都営新宿線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

南北方向の「タテ」方向に伸びる路線が多い東京の地下鉄にあって、東西方向に伸びる「ヨコ」方向に伸びる路線の都営新宿線。東京の地下鉄では珍しく、急行運転も行っています。そんな都営新宿線のダイヤパターンを紹介します。

写真1. 朝ラッシュ時の住吉の様子

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

都営新宿線の停車駅

公式サイトには停車駅案内があります(図1)。急行は都心部、郊外地区ともに停車駅をしぼっていることがわかります。

都営新宿線(停車駅)

図1. 都営新宿線の停車駅案内

余談ですが、この図は微妙に斜めになっていて、最高にイカしていますね!(誉め言葉です)

都営新宿線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

写真2. 京王車も活躍する

本八幡から都心への流れ、新宿から都心への流れがありますので、それぞれ記します。朝ラッシュ時には急行運転なく、全て各駅停車での運転です。

本八幡から都心への流れ

馬喰横山断面で7:32~8:31(23年以前は7:33~8:32の60分間)に18本運転されています。平均3分20秒間隔です。馬喰横山断面で7:36~8:16の間はきっちりとした3分20秒間隔(10分に3本)で、その前後は間隔が開くと読み取れます(あくまでも分単位の時刻表を見ての私の考察です)。

基本的に本八幡始発であり、大島始発はありません。ラッシュ時に関わる時間帯で大島始発は以下の3本だけです。

  • 7:20発急行笹塚行き
  • 7:28発各駅停車橋本行き
  • 9:31発急行笹塚行き

朝ラッシュ時には新宿行きはなく、全ての電車が京王線に直通します(注. 新宿-笹塚は京王線です)。新宿での折り返しは専用のホームがなく、忙しいオペレーションを強いるためだったり、逆方向の新宿始発のニーズが少ないためでしょう。

なお、2023年ダイヤ改正で大島始発の各駅停車急行に変更されました(上記の2本)。いずれも本八幡からの各駅停車に接続しており、この組み合わせだと本八幡から新宿まで35分と7分程度のスピードアップです。神保町まででも5分程度のスピードアップですから、遠方へのサービスアップにはなるでしょう。

2024年ダイヤ改正より新宿に9:30に着く急行も設定されています。

新宿から都心への流れ

新宿断面で7:59~8:58の60分間に17本運転されています。平均3分30秒間隔です。だいたい2~3本に1本が京王線橋本方面からの直通、他は笹塚始発です。笹塚での接続の都合があるのか、きっちりとした等間隔運転ではありません。時刻表を見る限り、3分間隔~4分間隔を設定し、結果として17本運転になっている印象です。

一部大島行きがあります。大島までくると都心を抜けており、ラッシュとは逆方向になります。そのため、本八幡まで3~4分間隔で運転する必要がなく、輸送力調整の意味合いで大島行きが設定されているのです。

都営新宿線の日中時間帯のダイヤパターン

写真3. 新宿に停車中の京王車

ランダム感あるダイヤで運転されています。基本は6分間隔の毎時10本です。このうち毎時1本が新宿発着で、もう9本が京王線直通です。2023年ダイヤ改正以前で日中時間帯の急行はなくなりました。なお、土曜・休日は毎時11本運転で、平日より本数はやや増えています。

以前は20分間隔で急行が運転され、京王と相性の良いダイヤでした。急行が空いているとはいえ、京王線と相性の悪い(=新宿で時刻調整が必要)ダイヤに変更したのは疑問です。急行が空いているのは、都心部において突出した乗降客数の駅がないなかで、都心部も含めて通過運転を行ったためと理解できます。そうであれば、急行に(市ヶ谷-馬喰横山の各駅)を追加した新種別を設定し(岩本町での待避をなくす)、速達列車と各駅停車の本数を維持する手段もありました。

★日中時間帯の混雑状況を確認し、急行の利用が少ないことを確認しています。

日中時間帯の都営新宿線の混雑状況(平日と休日、新宿と市ヶ谷で現場調査結果)

都営新宿線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

両方向でおおよそ5分間隔で運転されています。ただし、一部6分間隔になる箇所もあり、新宿方面に向かう列車は1時間当たりの運転本数は11本(馬喰横山断面で本八幡方面は12本)です。半数が笹塚発着、もう半数が橋本方面への運転です。なお、本八幡方面の急行が約40分間隔で4本設定され、現在の急行本八幡行きはこの時間帯のみです。

この程度の本数であれば、各駅停車を5分間隔で設定し、20分間隔で急行を設定できましょう。こうして、混雑する総武線から乗客をシフトさせることも手です。

都営新宿線のダイヤパターンまとめ

いささか地味な印象の都営新宿線。しかし、地味であるがゆえに日中時間帯に都心部でも急行運転を行うという趣味的に惹かれる施策を打つこともできていました。しかし、その急行運転は出血サービスということもあり、日中時間帯の急行運転は中止され、より戦略的に設定しなおされました。

とはいえ、京王線から都心部への直結ルートだったり、江戸川区の貴重な足であることは事実です。これからも地味ながら独特の役割を担うことでしょう。

都営新宿線の過去ダイヤへのリンク

都営新宿線の過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

都営新宿線(過去ダイヤ)

都営新宿線のダイヤを2001年から紹介します。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする