
大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)を楽しむ
2025年に開催されている国際博覧会の大阪・関西万博。5月下旬に訪問しましたので、その記録をまとめます。
2025年に開催されている国際博覧会の大阪・関西万博。5月下旬に訪問しましたので、その記録をまとめます。
大阪のビジネス街に位置するTHE BASEMENT HOTEL OsakaHonmachi。梅田、難波や中央線沿いの場所に1本で向かえる好立地に位置する現代的なホテルです。そんなTHE BASEMENT HOTEL OsakaHonmachiに宿泊しました。
1駅だけ営業している阪和線羽衣支線。実態が語られる場面は多くありませんが、その実態を探りました。
南海電車の勾配区間に対応した2000系電車。後継の2300系電車が登場後は高野線以外でも見かけることがあります。そんな2000系電車の車内を観察しました。
しばらく羽衣駅の高架化工事で運休しバス代行していた、南海高師浜線。高架化後もミニ路線です。そんな南海高師浜線に乗りました。
水間鉄道で活躍している1000形。その車内は東京急行時代を彷彿させるものです。そんな水間鉄道1000形の車内を紹介します。
大阪府南部のローカル私鉄として運営している水間鉄道。そのような水間鉄道に乗ってみました。
大阪中心部に位置する北浜エリア。どちらかというとビジネスエリアであり、旅行の滞在先には選ばれないかもしれません。しかし、ここに雰囲気の良いホテルがあります。そんなホテルフォルツァ大阪北浜に宿泊しました。
大阪万博。盛況が伝えられていますが、それを陰で支えるのがアクセスです。万博のアクセスは2通りありますが、西側のアクセスの一翼を担うJR線の臨時列車に着目しました。
2024年春に開業し、いまだ新しい箕面萱野駅。地下鉄御堂筋線の行先にもあるため、気になる人も多いのではないでしょうか。そんな箕面萱野駅に親しみました。
特典航空券。特別な人にしか使えない特別なサービスというイメージがあります。しかし、そのようなことはありません。そのような特典航空券を使い、東京(羽田)から大阪(伊丹)に旅しました。
弊サイトでは画像サイズを850pxで運用していましたが、これを1536pxに変更します。その理由を示します。
GWに実施した瀬戸内地方を中心とした旅行。その全体像を示すとともに、費用などをまとめます。
北陸新幹線の金沢開業以降、便利になった長野と東京の移動。そのような両者の移動を堪能しました。
一時期流行したパノラマ型の特急列車。後継車両導入などで数が減ってきましたが、特急しなの号は依然として前面展望が可能です。そのような列車で前面展望を満喫しました。
名古屋駅から徒歩圏内にあるホテルは多くありますが、そのなかで存在感を放つホテルがイビススタイル名古屋です。日本のホテルの常識とやや異なるイビススタイル名古屋に宿泊しました。
近鉄の以前の代名詞的な存在のビスタカー。そのビスタカーはリニューアルされましたが、2階建ての車内は健在です。そんなビスタカーの車内を満喫しました。
大阪と名古屋を結ぶ近鉄特急。この近鉄特急は意外と人気があり、座席を確保できないこともあります。その場合の穴場列車を紹介するとともに、ビスタカーや伊勢志摩ライナーの車内も収録しました。
山陽新幹線の速達列車。東京に直通するのぞみ号が圧倒的存在感ですが、リーズナブルな存在があります。座席グレードも高い穴場的列車を活用しました。
山陽新幹線のこだま号。ゆったりとした車両が使われることが多く、中距離利用であれば視野に入る選択肢ではあります。そんなこだま号に乗って約160kmを移動しました。
広島駅近くのホテル。候補は多くありますが、チェーン系列でないホテルもおもしろいのではないでしょうか。その候補の1つのホテル川島に宿泊しました。
呉線を経由する瀬戸内海の美しい風景を楽しめるという触れ込みの観光列車etSETOraが走っています。素晴らしい内装と風景を楽しみました。
広島県第2の都市、福山。その代表駅の福山駅は特殊な構造の駅です。そんな福山駅を歩きました。
山陽本線岡山地区。それなりに利用が見られつつ、一方でのどかな風景のなかを走る路線でもあります。その山陽本線に倉敷から福山まで乗車しました。
岡山県と広島県を結ぶ井原鉄道。ここの車両の多くは外観デザインは似ていますが、1両だけ異質のデザインの車両があります。そんな異端車の車内を観察しました。
中国地方でもかなり新しい路線の井原鉄道。広島県と岡山県にまたがるローカル線でもあります。そのような井原鉄道に乗りました。
日本各地には多くの城跡があります。そのなかでも駅に近く、気軽に観光できる存在が福山城です。そのような福山城を観光しました。
広島県第2の都市、福山。ここにはホテルが多くあります。そのなかでも福山駅と福山城に近い福山オリエンタルホテルに宿泊しました。
本州と四国を結ぶ第3の経路、しまなみ海道。ここは鉄道こそ通っていませんが、公共交通機関は通っています。バスの利用方法なども記しています。
近年も勢いの落ちることのない名古屋地区。その主軸の1つが東海道線でしょう。その東海道線も朝ラッシュ時は本数が多く設定され、速度より輸送力という姿勢が見えます。その実態を探りました。
四国の玄関口、高松。ここ高松から松山までは1時間間隔で特急が運転されています。この特急は途中で四国第5の都市であり、同じく四国の玄関口の今治を通ります。今回は2つの玄関口の区間を特急で移動しました。
「ことでん」のターミナルの瓦町駅。地方民鉄では珍しい4方向に向かえる駅です。そのような瓦町駅を歩きました。
高松でも有名な観光スポットの栗林公園。その庭園や建物を堪能しました。
香川県でも有名な観光スポットにまで変貌した小豆島。その小豆島をお手軽に観光しました。
四国の拠点の1つの高松。その高松の宿泊施設は多くありますが、安定感のあるのはチェーン系のビジネスホテルです。その1つのリブマックスに宿泊しました。
瀬戸大橋を渡る列車のなかである意味最もメジャーな存在、快速マリンライナー。そのマリンライナーにはややゆったりとした座席のグリーン車が連結されています。そんなグリーン車で瀬戸大橋を渡りました。
中国地方でも有数のターミナル駅の岡山駅。新幹線と地域輸送列車だけでなく、在来線の長距離列車も姿を見せ、多くの地域とのつながりを実感できます。そんな岡山駅を楽しみました。
中国地方でも有数の大都会、岡山。ここ岡山で宿泊する機会は多いでしょう。その岡山で駅前に位置する三井ガーデンホテル岡山に宿泊しました。その感想を記します。
旅行でホテルを選ぶ際の判断基準は何でしょうか?アメニティグッズ?部屋の配色?築年数?ある意味それよりも重要な判断基準があります。その基準は斬新と思いますので、本記事で深堀りします。
岡山県第3の都市、津山。ここへのメインルートが津山線でしょう。その津山線に乗りました。
中国山地を貫く路線の姫新線と芸備線。路線網だけを見ると山陽本線のバイパス路線にも見えますが、その実態は山中を走るローカル線です。その姫新線の東半分に乗りました。
播磨地区の中心都市であり、兵庫県西部の拠点でもある姫路。その姫路の代表駅は姫路駅です。そんな姫路駅を歩きました。
山陽新幹線。東海道新幹線よりも沿線人口が少なく、こだま号は1時間間隔でしか運転されません。そのこだま号は独特な車両が使われます。そんなこだま号に繁忙期に乗りました。
旅行業界には繁忙期というものがあります。大型連休、お盆、年末年始の年3回です。この典型的な場面が東海道新幹線の「のぞみ」号です。そんなのぞみ号に乗りました。
老舗鉄道雑誌の鉄道ジャーナル。そんな鉄道ジャーナルが休刊を迎えます。それに対し、個人的な思いをつづりました。
新幹線の多くの列車に連結されているグリーン車。一定程度以上の居住性が確保され、快適に移動することができます。特にE5系のグリーン車は居住性が高いです。そんなグリーン車をやまびこ号で堪能しました。
日本と気温が大きく異なるヨーロッパ。しかし、旅行の計画の際にその点を忘れてしまうことも多いです。そこで、気温面から考えたベストシーズンをまとめました。
弊サイトの「ダイヤパターン」の記述を更新しました。その内容を簡単に記すとともに、その背景も示しました。
2022年のダイヤ改正以来、速達列車の本数が不足している感のあった小田急電鉄。2025年ダイヤ改正ではその揺り戻しが行われました。そのダイヤを解析します。
山手線の増発がうたわれた2025年のJR東日本ダイヤ改正。普段時刻表を意識する路線ではありませんが、その実態を探りました。