南北方向の「タテ」方向に伸びる路線が多い東京の地下鉄にあって、東西方向に伸びる「ヨコ」方向に伸びる路線の都営新宿線。東京の地下鉄では珍しく、急行運転も行っています。そんな都営新宿線のダイヤパターンを紹介します。

写真1. 都営新宿線の起点、新宿に停車中の電車
復習:ダイヤパターンとは
具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。
多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。
多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。
多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。
また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。
ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。
都営新宿線の停車駅
公式サイトには停車駅案内があります(図1)。急行は都心部、郊外地区ともに停車駅をしぼっていることがわかります。

図1. 都営新宿線の停車駅案内
余談ですが、この図は微妙に斜めになっていて、最高にイカしていますね!(誉め言葉です)
都営新宿線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

写真2. 京王線から直通する電車(京王線の笹塚で撮影)
本八幡から都心への流れ、新宿から都心への流れがありますので、それぞれ記します。朝ラッシュ時には急行運転なく、全て各駅停車での運転です。
本八幡から都心への流れ
馬喰横山断面で7:32~8:31(23年以前は7:33~8:32の60分間)に18本運転されています。平均3分20秒間隔です。馬喰横山断面で7:36~8:16の間はきっちりとした3分20秒間隔(10分に3本)で、その前後は間隔が開くと読み取れます(あくまでも分単位の時刻表を見ての私の考察です)。
基本的に本八幡始発であり、大島始発はありません。ラッシュ時に関わる時間帯で大島始発は以下の3本だけです。
・7:20発急行笹塚行き(23年以前は7:23発各駅停車、22年以前は7:22発各駅停車)
・7:28発橋本行き(23年以前は7:29発)
・9:31発急行笹塚行き(23年以前は9:30発、22年ダイヤ以前は9:29発)
朝ラッシュ時には新宿行きはなく、全ての電車が京王線に直通します(注. 新宿-笹塚は京王線です)。新宿での折り返しは専用のホームがなく、忙しいオペレーションを強いるためだったり、逆方向の新宿始発のニーズが少ないためでしょう。
なお、2023年ダイヤ改正で大島始発の各駅停車が急行に変更されました(上記の2本)。いずれも本八幡からの各駅停車に接続しており、この組み合わせだと本八幡から新宿まで35分と7分程度のスピードアップです。神保町まででも5分程度のスピードアップですから、遠方へのサービスアップにはなるでしょう。
新宿から都心への流れ
新宿断面で7:59~8:58の60分間に17本運転されています。平均3分30秒間隔です。だいたい2~3本に1本が京王線橋本方面からの直通、他は笹塚始発です。笹塚での接続の都合があるのか、きっちりとした等間隔運転ではありません。時刻表を見る限り、3分間隔~4分間隔を設定し、結果として17本運転になっている印象です。
一部大島行きがあります。大島までくると都心を抜けており、ラッシュとは逆方向になります。そのため、本八幡まで3~4分間隔で運転する必要がなく、輸送力調整の意味合いで大島行きが設定されているのです。
都営新宿線の日中時間帯のダイヤパターン

写真3. 新宿に停車中の京王車
ランダム感あるダイヤで運転されています。基本は5~6分間隔で各駅停車が運転される毎時11本運転です。このうち毎時2本程度が新宿発着で、もう9本が京王線直通です。2023年ダイヤ改正以前の日中時間帯の急行はなくなりました。
2022年ダイヤ改正以前は急行が20分間隔で入るダイヤで京王とサイクルが合致しわかりやすいダイヤでしたが、都心部で10分も間隔が開くという問題もありました。都心部で各駅にとまる区間急行を設定して20分サイクルを維持する手もありましたが、現実にはこのようなランダムダイヤです。
23年ダイヤ改正以前のパターン基本的には毎時11本運転でしたが、以下のパターンの時間帯もありました。
ただし、午前中の新宿方面行き、午後の本八幡方面行きは48分間隔で急行が運転され、48分間隔の急行の間に各駅停車が8本運転され、平均6分間隔です。急行は先行の各駅停車を岩本町と瑞江で追い抜きます。
以前は下記の通り、20分間隔で急行が運転され、京王と相性の良いダイヤでした。急行が空いているとはいえ、京王線と相性の悪い(=新宿で時刻調整が必要)ダイヤに変更したのは疑問です。急行が空いているのは、都心部において突出した乗降客数の駅がないなかで、都心部も含めて通過運転を行ったためと理解できます。そうであれば、急行に(新宿-馬喰横山の各駅)を追加した新種別を設定し(岩本町での待避をなくす)、速達列車と各駅停車の本数を維持する手段もありました。
2022年3月ダイヤ改正以前
20分サイクルのパターンダイヤで運転されています。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。
・急行:笹塚-本八幡1本
・各駅停車:3本(京王線-本八幡2本、新宿-本八幡1本)
20分に1本の急行と20分に3本の各駅停車が運転されています。各駅停車は平均的に運転されれば6分40秒間隔となりますが、実際には急行を含めて5分間隔で運転されています。つまり、急行通過駅は最大10分の待ち時間が生じます。
急行が新宿を発車した3分後に新宿始発の各駅停車が発車します。このことで、笹塚方面と新宿線内の急行通過駅の乗車チャンスも確保しています。
急行は岩本町と瑞江で前の各駅停車を通過追い抜きします。追い抜かれない各駅停車は新宿発着だけです。つまり、新宿-本八幡を先着するのは20分に2本だけです。具体的には急行と新宿発着の各駅停車だけです。笹塚方面と本八幡への先着は急行に限られます。
これを改善するには急行を10分間隔に増発することが考えられますが、都心部でみると急行は各駅停車よりも空いています。都心部では短距離利用も多いのです。
★日中時間帯の混雑状況を確認し、急行の利用が少ないことを確認しています。
日中時間帯の都営新宿線の混雑状況(平日と休日、新宿と市ヶ谷で現場調査結果)
都営新宿線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン
両方向でおおよそ5分間隔で運転されています。ただし、一部6分間隔になる箇所もあり、新宿方面に向かう列車は1時間当たりの運転本数は11本(馬喰横山断面で本八幡方面は12本)です。半数が笹塚発着、もう半数が橋本方面への運転です。なお、本八幡方面の急行が新宿17時台後半に1本設定され、現在の急行本八幡行きはこの1本のみです。
2022年3月ダイヤ改正以前は、日中時間帯よりも運転本数は少なかったです(日中時間帯は毎時12本だったため)。日中時間帯が利用促進のために出血大サービスの急行運転を行っていたともとらえることができます。
とはいえ、この程度の本数であれば、急行を純増で設定できましょう。各駅停車を平均5分間隔、急行を20分間隔という具合にです。こうして、混雑する総武線から乗客をシフトさせることも手です。
都営新宿線のダイヤパターンまとめ
いささか地味な印象の都営新宿線。しかし、地味であるがゆえに日中時間帯に都心部でも急行運転を行うという趣味的に惹かれる施策を打つこともできていました。しかし、その急行運転は出血サービスということもあり、日中時間帯の急行運転は中止され、より戦略的に設定しなおされました。
とはいえ、京王線から都心部への直結ルートだったり、江戸川区の貴重な足であることは事実です。これからも地味ながら独特の役割を担うことでしょう。