大分駅を歩く(構内図を収録、列車も観察)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

九州の東側で有力なターミナル駅、大分駅。その大分駅を堪能しました。

写真1. 大分駅の正面出入口(観光向けに倒れたこけしは良いが、機能的はじゃま!)

復習:大分駅の概要

大分駅の概要を紹介します。

大分駅の位置

大分駅の概要

  • 位置:大分県大分市 要町1-1
  • 路線:JR日豊本線、豊肥本線、久大本線
  • 規模:4面8線
  • 備考:メインは北側

図1. 大分駅の位置(googleマップより引用)

大分駅は大分市の代表駅です。JRは日豊本線、久大本線と豊肥本線が乗り入れている駅です。日豊本線は九州の東側の南北軸、久大本線と豊肥本線は東西軸を形成していますので、九州の軸の交差点でもあります。ただし、日豊本線の大分以南はローカル色が強く、久大本線と豊肥本線もローカル線ですので、幹線1方向とローカル線3方向という印象もあります。

また、大分周辺の宅地化が進んでいる一方、平地が少ないという理由から結果的にJR線沿線の宅地化が進行し、大分都市圏の輸送を担っている一面もあります。その都市圏輸送の拠点でもあります。

大分駅の構造

大分駅の構造は比較的単純で、(大分駅の近傍は)東西方向に線路が通り、南北に出入口があります。線路の北側が古くからの大分市街で南側は近年成長している側です。

図2. 大分駅の構内図(JR九州公式サイトより引用)

4面8線です(日豊本線宮崎方面、豊肥本線と久大本線は同じ方向です)。駅を南北に貫く自由通路は1本だけとわかりやすい構造です。

大分駅を歩く

実際に大分駅を歩いてみましょう!

写真2. 南側から大分駅を眺める

南側から大分駅を眺めます(写真2)。駅前広場が広く、どちらかというとにぎやかさよりも広さが印象に残ります。

写真3. どちらかというと駅ビルの印象が強い大分駅北側

反対の北側です(写真3)。駅ビルの印象が強く、駅の印象が薄れています。ただし、駅ビルはJR九州系であり、鉄道の需要を創出しているだろう点を考慮すると、むしろ駅の機能を向上させる、良い試みと思います。

この北側から南側を歩いてみましょう!

写真4. 駅ビルの下を歩く

まず、駅ビルに入ります(写真4)。

写真5. レストランの文字が見える

レストランの文字が見えます(写真5)。余談ですが、私はここのフードコートで昼食をいただきました。

写真6. フードコートの様子

そのフードコートの様子です(写真6)。フードコートはどこでもにぎわっており、ある意味この駅ビルの核となっているのでしょう。

写真7. 駅に入る

駅ビルのとなりの駅に入ります(写真7)。

写真8. 券売機周辺の様子

券売機周辺の様子です(写真8)。SNS上ではJR九州の指定席券売機の混雑が語られていましたが、ここ大分はそのようなことはなく、待ち時間なしで使えていました。

写真9. 改札口

改札口です(写真9)。GW中ですが、平日の昼間にも関わらず、ある程度の人がいます。大分駅が使われていることの1つの証明です。

写真10. 南側まで到達した

南側まで到達しました(写真10)。

写真11. 南側から北側を眺める

南側から北側を眺めます(写真11)。天井がウッド調、床が白色の配色です。現代的な空間に多い配色の1つに思います。

写真12. 改札口の様子

改札口の様子です(写真12)。変な絵が多く、都市の駅とは思えません。

写真13. 改札口を眺める

改札内から改札口を眺めます(写真13)。

写真14. 発車案内がある

各方面の発車案内がまとめられています(写真14)。各方面に普通が毎時1本程度確保されていることがわかります。

写真15. 連絡通路の様子

連絡通路の様子です(写真15)。

写真16. 連絡通路の様子

連絡通路の様子です(写真16)。南側はガラス張りで明るいです。連絡通路にも発車案内があり、乗りかえ利用客にも便宜が図られています。ここ大分で乗り降りする人ばかりではなく、乗りかえる人もいるのです。

写真17. 特急が停車中

2種類の車両による特急が停車中です(写真17)。右側の列車は大分以北で運転される特急ソニック号、左側の列車は大分以南で運転される特急にちりん号です。

大分以北は乗客が多く7両編成が30分間隔で運転され、大分以南は乗客が少なく4両編成(たまに6両編成)で2時間間隔と輸送量に格差があります。そのため、原則的に大分で運転系統が分割されています。これはJR九州の都合ですから、大分で同じホームで接続を約束し、かつ特急料金を通算としています。

写真18. 方向幕も乗りかえを考慮

方向幕も乗りかえを考慮し、乗りかえ先の行先を表示しています。この組み合わせであれば、博多から宮崎空港への空港アクセスも完璧ですね!多くの人は近くの福岡空港に行くと思いますが…。

写真19. ほどなく特急にちりんが発車

特急ソニックが到着後すぐに特急にちりんが発車しました。良好な接続を実現していることの1つの場面です。

写真20. 白いソニックが停車中

白いソニックが停車中です(写真20)。ソニックは青い883系電車と白い885系電車があります。両者合わせて平均30分間隔で運転されます。ただし、速達タイプと停車タイプで所要時間が異なり、完全な30分間隔ではありません。

写真21. 途中から自由席という柔軟な運用

途中から自由席という柔軟な運用です(写真21)。小倉と博多の行き来は短距離利用が多く、それゆえに自由席指向が高いのでしょうか。小倉で乗客の多くが入れ替わることで可能な芸当です。

写真22. 気軽に自由席特急券が購入できる

ホーム上でも気軽に自由席特急券が購入できるように工夫されています(写真22)。各地で座席指定列車の利用不振が語られている場面もありますが、券売機を設置し、すぐに購入できることも重要です(インターネット予約のように割引がなくとも構わない)。

写真23. 普通中津行きが停車中

普通中津行きが停車中です(写真23)。大分近郊は毎時1本~毎時2本が主体であり、シティ電車並みの運転頻度はありません。日豊本線レベルであれば毎時2本は確保してもらいたいと感じます。

写真24. 815系電車が停車中

この815系電車は大分地区や熊本地区に導入されたオールロングシート車です。素人目にはそれなりに乗っており(写真24)、都市圏輸送らしさを感じます。JR九州は車両形式をブランドと認識しているのか、815という数字が前面に出ています。車両形式を前面に出さない首都圏住民としてはおどきます。

写真25. 日出行きが停車中

日出行きが停車中です(写真25)。別府方面に向かうのですが、このような行先ではわかりにくいです。別府までは別府方面と併記するとわかりやすいと思います。

私の認識は古いので大分地区の電車は815系と415系というイメージですが、813系も大分地区で運転されています。オールロングシートの815系と(運用開始直後は)転換クロスシートの813系電車のどちらが現地で好評なのでしょうか?

写真26. 待合室をつぶす愚行

待合室をつぶし、「芸術作品」が置かれていました(写真26)。私のように芸術に造詣のない者にとっては、待合室をつぶし、駅の機能を低下させているだけに感じます。

写真27. 気動車による普通がやってきた

気動車による普通がやってきました(写真27)。この列車は2両編成です。都市圏輸送に1両編成では足らないということでしょうか。乗客が乗っていないので、これは折り返しではなく大分始発です。

写真28. 普通豊後竹田行き

普通豊後竹田行きです(写真28)。豊肥本線の都市圏輸送の列車です。

写真29. 中判田行きが停車中

豊肥本線の中判田行きが停車中です(写真29)。この列車には短い車体の125形気動車が使われます。車体の長さが異なると乗車位置も変わります。

写真30. 乗車位置も明記される

乗車位置も明記され、赤い車両か黄色の車両のどちらかが充当されるかわかります(写真30)。発車直前だったためか、中判田行きは表示されていません。

写真31. 回送車が発車!

何の都合か、あそぼーい!が発車しました(写真31)。回送させるくらいなら、JR九州が力を入れている車両なのだからついでに旅客運転し、小金稼ぎにいそしめば収益は向上しそうです。

写真32. ゆふいんの森がやってきた

ゆふいんの森がやってきました(写真32)。かつてのゆふいんの森は博多と別府を1日2往復していましたが、乗客数が変わる由布院でメリハリをつけるべく、博多-別府を1日1往復に減便するい一方、博多-由布院を1日3往復に増発しました。ゆふいんの森などは「特別な列車」ということで、指定席料金は一般の特急よりも500円高いです。

写真33. クラシカルな車両

クラシカルな車両です(写真33)。大分発着ではなく別府発着なところに観光特急らしさを感じます。輸送量の大きい5両編成は由布院以西で集中投入されており、大分には姿を見せません。

写真34. ゆふいんの森の様子

せっかくなのでゆふいんの森をもう少し撮ってみました(写真34)。確かに森らしい外観デザインです。

写真35. 特急ゆふがやってきた

久大本線は九州の東西軸であり、1日3往復の特急ゆふ号が運転されています(写真35)。車内はゆふいんの森に似せていますが、国鉄設計車による運転であり、JR九州が増備した車両ではありません。先述のゆふいんの森を含め、大分には1日4往復の久大本線特急が運転されていることになります。

豊肥本線の特急は大分断面で1日2往復です。これらの本数を考えると、東西軸の貧弱さが見え隠れします。

大分駅を訪問して

写真36. 大分駅の駅名標には路線図、特急時刻表が併記されており情報が集約しておりデザイン面で優れている

大分駅は温泉県大分の代表駅という「観光客受け」する断面、「地元の拠点駅」という断面、主に小倉方面への「日常的な長距離輸送」断面の3つの断面を確認できました。

これら3つの機能は相反する場面が多く(待合室に「芸術作品」を設置するのはその1つの側面でしょう)、それらのバランスをとるのは難しいでしょう。確かにアミュプラザ大分が事実上の待合室として機能しており、待合室の役割が低下しているという判断と感じます。

このように駅には異なる機能があり、それらの両立が難しい、というごく当たり前の事実を改めて認識したのです。

前後を読みたい!

果たして前後はどこに行ったのでしょうか?

(←前)特急ソニック(グリーン車)の乗車記

大分駅を歩く:現在地

特急ゆふの旅(次→)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする