取手駅を探検する

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

かつては茨城県で最も利用の多かった駅、取手駅。この駅は特徴的な構造をしています。そんな取手駅を楽しんでみました。

写真1. 取手の駅名標

復習:取手駅の概要

さて、取手駅はどこにあるのでしょうか。簡単に概要を紹介します。

取手駅の概要

・場所:茨城県取手市

・路線:JR常磐線、関東鉄道常総線

・規模:4面8線(JRと関東鉄道は通し番号)

図1. 取手駅の位置(googleマップより引用)

取手駅は茨城県に位置します(図1)。JR常磐線の途中駅であり、関東鉄道常総線の起点でもあります。常磐線の複々線の終端、直流電化区間の南端でもあります。そのような条件のため、常磐線の行先に「取手」が見られることもしばしばあります。

常磐線の複々線の半分は千代田線直通の各駅停車が使用します。そのため、地下鉄からそのまま取手に向かうことができます。地下鉄から定期列車で向かうことができる唯一の駅でもあります。また、常磐線の中距離電車は東京よりでは快速と名乗り、茨城県以北では普通と名乗っています。この境界が取手です。常磐線の中距離電車は我孫子-取手も各駅にとまりますが、「国電」の快速と整合性をとる(※)ために、取手を境界にしているのでしょう。

※もしも、中距離電車の「快速」と「普通」の境界を我孫子にすると、我孫子-取手で停車駅の同じ「快速」と「普通」が混在することになってしまいます。もともと、停車駅の同じ種別を同じ名前で案内するのが目的ですから、このような事態はあまり良くないのです。余談ですが、我孫子でも「快速」と「普通」の切替があります。成田線直通電車は常磐線内では「快速」電車、成田線内では「普通」列車扱いです。

とにかく、常磐線の運転上の拠点の1つであり、都市の人口(取手市の人口は10万人もいません)の割に有名な駅なのが取手駅でしょう。つくばエクスプレスの開業前は関東鉄道からの乗りかえ客が多く、茨城県で最も利用の多い駅でした。現在は、水戸駅に首位の座を譲っています。

取手駅の立地と興味深い点

取手駅の興味深い点は、以下の2点でしょう。

1) 駅の南側は高架駅の風情でありながら、駅の北側は線路の上に高架橋がある
2) 東口は線路の下にあるにもかかわらず、西口は線路の上にある(図2)

取手駅構内図(JR東日本)

図2. 取手駅の構内図(JR東日本のホームページより)

このような興味深いのは、取手駅の立地にあります(図3)。

図3. 取手の立地(googleマップより引用)

さきほどの図1よりも拡大しています。取手駅のすぐ南側には利根川があり、すぐ北側には台地があります(その台地の北側は標高が低いのはまた別の話です)。一方、線路はほぼ水平です。そのため、駅の南側は線路のほうが高く、駅の北側は周囲のほうが高いのです。

取手の市街地がたまたま利根川に近かったわけではなく、利根川に近い場所が宿場町として発達し、それが後に取手駅地区となったのでしょう(取手宿が発展されたのは、利根川が現在の形態になってからです)。

写真2. 取手駅周辺の様子(運転席後ろから撮影、川の鉄橋と駅ホームが近いことがわかります)

取手駅を訪問する

さて、実際に訪問してみましょう!

改札外の様子

写真3. 東口付近の様子

東口側から駅を見た様子です(写真3)。改札などがあり、その上に線路があることがわかります。東口から西口へは改札内に入らないと通り抜けができません

では、東口から西口に行きたい場合はどうしたらよいのでしょうか。答えは、「連絡通路を通る」というものです。

写真4. 東西連絡通路(東口のやや北側にあります)

東西連絡通路が整備されています(写真4)。東口から連絡通路を通り、西口に抜けると、上り階段があります。つまり、連絡通路を介して東口側が標高が低く、西口側の標高が高いことがわかります。

写真5. 西口側の風景

西口側の風景です(写真5)。ここも道路よりも線路が高いですが、西口側から駅に入るときは、線路よりも高い場所に向かってから、駅舎内で階段を下ります。利用者側から見ると、非効率な動線ですね。確かに、線路下に駅舎を設置すると、天井の高さが制限されそうなので、しょうがないともいえますが…。

写真6. 西口の入口付近から線路を眺める

西口の入口付近から線路を眺めます(写真6)。西口には駅ビルがあり(昔は松戸駅ともどもボックスヒルという名称でした)、歩道橋で駅前の商業施設ともつながっています。

写真7. 関東鉄道の改札

西口側には手前に関東鉄道の改札が、奥にJRの改札があります。関東鉄道というのは、大きそうな規模な名称です。東京急行(東急)のように地域を絞っている名称ではありません!でも、茨城県にしか鉄道路線がない私鉄でもあります。

関東鉄道は電車が1両もありません。なので、終電という名称は適切ではありません。本家本元はその点をよく理解していて、「終電」でなく、「最終列車」と表現しています。さすがですね★

写真8. JRの改札

JRの改札です。1番線から6番線まであります。

改札内の様子

さて、改札に入ってみましょう!

写真9. 各駅停車ホームへの階段

1番線と2番線は各駅停車のホームへの階段ですが、終日開いています(写真9)。東口への最短経路のためです。

写真10. 関東鉄道への連絡改札もある

関東鉄道への連絡改札もあります(写真10)。同じ常磐線でも柏や北千住では私鉄への乗りかえ改札がありません(松戸はあります)が、取手は進んでいます。このような利便性が鉄道全体の利用のしやすさにつながり、鉄道利用客が増加するというものです。

写真11. 3番線、4番線ホーム

快速の上り線ホームです(写真11)。ここで「上りホーム」といいましたが、上りの快速は5番線から発車することもあります。そのため、いちいちどっちのホームから発車するかを確認せねばなりません。取手駅の北側に引上線があります。本来であれば、この引上線を活用して、下りの取手どまりは5番線、上りの始発電車は4番線から発車させたほうが親切です。

写真12. 東口付近の電光掲示板

東口付近の電光掲示板です(写真12)。5番線からの上り電車は紛らわしいため、発車番線の文字を赤字にするという工夫が凝らされています。

上りは「快速」、下りは「普通」表記で、ここ取手で種別の変更がなされていることがわかります。415系が使われている時代、長いこと前面の行先は「普通」表記でした。しかし、2004年10月ダイヤ改正で普通の上野-取手を快速と案内した際に、前面の行先は白幕に変わりました。こんなこともあったのです。

さて、3番線の乗車位置表示を眺めてみましょう(写真12)。

写真12. 3番線の乗車位置表示

青色のラベルが貼られています。

その反対側4番線のラベルを眺めてみましょう(写真13)。

写真13. 4番線の乗車位置表示

青色と緑色の混合です(写真13)。常磐線にはグリーン車のついている編成(青色の表示)と、グリーン車なしの編成(緑色の表示)があります。緑色の電車は取手以南のみの運転で、4番線か5番線から発車します。そのため、3番線から発車しません。一方、青色の電車は取手以北も走り、取手で特急待ちなどの都合で4番線か5番線からも発車します。このため、3番線は青色のみの表示、4番線は青色と緑色の表示があります。

なお、取手は東京支社管轄で、隣の藤代は水戸支社管轄です。水戸支社管轄内ではラベルの形状が異なります。そのため、青色単体の乗車位置ラベルが見られるのは、ここ取手だけです。

写真14. 各駅停車がとまっていた

各駅停車もとまっていました(写真14)。私が訪問した休日の午後、取手発の上り快速系は15:24発特別快速と、15:42発快速とで18分(快速単体では15:17と15:42の25分)の穴があります。ただし、15:29発各駅停車があります。この各駅停車は成田線からの快速に連絡こそしないものの、北千住まで後の快速よりも先に着きます。そのためか、15:29発各駅停車はそれなりに利用客がいたように思えます。

なお、休日の取手発着の各駅停車がなくなりますが、この時間帯の快速の時刻は変更ありません。よって、25分のダイヤホールはそのままです。

取手駅を訪問して

取手駅。行先でしか見ないことの多い地名でしょうが、その駅は興味深い構造です。一時期よりも利用は減っていますが、茨城県でも利用の多い駅であり、北関東で地下鉄車両が定期的にやってくる唯一の駅でもあります。

つくばエクスプレスの開業や車社会の浸透で地域での存在感が低下していることは否定できないでしょうが、今後も必要とされる駅としてあり続けてほしいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする