地下鉄半蔵門線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

地下鉄半蔵門線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 大手町の光景

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

地下鉄半蔵門線の朝ラッシュ時ダイヤパターン

地下鉄半蔵門線は渋谷から都心への流れ、押上から都心への流れがありますので、両方を分けて記します。

渋谷から都心への流れ

半蔵門線の最混雑区間は渋谷よりで、渋谷→表参道です。田園都市線からの乗客が表参道まで乗り、そこで銀座線に乗りかえるためです。そのため、渋谷から都心方向は多くの本数が確保されています。

2001年7月時点では渋谷断面で7:46~8:45の間に27本運転されていました。いうまでもなく、全てが東急田園都市線からの直通です。この当時は押上や東武線へは伸びておらず、都心方面は水天宮前行きか半蔵門行きでした。2003年3月に押上まで延伸し、東武線との相互直通運転を開始し、行先から水天宮前が廃絶され、清澄白河、押上、東武線に変更されました。このときは半蔵門行きはありました。

2013年3月時点では渋谷発着本数が28本に増えていますが、2018年時点では26本に減っています。半蔵門行きは2013年時点では限られており(2010年時点では2001年より少ないもののそれなりにあった)、田園都市線の混雑均等化に大きく寄与したでしょう。

行先の内訳は以下の通りです。

・清澄白河:6本
・押上:13本
・東武線直通:7本

ラッシュの逆方向となるため、東武線まで向かう電車の本数は7本と日中時間帯(6本)とそう変わらない水準です。ただし、押上までの地下鉄線内は20本が確保され、平均3分間隔を実現しています。

半蔵門行きそのものは現在も残っており、渋谷発7:18が該当します。

押上から都心への流れ

2003年3月に押上まで延伸し、東武線との直通運転後に東武側からの流動が発生しました。2004年11月時点では10分サイクルに対し、東武線始発、押上始発、清澄白河始発が各1本運転され、場合によっては半蔵門始発が加わりました。2006年、2010年、2013年、2017年と徐々に東武線直通が増えており、10分に2本設定される時間帯が徐々に広がっています。

大手町断面で7:50~8:49の間に23本(23年ダイヤ改正まで22本)運転されます。始発の内訳は以下の通りです。

・東武線直通:10本(23年改正までは9本)
・押上:7本
・清澄白河:6本

渋谷側と比べて混雑はゆるいとされていますが、意外と本数は多くて23本が確保されています。基本的に10分サイクルに東武線直通、押上始発、清澄白河始発が各1本ですが、最ピーク時には本数が増えます。特に、大手町断面で8:08~8:37の間は東武線直通は6本確保され、東武線から半蔵門線まで平均5分間隔です。

清澄白河始発も平均10分間隔で利用でき、着席通勤の需要にも応じています。ただ、清澄白河から大手町までは7分、永田町まで16分でしかありませんから、着席需要そのものが大きくない気もしますが…。

地下鉄半蔵門線の日中時間帯のダイヤパターン

2001年7月時点では6分間隔でした。当時の営団地下鉄は有楽町線、千代田線、南北線ともども「後発組」に共通の運転間隔でした。

2003年3月の押上延伸と東武線直通に合わせ、半蔵門線内は5分間隔に増発されました。ただし、15分間隔で清澄白河折り返しが存在し、押上までやってくるのは毎時8本に過ぎませんでした。この当時は東武線との直通電車が毎時3本で、15分間隔で清澄白河折り返しが入る関係で、東武側は20分等間隔ではありませんでした。

2006年3月ダイヤ改正で東武線直通が10分間隔に増発されました。この1年後の2007年3月時点では清澄白河折り返しが毎時2本に減らされ、清澄白河-押上は毎時8本から毎時10本に増発されています。

2010年8月時点では日中時間帯の清澄白河折り返しが排除され、渋谷-押上の全線で5分間隔が実現してます。東武側の流入もさることながら半蔵門線開業などによる再開発もあり、このあたりの利用が増えてきたのでしょうか。

2014年~2021年は東急線内が毎時14本だったことから、渋谷-半蔵門で毎時2本の回送列車が運転されていました。

地下鉄半蔵門線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

地下鉄半蔵門線は都心から渋谷への流れ、都心から押上への流れがありますので、両方を分けて記します。

都心から渋谷への流れ

田園都市線のダイヤに合わせています。2001年7月時点では10分に3本が基本でした。2010年までは清澄白河始発も設定されていましたが、2013年時点では押上始発に変更されています。2019年には9分サイクルに変更され、田園都市線内の混雑に対応しています。

都心から押上への流れ

2003年3月に押上まで延伸し、東武線との直通運転後に東武側への流動が発生しました。2004年11月時点では15分間隔の東武線直通、約3分間隔の線内運転(清澄白河行きも含む)とどちらかというと逆方向の送り込みに力点が置かれている印象がありました。

2006年3月に東武線直通電車を10分間隔に増発し、線内も10分サイクルのパターンダイヤになった印象があります。2013年には清澄白河折り返しが激減し、どの電車でも押上に行くようになりました。

2019年には東急線内が9分サイクルとなり、それと合わせるように東武線直通電車も9分間隔と12分間隔の組み合わせに変更されています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする