総武線(快速)(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

総武線(快速)のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 地味ながらこの塗装の成田エクスプレスはなくなった

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2003年10月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正の紹介とさせていただきます。

警告

千葉で総武線に接しているのは外房線です。そのため、本来は内房線の駅に直通する列車については外房線、内房線直通と書くべきです。しかし、わかりやすさのため、本記事では蘇我から内房線に入る列車については内房線直通と記します。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

総武線(快速)の朝ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年時点で東京着7:47~8:46で19本運転されていました。快速が17本、通勤快速が2本の構成です。通勤快速快速を追い抜きませんが、津田沼で始発の快速の直前に通過し、(当該の快速が千葉始発であれば)津田沼で快速を追い抜いたと同様の速達性を発揮しています。したがって、通勤快速は千葉から船橋まで2~3分早く走破しています。船橋から先は快速と同等の所要時間でした。快速は津田沼始発が約10分間隔で設定され、途中駅からの着席利用も考慮されていました。

通勤快速の始発は成田で、快速の始発駅は千葉や津田沼のほかに総武線、成田線、内房線、外房線の各地からの運転もありました。

2007年3月時点ではやや運転時刻が変わり、東京断面で7:49~8:48で19本です。特筆すべきことは東京8:00着の特急しおさい号が運転されていることです。この特急は津田沼で先行の快速を追い抜いていますが、市川では追い抜きはありません。さすがに朝ラッシュ時での市川待避は問題だったのでしょう。なお、2005年3月時点では東京8:00着の特急しおさい号はなく、2006年3月時点では設定されていました。

2017年3月時点では東京着7:49が7:48に変更され、カウント上は東京着7:49~8:48の本数は19本から18本に減っています。2022年ダイヤ改正で通勤快速がなくなり、(特急以外の)合計本数も18本から17本に減っています。

総武線(快速)の日中時間帯のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では、以下の構成が基本でした。

  • 特急成田エクスプレス:毎時1本が基本(10時前と14時以降は毎時2本)
  • 特急しおさい:2時間に1本程度
  • 快速:毎時5~6本

特急成田エクスプレスは毎時1本の運転で、東京-空港第2ビルはノンストップです。千葉にも停車せず、他の房総特急とは一線を画す存在でした。東京以南は新宿発着(一部は新宿経由池袋発着または大宮発着)と横浜発着に分割され、東京の主要部から成田空港まで直通サービスを提供していました。

特急しおさいは東京と銚子を総武線を経由し結ぶ特急列車で、路線区間と列車運転区間が一致する珍しい特急列車です。2001年7月時点では2~3時間間隔、東京-銚子を約1時間45分で運転されていました。

快速は毎時5~6本の運転で、5~20分間隔とランダムな運転間隔です。東京以南の横須賀線と直通運転する都合でしょうが、等間隔には遠いです。東側の発着駅は千葉が基本ですが、毎時1本の成田空港直通、1~2時間に1本の君津直通も存在しました。また、毎時5本の時間帯であっても、津田沼発着が存在し、津田沼以東はさらに本数が減少していました。2007年3月時点では津田沼発着が千葉に延長されていました(2003年10月段階では2001年7月段階より千葉発着の割合は増えていました)。

2008年時点では成田エクスプレスが原則30分間隔に増発され、毎時1本の時間帯は東京発11時台と成田空港発12時台のみとなっていました。2009年に投入開始したE259系への置き換え(2010年7月以降にE259系統一)を含め、確実に競合する京成電鉄の新線開業(2010年7月17日開業)を意識したものだったでしょう。2013年時点では東京11時台、成田空港12時台の穴も埋められ、きちんとした30分間隔になっています。

2022年ダイヤ改正で30分間隔の成田エクスプレスのうち半数が千葉に停車するようになりました。もっとも、2020年5月~2022年9月については成田エクスプレスはダイヤ上は30分間隔ながら、多くの列車が運休となっていました。これまで水際対策があり、2022年10月11日以降はワクチン接種済であれば陰性証明不要となったことから、外国人の入国が容易になったことと連動するでしょう(※)。なお、2023年4月下旬の水際対策撤廃(陰性証明も接種証明も不要)時には特段の措置はありませんでした。

※ワクチン接種済であれば陰性証明不要となったのは2022年9月7日ですが、この時点では外国人の個人旅行が認められていませんでした(添乗員なしのツアーは認められていました、NHKのアーカイブを参照)。個人的所感ですが、水際対策の撤廃は1年遅かったと感じています。

総武線(快速)の夕方ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では、東京断面で18時台の本数は以下の通りでした(2019年3月時点でも本数は変わりません)。

  • 特急成田エクスプレス:2本
  • 特急しおさい:1本
  • 快速:10本

特急が3本、快速が10本の運転です。うち2本が津田沼発着でした。行先は千葉のみならず、房総各方面への直通もありました。特筆すべき行先は成田空港・鹿島神宮行きでしょう。途中の佐倉で分割し、11両編成は成田空港に向かい、4両編成は鹿島神宮に向かいます。通勤快速は19時台に1本設定されていました。なお、2010年時点までは通勤快速は1本のみの設定でしたが、21時台の特急あやめの廃止にともない、2013年4月時点では2本(もう1本は21時台)に増発されています(同時間帯の快速は減便されず)。2022年3月時点で下りの通勤快速も廃止されました。

特急の直前の快速は市川で特急待ち、一部の快速は津田沼で特急待ちをし、特急優先が見えるダイヤです。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

総武線快速(ダイヤパターン紹介)

東京と千葉の間の速達輸送を担う、総武線快速。成田空港輸送や千葉県各地への輸送も担っていることもあり、そのダイヤは意外と複雑です。そのダイヤを解析してみました。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする