地下鉄半蔵門線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京を代表する繁華街渋谷と、東京を代表するビジネス街大手町を通る地下鉄半蔵門線。両端で私鉄と直通しているという運転上の特徴もあります。そのような半蔵門線のダイヤを紹介します。

東急8500(渋谷)

写真1. 渋谷に停車中の電車と利用する人々

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

地下鉄半蔵門線の朝ラッシュ時ダイヤパターン

東京メトロ8000系(北千住)

写真2. 東武線から半蔵門線への直通は重要な足(北千住で撮影)

地下鉄半蔵門線は渋谷から都心への流れ、押上から都心への流れがありますので、両方を分けて記します。

渋谷から都心への流れ

半蔵門線の最混雑区間は渋谷よりで、渋谷→表参道です。田園都市線からの乗客が表参道まで乗り、そこで銀座線に乗りかえるためです。そのため、渋谷から都心方向は多くの本数が確保されています。

渋谷断面で7:46~8:45の間に26本運転されています。いうまでもなく、全てが東急田園都市線からの直通です。以前はこの時間帯に半蔵門行きがありましたが、現在は半蔵門行きはありません。半蔵門行きだと前後の押上行き(や清澄白河行き)に乗客が集中し、遅延の種となっていたためです。

行先の内訳は以下の通りです。

・清澄白河:6本
・押上:13本
・東武線直通:7本

ラッシュの逆方向となるため、東武線まで向かう電車の本数は7本と日中時間帯(6本)とそう変わらない水準です。ただし、押上までの地下鉄線内は20本が確保され、平均3分間隔を実現しています。

半蔵門行きそのものは現在も残っており、渋谷発7:18が該当します。

押上から都心への流れ

大手町断面で7:50~8:49の間に23本(23年ダイヤ改正まで22本)運転されます。始発の内訳は以下の通りです。

・東武線直通:10本(23年改正までは9本)
・押上:7本
・清澄白河:6本

渋谷側と比べて混雑はゆるいとされていますが、意外と本数は多くて23本が確保されています。基本的に10分サイクルに東武線直通、押上始発、清澄白河始発が各1本ですが、最ピーク時には本数が増えます。特に、大手町断面で8:08~8:37の間は東武線直通は6本確保され、東武線から半蔵門線まで平均5分間隔です。

清澄白河始発も平均10分間隔で利用でき、着席通勤の需要にも応じています。ただ、清澄白河から大手町までは7分、永田町まで16分でしかありませんから、着席需要そのものが大きくない気もしますが…。

地下鉄半蔵門線の日中時間帯のダイヤパターン

東急5000系(大手町)

写真3. 大手町に発着する電車

日中時間帯は5分間隔です。美しいダイヤパターンですね!半数が東武線直通、もう半数が押上発着です。渋谷側は全て東急田園都市線に直通します。東急田園都市線では20分サイクル(21年ダイヤ改正まで30分サイクル)のパターンダイヤで運転されていて、必ずしも5分等間隔が良いとはいえません。そのため、田園都市線との境界の渋谷で1~4分停車しています。渋谷では多くの乗客が入れ替わるので、渋谷で若干の時刻調整があることじたいは大きな問題にはなりません。

以前の日中時間帯で興味深いのは渋谷-半蔵門の回送電車でした。これは、渋谷発着の田園都市線の各駅停車を半蔵門で折り返しているためです。渋谷での折り返しは事実上困難であることから、引上線のある半蔵門で折り返しているのです。ただし、2021年ダイヤ改正によりこの運用は消滅しています。

東武線側は押上で1分程度しかとまっておらず、特段の時刻調整は発生していません。これは、東武線が疑似10分サイクルのダイヤパターンを採用しているため、時刻調整の必要がないためです。

地下鉄半蔵門線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

地下鉄半蔵門線は都心から渋谷への流れ、都心から押上への流れがありますので、両方を分けて記します。

都心から渋谷への流れ

夕方ラッシュ時には3分間隔で運転されていて、東急田園都市線まで含めたら9分サイクルのパターンダイヤで運転されます。急行1本と各駅停車2本(いずれも地下鉄半蔵門線は各駅に停車)です。このパターンは渋谷断面で17:44~19:08まで続きます。

基本的に途中駅始発はなく、押上始発か東武線始発です。東武線内はラッシュと逆方向になるため、東武線は10分程度の間隔です。ただし、9分サイクルですので、きっちり3本に1本が東武線始発ということはありません。

都心から押上への流れ

夕方ラッシュ時は基本的に10分サイクルのダイヤパターンで運転されています。3本に1本は東武線直通、もう2本は押上までです。ただし、ラッシュ時の前半は9分サイクルとなっていて、微妙にダイヤパターンが異なります。これは、押上で折り返して田園都市線に向かう電車が10分に3本ではなく、9分に3本の運転のために辻褄を合わせる意図があるのでしょう。

このときには東武線直通の運転間隔を平均10分間隔にするために、9分間隔と12分間隔が混在しています。こればかりはしょうがないでしょう。東武線は夕方ラッシュ時に半蔵門線直通、浅草発着の速達列車、各種特急列車を10分間隔で運転していますから、半蔵門線からの電車をそう多く運転できないのです。

半蔵門線のダイヤパターンまとめ

田園都市線渋谷の2000系

写真4. 夕方ラッシュ時は東急線内急行も多く運転される(渋谷で撮影)

東京の地下鉄で中堅路線と位置付けられる半蔵門線。2003年の東武線直通を機に6分サイクルから5分サイクルに変更し、東急田園都市線とのダイヤ上の親和性を高めました。2014年に東急田園都市線で増発されて以降、その親和性はやや崩れましたが、その帳尻合わせは乗降客の多い渋谷で行っており、時刻調整そのものの弊害はそこまで多くありません。

朝ラッシュや夕方ラッシュ時のダイヤも線内利用と直通利用のバランスをとっている感想を抱きます。このように、半蔵門線は都市内交通と、郊外との直通という2つの役割を担っているのです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする