16年春中国・福岡鉄道旅行記~福岡県内の鉄道を行く

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

以下の日程で行動いたしました。

3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩移動)直方17:24(4650H)折尾17:44/17:57(ソニック46号)博多18:30/

3/29 博多8:05(857号)博多南8:14/8:38(816号)博多8:29/8:38(4222M)門司9:52/9:53(5144M)下関10:00/10:32(3410M)宇部11:14/11:22(1840M)新山口12:23/12:34(3334M)徳山13:18/13:42(2234D)岩国15:02/15:09(516M)宮島口15:33(宮島観光)17:19(368M)横川17:43

3/30 (呉観光※どの列車か忘れました…)広島13:17(さくら550号)新大阪14:42/14:50(のぞみ232号)東京17:23/

このページの概要(目次、タップできます)
  1. 筑豊電鉄と博多への路
  2. 九州から離れるまで

筑豊電鉄と博多への路

小倉に着いたので、筑豊電鉄に乗るべく黒崎まで移動します。

817系3000番台外観

写真1. 白いアルミ缶と呼ばれる美しい電車(このブログの作者は美しいといえば良いと思っているのでしょうか?)

817系3000番台内装

写真2. 美しい電車の車内(意外と座り心地は悪くなかったです)

黒崎で降りましたが、黒崎という街自体も意外と発展しているように思えました。黒崎から筑豊電鉄に乗り込みます。黒崎では乗車券が売っていたり、併用軌道区間が少ないなど、単なる路面電車ではないようですね。地元の足としてきちんと利用されている、そのような感想を抱きました。

筑豊電鉄の車両

写真3. 美しい路面電車(だからただの路面電車じゃないって)

また、筑豊直方駅は「ここが駅だ、文句あるか」といった佇まいではなく、存在感がない街と一体化している、そんな趣を感じました。

写真4. 街並みと一体化した筑豊直方駅

JRの駅までに移動する最中、寂れた様子過去に繁栄した様子をうかがい知ることができました。そのJRの駅で列車を待つ間に様々な車両を撮影できました。

福北ゆたか線用の813系

写真5. 特殊仕様の813系電車

福北ゆたか線で活躍する車両はほとんどが817系ですが、一部で813系も活躍しています。その他の路線と異なり、黒ベースの飾りがなされています(写真5)。この813系の特徴は中間車がロングシートであることでしょう。

31系気動車

写真6. 風情豊かなローカル線に活躍する車両

この他、31系気動車も確認できました(写真6)。1両編成が求められる区間に最適な車両です。

817系の連結

写真7. 車内設備の違いで異なる外観の電車

福北ゆたか線の電車の主力車両は817系ですが、車内設備の違いで外観が異なります。ロングシート車が白色、クロスシート車が銀色です。今回、両者の併結編成を眺めることができました(写真7)。直方から折尾までは車窓を楽しめる車両に当たったように記憶しています。

この後、折尾から乗車したソニック号は白いソニックでした。私は青いソニックに乗ったことがなく、そちら希望でしたが、世の中うまくいかないものです。自由席はほぼ満席で空いていた通路側の席に収まったのでした。やはり夕方の博多に到着する特急はある程度の混雑になるようですね。

博多に到着した後はホテルに大荷物を放り込んで、手軽になって屋台に向かったのでした。福岡市内の移動は西鉄バスが圧倒的な力を誇る、その事実を再認識したのでした。
※屋台はアジア人が多く、福岡はアジアに近いことを再確認できました(日本もアジアなんですけどね)。

九州から離れるまで

福岡に着いた翌日、早速福岡から旅立ちます。福岡に来た目的は、屋台ではなく博多南線です。

※よくわかる解説(本人談):博多駅から南に9.2kmの所にある車両基地(博多総合車両所)までの回送線を旅客線化した路線である。新幹線用の設備を使用し、新幹線車両を使用する(wikipedia先生の講演会から抜粋)。要は以下の通りのやり取りがあったんですね(全ては私の想像です)。

那珂川町(車両基地のある自治体)「福岡市内までバスで時間がかかる。うちの町を通っている新幹線の回送線に列車を走らせて欲しい」
国鉄(当時の事業主体)「田舎者の要望のような細かいことは気にしてられない、却下!全国ネットワークなので、もっと巨視的な事業を主体的に進めていきたい」
那珂川町「石頭の国鉄め、やっぱり対応が固くて話のわからんやつだ。将来的な検討課題として進めていただきたい」
(そしてJR西日本になる)
JR西日本「これだけバスが混んでいたら、営業運転したら金づるがどんどん乗ってくる!那珂川町さん、例の要望ですが、やりましょう!」
那珂川町「ありがとうございます。」

こんな経緯があるので、在来線扱いでありながら全列車が新幹線の車両、そして博多駅は新幹線ホームに発着するという異色の路線なのです。在来線の普通列車扱いなのはシャクなのか、全列車特急扱い(特急料金100円)になっています。

写真8. JRで唯一愛称の付いていない特急(号数だけ表示されていますね)

車両は700系8両編成でした。以前はひかりレールスターとしてブイブイいわせていましたが、現在はこだま号で隠居しています。どうやらセミコンパートメントは使用停止みたいです。

700系レールスター

写真9. 美しい700系

700系レールスター

写真10. セミコンパートメント(個室)付近の様子

700系レールスター

写真11. 美しい700系の車内

写真12. デッキ部分の様子

写真13. 九州島内の在来線(扱い)なのに、JR西日本の乗車券

博多南からはそのまま折り返します。往路のがら空きぶりと比較すると大混雑でした。座れない人もいました(私もその一員でした)。

博多に戻ったら、広島方面まで在来線で向かいます。

写真14. 快速電車の行先表示

博多から門司までは快速で移動、門司から下関までは普通で移動しました。

写真15. 四大工業地帯を構成する景色

写真16. 北九州市内の大きな橋

鹿児島線でも、北九州市内の景色は独特であり、私は好きな景色です(写真15-16)。門司から下関は415系という車両が使用されていて、昔の常磐線と同じ車両です。常磐線沿線住民だった(注. 現在は首都東京の住民です)私には懐かしさを感じさせるものでした。

415系(下関)

写真17. 下関で待機する415系電車(常磐線用とは微妙に塗装が異なります)

門司からは415系の担当でした(写真17)。今でも福岡地区では415系が活躍していて、九州唯一の快速・普通電車の12両編成は、現代的な81X系による運行ではなく、415系による運行なのです(私は九州観光の白眉だと思っています)。

前後を読みたい!

さて、前後ではどこに行ったのでしょうか。

←(前)16年春中国・福岡旅行記~スーパーおきの前面展望

16年春中国・福岡鉄道旅行記~福岡県内の鉄道を行く:今ココ!

16年春中国・福岡鉄道旅行記~平和な山口県下の移動(次)→

※それぞれ別ウィンドウで開きます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする