえなしで向かうには、バスを使う必要があります。そのバスに実際に乗ってみました。
夏のヨーロッパ旅行ではどの程度の荷物が必要でしょうか。その荷物量を考察しました。
比叡山への鉄道アクセス方法は2つあります。1つが叡山ケーブルと叡山ロープウェイを利用する方法、もう1つが坂本ケーブルを利用する方法です。京都側からアクセスするか、大津側からアクセスするかという違いです。比叡山から大津側に抜ける坂本ケーブルを利用してみました。
2015年に開業して定着した上野東京ライン。その上野東京ラインの日中時間帯の混雑状況はどうなのでしょうか。特に、運転本数の少ない常磐線の利用状況が気になります。実際に日中時間帯に1時間現場で観察し、その様子を確認しました。
地下鉄経由の通勤経路が確立されている西武池袋線。複々線も開業し、以前より混雑が緩和されています。では、実際に池袋発車時点の混雑状況はどうなのでしょうか。実際に夕方ラッシュ時の状況を確認しました。また、各区間の混雑状況も推定しています。