24年5月伊勢・京都旅行の振り返り
意外と組み合わせられることのない、伊勢と京都の旅行。その全体像をまとめるとともに、良い点や悪い点、気づきをまとめます。
国内の鉄道旅行を記しています。鉄道趣味と観光のハイブリッドとも呼べる旅程が多いと思います。多くの人の旅行記と異なる特長は後に行った場所、前に行った場所を追うことができる点です。
記事一覧は下のほうをご覧ください。
・24年5月伊勢・京都旅行
24年5月に伊勢と京都をめぐった旅行です。
伊勢も京都もある意味「日本の心のふるさと」といえる場所です。また、神社以外にも楽しい場所があります。これらを含め、いろいろな楽しみかたを実現できる場所です。移動にも工夫を凝らしました。1つの楽しみかたをご覧ください。
・24年GW西日本縦断旅行
24年GWに西日本を縦断する経路で旅行しました。東海道線のローカル列車、長距離フェリー、九州の特急列車、新幹線、(区分は幹線だが)ローカル線、地下鉄直通電車、航空機と多くの種類の交通機関に乗りました。また、観光地、地方都市などの多くの種類の場所に宿泊しました。
・23年夏能登・金沢旅行
23年夏に北陸地方に行きました。航空機、新幹線、特急、ローカル線、路線バスといった多様な種類の交通網を堪能しています。また、輪島や金沢の街歩き観光や和倉温泉での優雅な時間など、全体的にゆとりを前面に押し出した旅行を実現しました。
・22年冬愛知・三重旅行
22年冬に格安の交通機関を駆使して三重県まで向かいました。私にとっては久しぶりの18きっぷ旅行でした。「こんなルートでここに行くのか!」という旅行です。
・22年夏信越・東北旅行
22年夏に長野・新潟・秋田・仙台と回った旅行の旅行記です。意外な観光列車やローカル線にも乗っています。
・22年GW山口・徳島鉄道旅行
22年GWに山陰・瀬戸内・四国の欲張り旅行を計画し、実行しました。「こんなルートで行って、こんなルートで帰るのか」と驚くことでしょう。
・21年冬鹿児島旅行
せっかくの年末年始、温暖な鹿児島まで行ってきました。変則的な経路で旅行しており、マニアックな楽しみも詰まっています。個人的なことになりますが、「人生初の試み」もありました。
・21年秋箱根旅行
箱根への旅行記です。紅葉の美しさを鑑賞した良好でした。乗りものと風景に重点を置いた内容です。
・21年初夏長野旅行
のんびりと長野県に向かいました。「乗り鉄」さんにあまり注目されない路線に着目し、旅行いたしました。夏らしい風景をご堪能ください。
・21年GW島根・広島旅行
島根県と広島県を堪能しました。由緒ある城、独特の都市交通、古くからある観光列車、風情ある街が登場します。
・20年冬沖縄旅行
2020年の冬に初めての沖縄旅行に踏み切りました。誰しも初めての経験があるものです。そのような人にも役立つ内容と自負しています。
・20年夏新潟・宮城旅行
2020年夏にローカル線も活用して新潟県と宮城県で乗り鉄を堪能してきました。「こんなルートで行くの?」という興味深いルートを選択しました。ぜひともご堪能ください。
・19年GW北海道旅行
GWに北海道(道東方面)に鉄道旅行に行きました。最果てのノシャップ岬や能取岬が主な目的地です。釧路湿原ではノロッコ号という興味深い列車にも乗っています。
・18年夏長崎・福岡鉄道旅行
2018年の夏に長崎と福岡に向かいました。長崎や門司のエキゾチックな雰囲気もお楽しみいただけましょう。また、今はなき700系のぞみにも乗っています。
・17年夏京都・福井旅行
2017年の夏に京都と福井に向かっています。ただし、京都に向かうのは普通の経路では向かっていません。どのような経路で向かったのでしょうか。詳しくは本文で!
・17年GW四国鉄道旅行
2017年の大型連休(GW)に四国の鉄道を乗りに行きました。この旅行で四国の鉄道全線完乗というタイトルを得ることができました。観光列車や夜行列車、そして鈍行列車、バスに至るまでさまざまな乗りものに乗りました。その旅行記をつづります。
・16年春中国・福岡鉄道旅行
中国といっても中華人民共和国や中華民国のことではなく、中国地方です。最近の記事よりも簡単な記述です(とはいっても、公開当初よりは増強しています)。昔の私の文章の雰囲気が伝わります。
・14年春鹿児島鉄道旅行
2014年の春に鹿児島まで行きました。鹿児島の観光列車にも乗っていますし、小倉から宮崎まで前面展望も満喫しています。
・13年夏北海道旅行
現在は乗ることのできない北斗星、この列車に乗車する機会に恵まれました。また、もう廃止された新夕張-夕張の鉄路にも触れ合いました。
お待たせしました。記事一覧です。
意外と組み合わせられることのない、伊勢と京都の旅行。その全体像をまとめるとともに、良い点や悪い点、気づきをまとめます。
日本でも有名な観光地の京都。京都の見どころは多くありますが、その多数は寺社仏閣にかたよっています。一方、京都は西日本有数の大都市であることを忘れてはなりません。京都の中心部を歩き、大都市らしさを実感しました。
徒然草でも取り上げられている石清水八幡宮。現在も訪問できます。その石清水八幡宮を訪問しました。京都駅からのアクセスも紹介します。
日本でも有数の観光地、京都。そこでの宿泊の選択肢は多くありますが、京都駅近くというのも魅力的な選択肢です。そんな京都駅近くのホテル京阪 京都駅南を選択しました。
伊勢方面への旅行に向かうのであれば、近鉄のまわりゃんせは非常に便利です。そのまわりゃんせには特急券ありと特急券なしがあります。どちらが得なのでしょうか。
近鉄の代表的な列車の1つのしまかぜ。そのしまかぜは伊勢へのイメージリーダーでもあります。実際はどのような列車なのでしょうか。実際に乗ってみました。
賢島。リアス式海岸が美しい場所です。そんなリアス式海岸は海から眺めるのも良いでしょう。海から眺められるクルーズ船に乗りました。
三重県志摩半島の賢島。リアス式海岸が美しいリゾート地です。そんな賢島地区にはホテルが多くあります。その一角にコストパフォーマンスに優れるリゾートホテルがあります。そのようなリゾートホテルに宿泊しました。
アーバンライナー。名古屋と大阪を結ぶイメージの車両です。しかし、意外と伊勢方面の特急にも使われ、その快適性を広げています。そんな伊勢方面でのアーバンライナーを堪能しました。
近鉄電車の伊勢地区の拠点駅、宇治山田。この宇治山田は歴史ある駅舎がそびえ立っています。そんな宇治山田駅を歩きました。
名古屋駅にほど近いホテルユニゾ名古屋駅前。リーズナブルでありながらおしゃれな部屋が特徴です。そんなホテルユニゾ名古屋駅前に宿泊しました。
江戸時代。一生に1回でも行きたいところといえば、伊勢神宮でした。現代では交通機関を駆使することで誰でも行くことができます。そんな伊勢神宮に行きました。アクセスについてはかなり詳しく解説してます。
伊勢方面に伸びる近鉄特急。その近鉄特急のイメージリーダーといえばしまかぜでしょう。そんなしまかぜは競争率が高く、きっぷが取れないことも多いです。それに近い魅力を有する特急列車が伊勢志摩ライナーです。そんな伊勢志摩ライナーに乗りました。
西日本を縦断したGWの旅行。その全体像をまとめるとともに、良い点や悪い点、気づきをまとめます。
東京と福岡の移動。その手段は航空機が主流です。では、その航空機の価格帯や所要時間はどうでしょうか。その概要を紹介するとともに、実際に乗ってみました。
福岡市から南側に伸びる鉄道路線は2つあります。1つがJR鹿児島本線。もう1つが西鉄天神大牟田線。これら2路線は長い間ライバルどうしとして切磋琢磨してきました。その実態を近距離区間で探りました。
福岡の天神。西鉄のターミナル駅もある中心部ですが、その西鉄のターミナル駅に直結するホテルがあります。そんなソラリア西鉄ホテル福岡に宿泊しました。
福岡市営地下鉄と相互直通運転している筑肥線。主力は地下鉄と直結した都市圏輸送ですが、一部、遠方に配慮した「快速」が運転されています。その筑肥線快速に乗りました。
海沿いに位置し、景観が美しい唐津城。そして、その唐津城を中心に発達した城下町、唐津。その唐津の街歩きを楽しみました。
福岡市営地下鉄と直通している筑肥線。歴史的経緯もあり、伊万里側は都市鉄道としての筑肥線と分断されており、毛色の全く異なるローカル線です。そのローカル区間を感じました。
長崎県と佐賀県を通り、長崎県内では海岸線を通る松浦鉄道。その佐賀県内区間に乗りました。
西九州新幹線が部分開業し、在来線と新幹線の接続駅となった武雄温泉。ここでの接続は全体のオペレーションを左右する要所でもあります。そんな武雄温泉駅での接続を観察しました。
長崎といえばエキゾチックな都市です。そんな長崎の雰囲気を堪能しました。
長崎の繁華街に位置するホテルエイチツー長崎。現代的な空間が心地よいホテルでもあります。そんなホテルエイチツー長崎を堪能しました。
2022年に開業した西九州新幹線。福岡と直結しておらず、途中で乗りかえる必要があります。新幹線区間はもちろん、在来線区間も堪能しました。
九州でも有名であこがれの列車である特急ゆふいんの森。このあこがれの列車の概要を紹介するとともに、実際の車内などを紹介します。
大分県の温泉地、由布院。おしゃれな温泉リゾートとして知られています。また、山に囲まれた独特の雰囲気も魅力的です。そんな由布院を歩いて観光しました。
由布院地区には多くの宿泊施設があります。街歩きに便利な立地で優雅な宿泊施設の1つが湯布院かほりの郷はな村です。その様子をまとめました。
九州の東西軸であり、由布院という観光地も通る久大本線。その久大本線には特急が運転されています。比較的空いている大分から由布院まで乗りました。
九州の東側で有力なターミナル駅、大分駅。その大分駅を堪能しました。
九州の特急で存在感を放つ特急ソニック。その特急ソニックには2種類の車両がありますが、よりソニックらしい「青いソニック」に乗り、ソニックワールドを堪能しました。また、安く乗るためのテクニックも記載しました。
九州でも大きい駅にカウントされる小倉駅。その小倉駅の雰囲気を堪能しました。
大阪から福岡県への交通手段として多くの人が思い浮かべるのが新幹線や航空機でしょう。しかし、フェリーもそれなりに運航されており、時間を節約できる交通手段でもあります。
大阪の南側の拠点、天王寺駅。大阪駅直通電車が充実するなど、かつての重要性は低下していますが、それでも繁華街にある駅として大阪市内でも有名な駅の1つです。そんな天王寺駅を楽しみました。
関西地区の速達列車として名高い新快速電車。そのネットワークは敦賀-播州赤穂に及びますが、末端区間は普通の置き換えとしての性質も強いです。新快速の真価を発揮する東側の区間である米原から大阪に乗りました。
旧中山道の宿場だった醒ヶ井。あまり有名ではありませんが、いにしえの雰囲気が楽しめる場所でもあります。そんな醒ヶ井を堪能しました。
名古屋都市圏と大阪都市圏のはざまの大垣-米原間。1999年までは1時間間隔の時間帯もあり、ローカル感を感じされる区間です。幹線でありながらローカル線の風情を感じる区間を旅しました。
ここ30年でサービスが格段に向上した名古屋地区のJR線。特に岐阜方面はその傾向が顕著です。影が薄いですが、特別快速も走っています。思わぬわなもある特別快速に乗りました。
東京と名古屋の新幹線での行き来はのぞみ号がメジャーでしょう。しかし、のぞみ号に近い所要時間でありながら、若干安く移動できる技があります。今回はその技を実際に行使しました。
2023年夏に実施した能登・金沢旅行。どのように計画して、どのように実施したのか。そして、気づいたことや反省点をまとめます。また、夏の旅行の注意点についても記します。
日本の大動脈、東海道新幹線。その代表的列車がのぞみ号です。そんなのぞみ号のグリーン車で京都から東京に移動しました。
JR西日本で代表的な特急である北陸特急。大阪と北陸を直結する役割を担います。2024年3月には北陸新幹線の延伸開業で区間は短縮されますが、関西と北陸を結ぶ役割は変わりません。そんな北陸特急の代表格であるサンダーバードに乗りました。
北陸でも人気の観光地、金沢。金沢のホテルは多くがありますが、現代的な内装でリーズナブルな宿はあまり多くありません。そんな貴重な存在のホテルに宿泊しました。
北陸地区で最大都市の金沢。ここ金沢は中心街も見どころが多く、独特の風情を味わえます。そんな金沢の街歩きを堪能しました。
北陸地区最大の都市である金沢市。しかし、その中心部には軌道系交通機関がありません。では、どのように移動するのでしょうか。その素顔を探りました。また、多くのバル路線図も一覧に示しています。
北陸地区で最大都市の金沢。その玄関駅の金沢駅は観光客などでにぎわいます。そんな金沢駅を楽しみました。駅の雰囲気も紹介しています。
七尾線を走行する特急能登かがり火。現在は1日4往復(サンダーバードも含めれば5往復)設定されています。地味なローカル特急という印象がありますが、実態を探りました。
和倉温泉には多くのホテルがあります。その1つのホテルに宿泊しました。部屋の様子・館内の雰囲気・食事、そしてアクセスについて詳細に記しています。
鉄路でいう能登半島の先端を占めるのと鉄道。その車窓には美しいものがあります。そんなのと鉄道を普通列車で堪能しました。
のと鉄道。能登半島の中部に位置する路線です。この路線では標準的な気動車が活躍しています。そんな気動車(NT200形)の車内を観察しました。