西武新宿線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

西武新宿線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 急行拝島行きが停車中(西武新宿で撮影)

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正)の紹介とさせていただきます。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

西武新宿線の朝ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では朝ラッシュ時は15分サイクルのパターンダイヤで以下の構成でした。

  • 通勤急行:本川越発1本
  • 快速:拝島発1本(萩山で西武遊園地発を連結)
  • 準急:田無発1本、新所沢発1本(一部は本川越発)
  • 各駅停車:2~3本

いずれの種別も田無まで各駅に停車し、通勤急行は上石神井と高田馬場だけに停車、快速は鷺ノ宮と高田馬場だけに停車します。一方、準急は上石神井まで各駅に停車し、鷺ノ宮と高田馬場に停車します。通勤急行急行停車駅の鷺ノ宮を通過、快速急行停車駅の上石神井を通過します。速達列車をこの両駅にとめるとキャパシティを超えるという判断があり、速達列車の千鳥停車としていたのでしょう。

本川越方面と拝島方面それぞれ速達列車は15分間隔で本数は少ないですが、本川越方面は準急が15分間隔で運転されるほか、各駅停車も15分間隔で運転されており、小平で別方向からの速達列車への乗りかえが可能です(実際は小平で接続を取らず東伏見で通過待ちします)。そのため、両方向とも15分に2回以上の速達列車乗車チャンスがあります。

2001年12月ダイヤ改正で朝ラッシュ時の快速通勤急行は原則急行に統一されました。このほか、通勤急行が設定され、本川越から田無までにも通過駅が設定されました。

その後の2007年3月時点では朝ラッシュ時前半は15分サイクルで2001年7月時点と同等(ただし上石神井と鷺ノ宮停車)、後半は速達列車と各駅停車がそれぞれ4~5分間隔で準急急行がややランダムに配列されているパターンでした。急行系のうち2本は通勤急行と称し、本川越から田無まで通過駅が設定されていました。

2012年3月ダイヤ改正で拝島線の急行は西武遊園地始発の連結はなくなり、拝島線内のパターンも変わりました。それから1年後の2013年時点では高田馬場断面で7:41~8:40は以下の構成でした。

  • 通勤急行:2本(本川越発)
  • 急行:8本(本川越発3本、拝島発5本)
  • 準急:6本(本川越発2本、新所沢発1本、拝島発1本、田無発2本)
  • 各駅停車:10本(西武遊園地発2本、本川越発2本、狭山市発2本、新所沢発1本、田無発1本、上石神井発2本)

ダイヤパターンはつかみにくいですが、30分サイクルを意識したダイヤです。ただし、急行の多くが拝島発になっていたりと完全な30分サイクルではありません。本川越断面で急行の運転間隔は開いている箇所がありますが、間に発車する準急は西武新宿まで先着し、各駅停車も小平で拝島発の急行に乗りかえられるか、田無で後の通勤急行に乗りかえることができ、急行の本数以上に西武新宿までの有効列車は多いです。

西武新宿よりでは平均2分20秒間隔の2本に1本が各駅停車のターンと3本に1本が各駅停車のターンがあり、速達列車が連続する箇所に準急が入るというようなパターンというわけでもなく、急行が連続したりすることもあります。

2022年ダイヤ改正では通勤急行のうち1本が減便されています。高田馬場断面で7:42~8:41は以下の構成です。

  • 通勤急行:1本(本川越発)
  • 急行:8本(本川越発3本、拝島発5本)
  • 準急:5本(本川越発2本、拝島発1本、田無発2本)
  • 各駅停車:10本(本川越発2本、新所沢発4本、田無発2本、上石神井発2本)

多摩湖(2021年に西武遊園地から改称)発の各駅停車は1本のみになり、上記60分には運転されないようになりました。また、準急も1本減便されてます。そのかわり平均運転間隔が2分20秒:から2分30秒に伸びたダイヤ上の余裕を活用し、急行がスピードアップしています。例えば、西武新宿8:22着(改正前は8:23着)の急行は本川越の発車時刻が7:15から7:16に繰り下がっており、時刻表上は2分スピードアップしています。

田無始発の準急の2本目は本川越始発の各駅停車に接続後に発車するように見えますが、どうせならこの準急を本川越始発に延長し、各駅停車を田無始発にしたほうが親切に思います。

2023年ダイヤ改正では上り拝島ライナーの設定(高田馬場着7:16と8:48)とピーク時には設定されていませんが、特急がピーク時に設定されました。高田馬場断面で7:41~8:40は以下の構成です。

  • 特急:1本(本川越発)
  • 通勤急行:1本(本川越発)
  • 急行:7本(本川越発3本、拝島発4本)
  • 準急:7本(本川越発3本、新所沢発1本、拝島発2本、田無発1本)
  • 各駅停車:8本(本川越発2本、新所沢発2本、多摩湖発1本、田無発1本、上石神井発2本)

平均運転間隔は2分30秒が維持されましたが、その内訳は変わりました。各駅停車が平均7分30秒間隔、速達列車が7分30秒に2本とある意味わかりやすいダイヤになりました。各駅停車を2本減便したぶん準急を増発し、そのかわりに急行を1本減らしました。急行を減らしたかわりに特急を挿入した格好です。特急通勤急行は約30分間隔で、かつての通勤急行2本体制を思い出させます。ただし、かつての通勤急行よりも特急のほうが所要時間は短く、特急として運転する価値はあるのでしょう。

西武新宿線の日中時間帯のダイヤパターンの変遷

2001年7月段階では60分サイクルのパターンダイヤであり、以下の構成でした。

  • 特急:1本(西武新宿-本川越)
  • 快速急行:1本(西武新宿-本川越)
  • 急行:3本(西武新宿-本川越)
  • 準急:3本(西武新宿-本川越)
  • 各駅停車:9本(西武新宿-拝島3本、西武新宿-玉川上水1本、西武新宿-田無2本、西武新宿-上石神井3本)

特急快速急行準急と続行で運転され(下りは準急が先発、上りは準急が続行)、急行と準急は交互で運転され、急行準急はそれぞれ約20分間隔で運転されていました。ただし、毎時9本の各駅停車との関係性などもあり、急行準急を合わせた運転間隔は6~15分間隔と等間隔から遠かったのも事実です。また、上りは急行の運転間隔が約30分開いており、その間に快速急行がはさまっていました。

速達列車は所沢方面に向かい、拝島方面は各駅停車のみの運転でした。拝島線は約20分間隔で、玉川上水までは毎時1本追加されていました。

なお、土曜・休日ダイヤでは快速急行の運転はなく、上りも急行は約20分間隔でした。

2003年3月ダイヤ改正で拝島発着の急行が設定され、国分寺-新所沢の直通電車が設定されました。これは武蔵野線への対抗ともいわれていました。

それからしばらくたった2007年ダイヤ改正時点(このときに快速急行が東村山と狭山市に停車)では、60分サイクルで以下の構成でした。

  • 特急:1本(西武新宿-本川越)
  • 快速急行:1本(西武新宿-本川越)
  • 急行:4本(西武新宿-本川越1本、西武新宿-新所沢1本、西武新宿-拝島2本)
  • 準急:2本(西武新宿-本川越)
  • 各駅停車:8本(西武新宿-本川越2本、西武新宿-拝島2本、西武新宿-玉川上水2本、西武新宿-上石神井2本)

西武新宿断面ではほぼ30分サイクルになり、速達列車も約10分間隔(急行は小平で別方向の各駅停車と連絡)とある程度分かりやすくなりました。また、以前と比べ、各駅停車が毎時1本減便されています。ただし、新所沢-本川越で各駅にとまる電車を毎時5本にしているせいで、本川越まで向かう急行は毎時1本と不便になっています(上りは本川越発の急行が毎時2本の一方、準急の半数が新所沢始発)。毎時1本を増発すれば便利になるだろうに、微妙にケチっていると利用しにくいという教科書的事例の1つと思います。

従前どおり、休日の日中時間帯には快速急行は運転されません。川越への観光客には特急誘導でしょうか?

2008年6月ダイヤ改正では拝島発着の急行拝島快速に変更しました。拝島線内にも通過駅のある種別で、花小金井、萩山、小川、東大和市を通過しました。また、国分寺-新所沢の直通電車が本川越に延長され、同区間の各駅の乗車チャンスが毎時5回から6回に増えるとともに、新所沢で西武新宿方面に連絡(平日は快速急行、土曜・休日ダイヤでは西武新宿方面の各駅停車(小平で急行連絡))し、西武新宿方面も約10分間隔の乗車チャンスが提供されました。毎時1本の増発だけでだいぶ利便性が向上した例です。

2011年3月ダイヤ改正で快速急行は新所沢-本川越を各駅にとめるように変更しました。もっとも、その1年後の2012年ダイヤ改正で快速急行拝島快速は廃止されました。

2012年ダイヤ改正で日中時間帯はすっきりとしたパターンとなりました。その1年後の2013年時点では以下の60分サイクルです。

  • 特急:1本(西武新宿-本川越)
  • 急行:6本(西武新宿-本川越3本、西武新宿-拝島3本)
  • 各駅停車:6本(西武新宿-本川越2本、西武新宿-新所沢2本、西武新宿-田無3本)

日中時間帯はだいぶすっきりとしたダイヤに変更されました。基本は10分間隔の急行と10分間隔の各駅停車です。急行は半数が本川越に向かい、もう半数は拝島に向かいます(いずれも20分間隔)。拝島に向かう急行は小平で本川越方面の各駅停車に連絡します。そのため、小平以西でも10分間隔が保持されます。また、各駅停車は毎時1本は本川越の手前の新所沢で折り返しますが、新所沢で国分寺-本川越の各駅停車に連絡するため、西武新宿-本川越の乗車チャンスは毎時6回が約束されます。

