西武池袋線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

西武池袋線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 黄色の電車は徐々に姿を減らしつつある

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正)の紹介とさせていただきます。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

西武池袋線の朝ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点(有楽町線との直通運転は開始していたが、複々線開業前)では朝ラッシュ時は15分サイクルで以下の構成でした。

  • 急行(快速急行含む):1本
  • 通勤急行:1本
  • 通勤準急:1本
  • 区間準急:1本(小手指→池袋)
  • 各駅停車:3本(豊島園→池袋2本、保谷→池袋1本、このほかに清瀬→有楽町線1本)

西武鉄道のお家芸ともいえる千鳥停車を採用しており、このときは多くの乗客の目的地が池袋に向かうことから、多くの駅に速達列車を停車させる手法として採用していました。

各種別の停車駅は以下の通りです。

  • 急行:所沢まで各駅、ひばりヶ丘、石神井公園
  • 通勤急行:所沢まで各駅、東久留米、保谷、大泉学園、石神井公園
  • 通勤準急:大泉学園まで各駅
  • 区間準急:練馬まで各駅

通勤急行急行のとまらない東久留米、保谷、大泉学園に停車する一方、急行停車駅のひばりヶ丘を通過します(ここで先行の区間準急を追い抜きます)。また、通勤準急はひばりヶ丘を含む大泉学園まで各駅に停車しますが、急行通勤急行が停車する石神井公園を通過し、池袋までノンストップです。このようにして特定の駅や特定の種別に乗客がかたよらないように工夫しています。

このときは大江戸線乗りかえ新宿方面の需要が大きくない(大きくても無視したい)ことや副都心線が未開業だったことから、練馬停車の速達列車は限定的でした。

このほか、通勤快速も設定され、小手指から所沢、東久留米と大泉学園に停車していました。あまりにも異色な存在なのか、池袋着8:14と1本のみでした。

2001年12月には中村橋-練馬高野台が複々線化、2003年3月には練馬-中村橋が複々線化されました。それからしばらくたった2007年時点は同じ15分サイクルながら、以下の構成に変更されていました。

  • 急行(快速急行含む):1本
  • 通勤急行:1本
  • 快速:1本
  • 通勤準急:1本
  • 準急:1本(有楽町線直通)
  • 各駅停車:3本(豊島園→池袋2本、保谷→池袋1本、このほかに清瀬→有楽町線1本、練馬高野台→有楽町線1本)

2001年7月と基本的な考えかたは変わっていませんが、区間準急快速に格上げされスピードアップされています。また、有楽町線直通準急と練馬高野台始発の各駅停車が増発され、快速通過駅もフォローされています。複々線供用の効果か、急行の所沢→池袋の所要時間が2001年7月時点の33分から30分に短縮されています。

2008年6月に地下鉄副都心線が開業し、西武池袋線から1本で新宿地区と渋谷に向かえるようになりました。朝ラッシュ時には快速を渋谷行きに振り向け、複々線区間が限定されていることもあり、特段の増発はありませんでした。

2012年6月に石神井公園駅の2面4線化にともなうダイヤ改正がなされ、その後の2012年11月の複々線完成を前提として、2013年3月の副都心線と東急東横線直通に合わせたダイヤ改正がなされました。

朝ラッシュ時は豊島園始発の各駅停車を石神井公園始発に変更(2012年6月に練馬高野台始発を石神井公園始発に延長しています)し、急行が清瀬で快速を追い抜かなくなり(快速急行は追い抜きを継続)、2分程度スピードダウンしました。

2017年ダイヤ改正ではS-trainが設定されました。朝時間帯はラッシュ前に所沢始発で1本設定されました。西武線内の停車駅は保谷と石神井公園です。

2022年ダイヤ改正では快速急行のうち1本が急行に変更され(そして清瀬で快速を抜かなくなった)、朝の快速急行は1本のみとなりました。これにより、飯能発の副都心線直通快速は小手指発に区間が短縮されました。

2023年ダイヤ改正では朝ラッシュ時終盤の通勤急行快速に変更され、この周辺のパターンも若干変更されています。さらに、清瀬発各駅停車新木場行きが2本削減されています。

西武池袋線の日中時間帯のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では60分サイクルのパターンダイヤで以下の構成でした。

  • 特急:1本
  • 快速急行:1本
  • 急行:2本
  • 準急:4本(1本は有楽町線直通)
  • 各駅停車:9本(池袋-豊島園3本、池袋-保谷2本、池袋-清瀬1本、池袋-所沢1本、池袋-小手指1本)

日中時間帯もなかなか難解なダイヤを採用していました。速達列車は10分間隔で発車するのではなく、ランダムに発車していました。有楽町線直通の準急も練馬で区間準急に連絡するのではなく、各駅停車連絡でした。ただし、休日は急行を20分間隔で運転しようという気持ちがあり、平日よりやや利用しやすいダイヤに見えました。

豊島園発着の各駅停車を補うべく、有楽町線直通各駅停車が毎時3本設定され、練馬で相互連絡していました。

急行系のうち毎時1本は快速急行として運転し、所沢以西の速達性向上に寄与していました。

2001年12月には中村橋-練馬高野台が複々線化、2003年3月には練馬-中村橋が複々線化されました。それからしばらくたった2007年時点は同じ60分サイクルながら、以下の構成に変更されていました。

  • 特急:1本
  • 快速急行:1本
  • 急行:2本
  • 快速:2本(有楽町線直通)
  • 準急:4本
  • 各駅停車:8本(池袋-豊島園4本、池袋-保谷4本)、このほかに有楽町線-清瀬、有楽町線-小手指が各30分間隔

30分サイクルのダイヤに近づいていますが、毎時1本の特急と毎時1本の快速急行が入る関係で60分サイクルでした。なお、土曜・休日ダイヤでは快速急のかわりに急行が運転され、飯能発着の準急のかわりに所沢発着の準急が運転されていました。

2008年6月に地下鉄副都心線が開業し、西武池袋線から1本で新宿地区と渋谷に向かえるようになりました。日中時間帯は従来の有楽町線直通快速を副都心線に振り向け、有楽町線-小手指の準急を30分間隔で増発、このほかに有楽町線-清瀬、副都心線-清瀬を各30分間隔で設定しました。

2010年時点では池袋-小手指の準急が西武球場前発着にシフトされていました。

2012年6月に石神井公園駅の2面4線化にともなうダイヤ改正がなされ、その後の2012年11月の複々線完成を前提として、2013年3月の副都心線と東急東横線直通に合わせたダイヤ改正がなされました。

日中時間帯は60分サイクルは継続され、以下の構成に変更されました。

  • 特急:1本
  • 快速急行:2本(副都心線直通、練馬に停車)
  • 急行:3本
  • 準急:3本
  • 各駅停車:8本(池袋-豊島園4本、池袋-保谷以遠4本)、このほかに有楽町線-保谷が30分間隔、副都心線-石神井公園と副都心線-保谷が各60分間隔

下りについては急行準急がほぼ10分間隔に統一され、それなりにわかりやすくなりました。ただし、上りは間隔がややばらついています。所沢以遠の快速急行が30分間隔設定は過剰と判断されたのか、半数は小手指発着とされ、小手指で各駅停車に連絡しています。下りこそ池袋発準急と練馬で快速急行に連絡しており、池袋から快速急行にスムーズに乗れるように配慮されているのに対し、上りの練馬での連絡は各駅停車であり、(その各駅停車は池袋に先着するとはいえ)ややスムーズさに欠けたダイヤです。

また、西武球場前発着は30分間隔から60分間隔に変更されました。

2016年ダイヤ改正で上りの快速急行から練馬で準急池袋行きに乗りかえが可能になり、実感としての運転間隔が均等に近くなりました。それだけに、所沢断面で池袋先着列車が毎時09分発の急行、毎時12分発の各駅停車、毎時30分の快速急行というのは残念です(下りは準急が先着)。

2020年ダイヤ改正で地下鉄有楽町線の5分間隔化に合わせ、有楽町線直通準急が増発されるとともに、快速急行は新桜台通過となりました。下りの準急は保谷行き、上りの準急は小手指始発と発着駅が異なりますが、各駅停車は小手指行きと保谷始発ですので、有楽町線直通が片方準急、片方各駅停車であり、片方が小手指発着、片方が保谷発着という点では相違点はありません(このほかに石神井公園発着もありました)。

2022年ダイヤ改正では有楽町線(池袋以西)が毎時10本に減便されることに関連し、有楽町線直通の準急が廃止されました。また、土曜・休日ダイヤでは保谷以西を毎時1本削減することと合わせ、下りの急行が毎時1本快速に変更されました。上りは急行の本数はそのままとされ、各駅にとまる電車が毎時7本に減少しました。また、快速急行は小手指発着に短縮され、小手指以西は毎時7本から毎時6本に減少しました。

なお、2023年ダイヤ改正で土曜・休日ダイヤでの保谷以西の毎時1本削減は元に戻され、土曜・休日ダイヤの急行は毎時3本に復活しています。

西武池袋線の夕方ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では30分サイクルで以下の構成でした。

  • 特急:1本
  • 急行:2本
  • 通勤準急:2本
  • 快速:2本
  • 各駅停車:5本

池袋発では15分に2回、速達列車が運転されていました。通勤準急急行が続行発車するターン、快速のターンです。快速のターンは半分の確率で2本前が特急(1本前は各駅停車)でした。ここでのポイントは急行の直前に通勤準急が発車していたことです。通勤準急は急行停車駅の石神井公園を通過しますので、石神井公園断面では通勤準急が先行のほうがスムーズに運転できます。先行の通勤準急が大泉学園に停車し、ここで続行運転に戻ります。次の保谷で急行がかなり接近し、ひばりヶ丘で急行が追い抜きます。

快速の半数と急行が飯能行きで、小手指以西は平均10分間隔でした。

有楽町線からの各駅停車は毎時5本の運転で、練馬以西は正確には60分サイクルでした。

2001年12月には中村橋-練馬高野台が複々線化、2003年3月には練馬-中村橋が複々線化されました。それからしばらくたった2007年時点は同じ30分サイクルながら、以下の構成に変更されていました。

  • 特急:1本
  • 急行:2本
  • 通勤準急:2本
  • 快速:1本
  • 準急:2本(1本は有楽町線直通)
  • 各駅停車:4本

通勤準急急行が続行運転することは変わりませんが、急行の運転間隔が約15分間隔から10分間隔と20分間隔の交互に変更され、その間を快速特急準急と発車するようになりました。また、快速の続行で有楽町線からの準急が設定されます。2001年7月時点と比較し、有楽町線からの準急が増発されています。

2008年6月に地下鉄副都心線が開業し、西武池袋線から1本で新宿地区と渋谷に向かえるようになりました。夕方ラッシュ時は通勤準急が練馬に停車し、副都心線-飯能の準急が増発されました。かわりに急行の半数が小手指行きに短縮され、所沢で先述の準急に接続するように変更されました。また、通勤準急の停車駅が増えたこともあり、池袋断面で通勤準急急行の続行運転は放棄され、かわりにある程度等間隔で速達列車が発車するようになりました。

地下鉄直通の各駅停車は日中時間帯と同様、副都心線からの清瀬行きと有楽町線からの清瀬行きが各30分間隔で設定されました。

2012年6月に石神井公園駅の2面4線化にともなうダイヤ改正がなされ、その後の2012年11月の複々線完成を前提として、2013年3月の副都心線と東急東横線直通に合わせたダイヤ改正がなされました。

夕方ラッシュ時は副都心線直通の準急が快速に変更され、30分サイクルで以下の構成に変更されました。

  • 特急:1本
  • 急行:2本(飯能行きに戻されました)
  • 快速:2本(1本は副都心線直通)
  • 準急:3本
  • 各駅停車:4本(2本は豊島園行き、このほかに地下鉄からの各駅停車は3本)

2008年ダイヤで不評だったのか、急行小手指行きは急行飯能行きに戻されました。副都心線からの準急快速に変更された一方、有楽町線からの準急は各駅停車に変更され、日中時間帯の快速急行への変更も含め、副都心線系統に速達列車を直通させるようにしたことがわかります。副都心線からの快速は練馬で池袋始発の準急からの接続を取ってから発車するパターンで、副都心線からの快速が飯能への先着列車として機能しています。

18時台は池袋を無料速達列車が平均5分間隔で発車し、かなりの輸送力を保っていました。

2017年ダイヤ改正で豊洲から所沢までS-trainが3時間間隔で設定され、地下鉄からの着席サービスが実現しました。2019年にはS-trainが毎時1本に増発され、保谷で準急を追い抜き、終点の所沢で快速に連絡するようになり、正確には60分サイクルになりました。

2022年ダイヤ改正では乗客減少の流れを受け、急行の直前に設定されていた準急が廃止され、池袋発の快速準急に変更されました(後続の急行の混雑を考慮してか終点の所沢まで先着)。

個別のダイヤ改正に関する記事

個別のダイヤ改正に関する記事をまとめています。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

西武池袋線(ダイヤパターン紹介)

池袋から埼玉県に向かう西武池袋線。西武のメインといえる路線で地下鉄2路線と直通しています。そのため、複雑なダイヤパターンで運転されています。そんなダイヤをひも解いてみました。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする