
神戸のポートライナーと六甲ライナーに乗る(2017年秋)
乗車前に:ポートライナーの基礎知識 図1. ポートライナーの路線図(wikipediaより掲載) この路線図を見ただけではわかりませんが、以下の系統が運転されています。 a) 三宮から神戸空港までの系統 b) 三宮→市民広場→北公園→三宮の系統(島内反時計回り) a) の系統は...
乗車前に:ポートライナーの基礎知識 図1. ポートライナーの路線図(wikipediaより掲載) この路線図を見ただけではわかりませんが、以下の系統が運転されています。 a) 三宮から神戸空港までの系統 b) 三宮→市民広場→北公園→三宮の系統(島内反時計回り) a) の系統は...
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
写真1. 古い趣がある勝山駅 写真2. 福井市の美しい街並み 夜が明けました。私の宿から福井の美しい景色が確認できます(写真2)。今回はこの中を歩いて福井駅に向かいます。前日はえちぜん鉄道と福井鉄道の1日乗車券を購入していたので、市役所前からの1駅でも電車に乗りました。し...
写真1. 美しい東尋坊 えちぜん鉄道で三国港に向かう 田原町で福井鉄道とわかれた私は、えちぜん鉄道のホームに移動します。ここでは福井鉄道とえちぜん鉄道の相互直通運転を実施しています。日中の運行形態は福井鉄道線内急行(福井駅を経由しない)-えちぜん鉄道直通というものです。えちぜん鉄道か...
写真1. 福井駅を発車する電車 福井といえば、福井鉄道とえちぜん鉄道。2つの民鉄(えちぜん鉄道は第3セクターですけど)が存在する贅沢な街です。これらを無視するわけにはいきません。そこで、福井鉄道に敬意を示し、全区間乗車することにしました。 福井駅前から市役所前まで乗る 市役所前(と...
高知市内観光 高知での観察 私が高知まで乗車した南風号はここで増結します。 写真1. 増結車両入線 写真2. 近づく 写真3. さらに接近 写真4. 連結ほぼ完了(かな?) 写真5. 幌も装着完了 写真6. ちゃ...
松山市内観光で松山城や道後温泉を満喫しましたが、伊予鉄を忘れてはいけません。 伊予鉄の路面電車 松山駅は市の中心部から離れています。松山駅から松山市中心部へは路面電車※でアクセスします。 ※市営ではありませんので、ここでは「市電」と称せず、路面電車と称することにします。 図1. 伊予...
鎌倉の江ノ電ホームは大変な混雑です。5/6に筆舌に尽くしがたい混雑に襲われるということで、沿線住民が優先的に乗車できるような措置をとるようです(社会実験についての掲示物を撮影し忘れたため、写真はありません…)。 写真1. 発車時刻が表示されない電光掲示板 発車時刻が毎時00分から...