つくばエクスプレス(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

つくばエクスプレスのダイヤを開業当初からまとめます。

写真1. 開業当初にはこの車両はなかった

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2005年~2019年については定点(2005年8月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正)の紹介とさせていただきます。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

朝ラッシュ時のつくばエクスプレスのダイヤパターンの変遷

2005年8月時点では疑似15分サイクルのパターンダイヤで以下の構成でした。

  • 快速:つくば→秋葉原1本(半数は守谷始発)
  • 区間快速:つくば→秋葉原1本
  • 普通:守谷→秋葉原2本

ある意味単純なダイヤで速達列車が15分に2本、普通が15分に2本運転され、速達列車は流山おおたかの森と八潮で先行の普通を抜く設定でした。このときは朝ラッシュ時もつくばから秋葉原まで45分で運転され、新線による速達性を見せつけたものです。

2010年7月時点では、守谷始発の快速区間快速に変更され、八潮始発の普通が30分間隔で増発されました。本数が増えたためか、快速の所要時間が46分~47分に伸びています。

2013年3月時点では、通勤快速が設定されています(2012年10月に設定)。快速の停車駅に研究学園、柏の葉キャンパス、八潮と六町が加わっています。朝ラッシュ時は快速通勤快速に置き換わり、区間快速通勤快速が設定されています。興味深いのは通勤快速は区間快速よりも停車駅は少ないにも関わらず、区間快速通過駅の六町に停車していることです。周辺は住宅地でラッシュ時に利用が集中しているのでしょうか。

完全なパターンではありませんが30分サイクルで以下の構成と考えればわかりやすいです。

  • 通勤快速:つくば→秋葉原1本
  • 区間快速:つくば→秋葉原3本
  • 普通:守谷→秋葉原6本、八潮→秋葉原1本

速達列車の間に普通が1本入るときと2本入るときがあります。北千住や秋葉原に速達列車の直後に着く普通は流山おおたかの森で速達列車を待ちます。一方、八潮での待ち合わせはありません。快速から通勤快速に変更されたことでつくばから秋葉原の所要時間は52分~53分に増えています。

2020年ダイヤでは朝ラッシュ時は区間快速普通に揃えられ、平均2.5分間隔で運転されるようになりました。3本に1本か4本に1本が区間快速であり、他が普通です。一部の普通は八潮始発です。また、六町を7:00~8:59に通る区間快速は六町に停車します。停車駅の増加により、つくばから秋葉原への所要時間は58分程度に増えてしまいました。

日中時間帯のつくばエクスプレスのダイヤパターンの変遷

2005年8月時点では30分サイクルで以下の構成でした。

  • 快速:秋葉原-つくば1本
  • 区間快速:秋葉原-つくば1本
  • 普通:秋葉原-守谷2本(秋葉原-流山おおたかの森は15分間隔を意識)

快速が流山おおたかの森で先行の普通を追い抜く以外は待避はありませんでした。茨城県内は快速区間快速がそれぞれ30分間隔であり、守谷とつくば以外は30分間隔でした。また、守谷までの各駅も平均15分間隔(柏たなかは20分のダイヤホールもある)と首都圏の各路線よりも本数の少なさが目立ちました。2008年3月時点では守谷-つくばの区間運転(守谷発着の普通に連絡)が60分間隔で追加されています。これにより、守谷-つくばの30分間隔の間に挿入されることもあり、運が良ければ30分待つことがなくなりました。

2010年7月時点では増発されており、30分サイクルで以下の構成でした。

  • 快速:秋葉原-つくば1本
  • 区間快速:秋葉原-つくば1本
  • 普通:秋葉原-つくば1本、秋葉原-守谷1本、秋葉原-八潮1本

普通が30分に2本から30分に3本に増えています。増発の普通は八潮断面で区間快速に近接されており、(下りでいうと)区間快速に接続します。簡単のため、上の構成では秋葉原-八潮の区間運転を30分間隔と表現しましたが、実際には半数は守谷発着です。また、流山おおたかの森で快速と緩急結合する普通はつくばに延伸されています。したがって、守谷-つくばの30分のダイヤホールは廃絶されました。

2013年には秋葉原-八潮の普通が守谷まで延伸されました。このことで、守谷までの各駅が毎時6本が約束され、並行する常磐線各駅停車よりも停車本数が増加しました(2014年に常磐線各駅停車も毎時5本から毎時6本に増発され、両者は肩を並べます)。

2019年3月時点では快速普通の緩急結合が流山おおたかの森から守谷に変更されています。

夕方ラッシュ時のつくばエクスプレスのダイヤパターンの変遷

2005年8月時点では20分サイクルで以下の構成でした。

  • 快速:秋葉原-つくば1本(ただし1時間に1本は守谷行き)
  • 区間快速:秋葉原-つくば1本
  • 普通:秋葉原-守谷2本

速達列車と普通がそれぞれ約10分間隔で運転されます。八潮で追い抜きが発生し、流山おおたかの森の待避はありませんでした。

2010年7月時点では30分サイクルに変更され、以下の構成です。

  • 快速:秋葉原-つくば1本
  • 区間快速:秋葉原-つくば2本
  • 普通:秋葉原-守谷3本

従前のダイヤの快速守谷行きが区間快速つくば行きに変更された格好です。なお、区間快速の直前の普通は流山おおたかの森まで先着し(従来は八潮で抜かされる)、南流山や流山おおたかの森への有効列車が増えています。

2013年3月時点では、通勤快速が設定されています(2012年10月に設定)。快速の停車駅に研究学園、柏の葉キャンパス、八潮と六町が加わっています。夕方ラッシュ時は快速通勤快速に置き換わり、区間快速通勤快速が設定されています。興味深いのは通勤快速は区間快速よりも停車駅は少ないにも関わらず、区間快速通過駅の六町に停車していることです。

停車駅が増えたことにより、つくばまでの所要時間は従前の45分から49分に増えています。また、夕方ラッシュ時の全ての普通が流山おおたかの森に先着するようになりました。流山おおたかの森で通勤快速を待つ普通はつくば行きに延長され、守谷からつくばまでも平均10分間隔に増発されています。

2019年3月時点では増発され、30分サイクルで以下の構成となりました。

  • 通勤快速:秋葉原-つくば1本
  • 区間快速:秋葉原-つくば2本
  • 普通:秋葉原-つくば1本、秋葉原-守谷3本

速達列車が10分間隔で発車し、普通もその間に1本設定されるのが基本です。ただし、通勤快速の直前は普通が10分に2本設定され、通勤快速は八潮と守谷で普通に連絡、区間快速は先行の普通を追い抜きません(普通は守谷まで先着します)。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

つくばエクスプレス(ダイヤパターン紹介)

首都圏でも新しい路線であるつくばエクスプレス線。新しい路線だけあって合理的な駅配置がなされていて、比較的合理的なダイヤです。では、実際のダイヤを紹介しましょう。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする