ブログ(サイト)を作成していると、404ページを作成することがあります。弊サイトでの工夫を示すとともに、この工夫が他のサイトさんにも広がってほしいと思います。
本記事の概要
本記事の概要をまとめます。
・404ページはURLを見つけられなかったという意味でしかないが、そのような意味あいを知らない閲覧者もいる
・打ち間違いの引っ掛かりやすい箇所の例示と、統廃合の場合はその移行先も示す
・共通のメッセージなので、個別の原因を示せないことを表明する
以上3点が本記事でのメッセージです。
復習:404ページとは~その意味と表示するべき内容
404ページというのは、指定したURLが見つからなかったために表示されるものです。URLを見つけられなかった理由に関わらず表示されるものです。ということは、技術上では404ページの表示では、なぜ見つけられなかった理由は表示できないのです。
ここでサイト作成者側が伝えるべき情報は以下の通りでしょう。
・インターネットはきちんとつながっている
・指定したURLにはアクセスできない
サイトを眺めた人にとっては、インターネット回線の異常の有無が気になることでしょう。そのため、インターネット回線は問題ないことを示すことが親切です。また、指定されたURLはないので、その可能性が強いことを示すのが一般的です。
弊サイトでの工夫
では、それだけのメッセージで良いのでしょうか。サイト管理者ができることはそれだけでしょうか。試しに弊サイトの404ページを示します。
図1. 404ページの表示(弊サイトの場合、こちらにアクセスしてみましょう!)
弊サイトの404ページでは、以下の情報を掲載しております。
・まず、インターネットの回線の異常ではないことを強調する
・一般的な原因を列挙し、URL入力時のミステイクがないかを示す
・記事削除の推定を行い、その移転先に移動するように促す
・これは共通のメッセージなので、個別の案内ができないことを断る
最後の2点が弊サイトのメッセージの特長と自負しています。
そもそも、一般的にURLが見つからない理由は、以下の2通りのはずです。
・手打ちでURLを打ち間違えた
・誰かがURLを貼ったが、そのページが消去した
a) 手打ちでURLを打ち間違えた
手打ちでURLを打ち間違えるのはじゅうぶんにあり得ます。このうち間違えはヒューマンエラーですから、これという規則があるわけではありません。ただし、間違えやすいところは共通していることでしょう。よくあるのは、404ページでも示している通り、o(小文字のオー)と0(数字のゼロ)やl(小文字のエル)と1(数字のいち)です。よくあるミスに対してフォローするのが最低限のマナーと考えています。
b) 以前は有効なURLだったが、そのURLを無効なものにした
記事の統合などで以前のURLの記事をなくすことは大いにありえることです。記事の統合などは情報の集約などで必要なことでしょう。しかし、「お気に入り」などで以前のURLにアクセスする人もいることでしょう。そこで重要になるのが、以前のURLにアクセスした人が新しいURLにスムーズにアクセスするような案内です。また、整理した記事もありましょう。その場合は、「以下の記事は廃止させていただきました。」と書き、類似記事へのリンクも整備すると良いでしょう。
このような考えに基づき、弊サイトでは統合した記事については「もしかして」ということで誘導するようにしています。
もっと親切にするために
より親切にするのであれば、以前のURLを残しておいて、ダイレクトに「移転しました」とメッセージを残すことも手です。私もそれを行わなかったのは手抜きと反省しています。その反省を生かして、カテゴリ整理の際には、一部については旧カテゴリも残して「当カテゴリはこちらに移設しました」と案内しています。
また、私がサイト開設前に思っていたことは、「一般的なメッセージで、今回のエラーはどれだかわからないのは不親切だ」というものです。
ブログを運営する中で、共通のメッセージしか表示できないという技術的な限界を知りました。ただし、この点は誰しも知っているわけではありません。そこで、一般的なメッセージしか示せずに申し訳ないという断りを最後に入れることにしました。
404ページのまとめ
404ページを表示させることは、期待感を膨らませた読者さまを裏切る行為という認識が大前提です。では、どうして表示できなかったのかを詳しく説明し、なるべく読者さまが訪問したかった記事に近いものに案内することが重要です。弊サイト以外でそのような細かな芸をしているサイトさんは見つけられませんでした。1つでもそのようなサイトさんが広がってほしいものです。
そして、404ページに遊び心を加えているサイトさんもありますが、それはあくまでもその次の段階です。企業サイトではこのようなことはできないこともありましょうが、個人サイトではこのような細かな心配りを忘れないようにしたいものです。
高度な質問に答えられる情報源
本記事をご覧いただいたということは、サイト作成において初級者レヴェルを越えたのでしょう。初級者レヴェルの情報に答えているサイトさんは多くありますが、中級車レヴェルの情報に答えているサイトさんはそう多くないでしょう。
やはり網羅的な知識を付けるには、書籍を読むことが重要です。以下の2つの書籍がおすすめです。これらの書籍を読むことで、ご自身のサイトのレヴェルが向上することでしょう。
この書籍は単にどのようにしたらお金を稼げるのかを述べただけのものではありません。サイト作成の哲学を学べる書籍です。もちろん私もその哲学を(私なりですが)学び、実践させていただきました。Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]を読んだうえで、以下の記事をご覧いただくと、参考書的に活用できることでしょう。
Google AdSenseマネタイズの教科書から読み取るサイト作成の哲学と実践記
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]を読むと、単に投稿ページだけを書くだけが脳ではないことに気づかされます。そう、あらゆるタイプの記事を書かねばならないのです。そこで、WordPressの多くの機能を活用する必要があります。そんなときに役立つ書籍です。230タイプのシチュエーションに対応した対応策が掲載されています。辞書的に使うことを意識した書籍です。
以上、
・Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
を紹介させていただきました。