ある程度待避が削減されたとはいえ、各駅停車は毎時8本(平均7.5分間隔)から毎時6本(平均10分間隔)に変更され、各駅停車の減便が前提のすっきりとしたダイヤです。

東村山付近の高架化工事により、国分寺線と新宿線の線路が分断され、2019年ダイヤ改正からは国分寺-本川越の直通が中止され、かわりに西武新宿-新所沢の各駅停車が本川越に延長されました。そのため、直通運転中止による乗車チャンス減少は基本的にはありません。

2020年ダイヤ改正からは土曜・休日ダイヤに限り、下り2本のみ快速急行が復活しました。前年に登場した東上線の川越特急を意識したように思いますが、特定の疫病を重視する社会情勢の変化により、行楽そのものが不要不急とされたのは皮肉なことです。

2022年ダイヤ改正から平日の日中時間帯の一部が平均10分間隔から平均12分間隔に変更され、土曜・休日ダイヤの快速急行も1本に減便されました。前者は2024年ダイヤ改正で元の10分間隔に復帰しました。

西武新宿線の夕方ラッシュ時間帯のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では夕方ラッシュ時は30分サイクルで以下の構成でした。

  • 特急:1本(西武新宿-本川越)
  • 急行:5本(西武新宿-本川越3本、西武新宿-拝島2本)
  • 各駅停車:5本(西武新宿-新所沢2本、西武新宿-拝島1本、西武新宿-田無2本)

ある意味単純なダイヤで、西武新宿断面では6分間隔に急行1本、各駅停車1本が基本です。ただし、特急が入る箇所は7分開き、その前後が5分間隔になっていました。小平から先は速達列車の本数は減りますが、別系統の各駅停車と連絡があり(急行拝島行きに乗ると小平で各駅停車新所沢行きに接続するということ)、利便性はそれなりでした。

2007年~2008年時点でもダイヤの骨格は変わっていません。

2013年ダイヤ改正では急行拝島行きの半数が準急に変更されるとともに、西武新宿-田無の各駅停車の半数が上石神井行きに短縮されました。すなわち、急行拝島行きは30分に1回の設定、準急拝島行きも30分に1回の設定になりました。

2018年3月ダイヤ改正で拝島ライナーが運転を開始し、拝島線方面への着席サービスが向上した一方、各駅停車の減便(30分に5本→30分に4本)や一部急行準急への変更(急行通過駅の上石神井~田無のサービス維持という理由もありましょう)など、明快なダイヤから遠ざかったのも事実です。

2018年3月ダイヤ改正後の18時台はほぼ30分サイクルで運転されていますが、60分サイクルであり以下の構成でした。

  • 特急:2本(西武新宿-本川越)
  • 拝島ライナー:1本(西武新宿-拝島1本、小平からは座席指定券不要)
  • 急行:6本(西武新宿-本川越5本、西武新宿-拝島1本)
  • 準急:4本(西武新宿-拝島3本、西武新宿-新所沢1本)
  • 各駅停車:8本(西武新宿-本川越1本、西武新宿-新所沢3本、西武新宿-田無1本、西武新宿-上石神井3本)

急行・準急系と各駅停車の本数が合致しなくなったこともあり、ややランダム感のあるダイヤになりました。ただし、西武新宿や高田馬場断面で速達列車が5~8分間隔で発車するなど、小平まで向かうことを考えると、それなりの利便性が確保されたのも事実です。本川越方面の急行が5分間隔だったり15分以上開いたりと、小平以西の利便性にはやや疑問が残る(急行拝島行きから本川越方面の接続もない)ダイヤです。

2022年ダイヤ改正では全体的な本数は変わらないものの、構成は以下の通りになりました。

  • 特急:2本(西武新宿-本川越)
  • 拝島ライナー:1本(西武新宿-拝島1本、小平からは座席指定券不要)
  • 急行:6本(西武新宿-本川越5本、西武新宿-拝島1本)
  • 準急:4本(西武新宿-拝島2本、西武新宿-新所沢2本)
  • 各駅停車:8本(西武新宿-本川越1本、西武新宿-新所沢1本、西武新宿-拝島1本、西武新宿-田無3本、西武新宿-上石神井2本)

2023年ダイヤ改正で急行本川越行きが準急に変更されるとともに、拝島ライナーから連絡する新所沢行きが本川越行きに変更されました。むしろ拝島ライナー連絡の行先を変更するために行先や種別を再編したとも解釈できます。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

西武新宿線(ダイヤパターン紹介)

西武新宿から川越地区まで向かう西武新宿線。川越への足としてはマイナーな感は免れません。それでも、沿線にとっては重要な足です。そんな西武新宿線のダイヤを紹介します。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする