東京でも有数の存在感を誇る、中央線。その中央線は多くの快速電車が運転されていて、複雑な様相を示します。そのような中央線のダイヤを紹介します。
写真1. 東京-神田を走行する快速電車と特急車両
ダイヤパターンとは?
都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。
例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ時上り、日中時間帯、夕方ラッシュ時下りについて述べます。
なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。
本記事でも用語へのリンクは用意いたしますが、以下の記事で鉄道ダイヤに関する用語をまとめています。
中央線の種別と停車駅
中央線の停車駅を示します(図1)。
図1. 中央線の停車駅一覧(wikipediaより引用)
中央線にはさまざまな種別が運転されています。特急、通勤特快、青梅特快、中央特快、通勤快速と快速が設定されています。
特急は山梨県や長野県への長距離輸送を担い、そのほかの種別は東京都内の輸送に特化しています。ただし、東京大都市圏の発展に伴い、一部の電車は山梨県の大月まで運転されています。その途中で神奈川県も通っています。中央線が神奈川県を通るのは意外と知られていないので、ここであえて記しました。
特急の多くは新宿発着で、東京まで乗り入れません。これは東京が1面2線で特急折り返しのための車両整備をする余裕が東京駅にないためです。
このほかの多くは東京発着です。基本は快速です。御茶ノ水-中野(土休日は御茶ノ水-吉祥寺)を快速運転し、多摩地区と都心を結ぶ役割を担います。
速達列車の基本は中央特快です。東京-中野は快速と同じ停車駅ですが、中野-立川で速達運転を行い、三鷹と国分寺にしかとまりません。立川から郊外よりは各駅にとまります。青梅特快も東京-立川の停車駅は同等ですが、青梅線に入ることが異なります。行先で種別を変えるのは珍しいですが、1980年代に青梅特快が国分寺を通過していて、識別の必要性があった時代の名残でしょう。
朝に運転されるのが通勤特快です。中央線の定期列車の快速群の中で唯一、立川より西側でも通過駅のある種別です。高尾からの新宿までの停車駅は八王子、立川、国分寺、新宿とかなり絞られています。ただし、快速を追い抜ける駅が少ないので、日中時間帯の中央特快より所要時間はかかります。
夕方には通勤快速も運転されます。荻窪と吉祥寺にもとまる中央特快です。
ここまで多くの種別を紹介しましたが、東京から新宿までは、特急を除くどの種別でも停車駅は同じです。都心を移動することだけを考えれば、種別の違いを意識する必要はないのです。
中央線快速の朝ラッシュ時上りのダイヤパターン
写真2. 新宿に停車中の通勤特快
朝ラッシュ時は少数の通勤特快を除けば、快速しか運転されていません。新宿7:46~8:45で見ると27本運転されています(1本は特急)。ダイヤはパターン化されていません。ラッシュ時ピーク(新宿8:20ごろ)には快速だけの運転で、通勤特快は本当のピーク時を外した時間帯で運転されています。
余談ですが、通勤特快が混んでいて快速がそこまで混んでいない、というようにインターネット上で説明されていることがあります。しかし、これは部分的な説明でしかありません。本当のところは、「本当に混んでいるのはラッシュピーク時の快速であり、ラッシュピーク時を過ぎた時間帯であれば通勤特快が相対的に混んでいて快速が空いている」というのが正しい説明です。
始発駅は高尾だけではなく、武蔵小金井、豊田、八王子、高尾、大月、青梅などもあります。また、河辺や河口湖始発もあります。始発駅を多様化しているのは、始発の電車に座れるようにするためです。意外なことにピーク時には立川始発はありません。
高尾からは平均5~10分間隔、豊田からは平均5分間隔です。青梅線直通は9本です。青梅線からもおおよそ6分間隔で運転されているということです。
通勤特快は立川、国分寺、三鷹、中野で先の快速を追い抜きます。立川から新宿までは2分間隔なので、立川から新宿までは快速よりも8分早く、列車本数の少ない高尾から立川までは3駅を通過するぶん、快速よりも3分早いというのが、通勤特快の所要時間の理解には早いです。
実際の通勤特快での新宿までの所要時間は以下の通りです。かっこ内は東京までの所要時間を示しています。
- 国分寺:29分(43分)
- 立川:36分(50分)
- 八王子:46分(60分)
- 高尾:52分(66分)
本来であれば、複々線区間の中野-三鷹で快速が各駅にとまっていることは不合理です。高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪を通過すれば快速のみならず通勤特快も3分短縮できます。他線の例からして、この3駅は各駅停車が担うのがスジでしょう。
ダイヤ上はラッシュピーク時にも通勤特快を運転することは可能でしょう。しかし、ラッシュピーク時を外した時間帯でも通勤特快に乗客が集中しています。それを考えると、通勤特快をラッシュ時ピークに運転するのは得策ではないのでしょう。
通勤特快はラッシュ時前と後に2本ずつの運転です。
中央線快速の日中時間帯のダイヤパターン紹介
写真3. 昼下がりの八王子駅の様子(2024年に撮影)
昼間のダイヤは平日と休日で変えていない路線が多いですが、中央線快速は変えています。平日のダイヤパターンを紹介した後に、休日のダイヤパターンを紹介します。
平日日中時間帯のダイヤパターン
だいたい60分サイクルのパターンダイヤです。1サイクルあたりの構成は以下のとおりです。
- 特急:2本
※下りは新宿断面で30分間隔、上りは30分間隔ではなく、23分と37分の交互が基本 - 中央特快:3本(東京-高尾)
- 青梅特快:1本(東京-青梅)
- 快速:9本(東京-高尾3本、東京-豊田1本、東京-青梅2本、東京-立川3本)
※運転区間は東京発12時台のもの
基本的に30分間隔の特急、15分間隔の中央特快または青梅特快、そして15分に2本の快速というパターンが基本です。
しかし、上りは快速が8本、中央特快が4本(=特別快速系は毎時5本)という時間帯もあり、理解に苦しみます。なお、立川-高尾は中央特快と快速合わせて毎時6本、立川以東が毎時15本と格差があります。この9本のうち、青梅線直通、八王子発着、豊田発着で分散させているのです。
1時間に4本ある中央特快は15分等間隔ではなく、最大22分待ちです。では、青梅特快に乗るとどうか?立川ではジャストタイミングで接続する快速はなく、8分待たされます。この8分待たされたあげく来るのは八王子行きです。西八王子と高尾へはもう3分待たされます。
下りの考えかたは上りにも適用できます。しかし、特急が23分と37分間隔の交互ですので、中央特快はきれいな15分間隔で運転できません。これはスマートではありません。
時間帯により、若干の入れ替えはありますが、武蔵小金井発着はありません。快速から中央特快への振り替えが実施された際に、快速の本数が減りました。その減った本数で途中駅どまりが入ると不便なため、原則的に立川まで運転されることになったのでしょう。
新宿-三鷹の途中駅に待避設備がなく、この区間で中央特快などの速達列車は減速を強いられています。そうであれば、この時間帯の快速は高円寺、阿佐ヶ谷と西荻窪を通過すれば、速達列車のスピードダウンは避けられます。ただし、201系からE233系に置き換わったことで、新宿から八王子までの最短時間が34分になり、京王電鉄にKO勝ちできるようになった点は強調しましょう。
休日の日中時間帯のダイヤパターン
平日よりもややスマートなダイヤです。だいたい60分サイクルのパターンダイヤです。1サイクルあたりの構成は以下のとおりです。
- 特急:2本(下りは新宿断面で30分間隔、上りは30分間隔ではなく、23分と37分の交互が基本)
- 中央特快:4本(青梅特快が入るので、15分間隔ではない)
- 青梅特快:2本
- 快速:8本
このように書くと難しく見えますが、実際の理解はたやすいです。平均7.5分に1回の速達列車、平均7.5分に1回の快速です。
休日の快速は高円寺、阿佐ヶ谷と西荻窪を通過します。平日の快速は新宿-吉祥寺を14~15分で結んでいますが、休日の快速は新宿-吉祥寺を11~12分で結んでいます。これこそ本来の運転というものです。
ただし、ダイヤパターンはすっきりしていません。1時間に4本ある中央特快がきちんとした15分間隔で運転されなかったり、上りの特急が30分等間隔でないためにダイヤパターンがずれるなどです。
日中時間帯のパターン変更案
せっかく速達列車と快速が7.5分に1本というダイヤですから、以下のダイヤとするのが良いでしょう。
- 中央特快:15分間隔
- 青梅特快:30分間隔
-
特急:30分間隔
※あずさとかいじの停車駅の違い、速達タイプのあずさと多停車タイプのあずさなどの違いがありますが、新宿-立川手前は停車駅が同じです。そのため、中央線快速のダイヤを論じるには30分間隔というくくりで問題ありません。 - 快速:15分に2本
青梅特快と高尾発着の快速は立川で相互に連絡とすれば、東京・新宿-八王子・高尾の乗車チャンスも1時間に6回確保され、京王電鉄と同等になります。また、中央特快の半数は立川で青梅発着の快速に接続すれば、青梅線各駅と東京・新宿-青梅線内の乗車チャンスも1時間に4回確保できます。
平日も同様のダイヤに変更します。一見さんにとってもわかりやすくなります。
中央線快速の平日夕方ラッシュ時のダイヤパターン
写真4. 通勤快速河口湖行きがやってきた(新宿で撮影)
おおむね15分サイクルのパターンダイヤです。2019年3月のダイヤ改正で中央ライナーや青梅ライナーが特急に格上げされました。そのため、新宿断面で18時台は15分間隔で特急が運転されます。1サイクルあたりの本数の内訳は以下の通りです。
- 特急:1本
- 通勤快速:1本
- 快速:4本(一部3本の時間あり)
特急を含めて1時間に23本という大盤振る舞いな本数です。多摩地方への大動脈ですので、このくらいの本数が必要なのです。しかし、そのために列車が詰まってしまり所要時間が増してしまいます。
夕方ラッシュ時のパターン変更案
列車本数の増加による所要時間増加を防ぐには、(他の時間帯でも記していて予想できるでしょうが)快速を高円寺、阿佐ヶ谷と西荻窪を通過することです。そうすれば、全体的に3分スピードアップします。そうすれば、通勤快速を中央特快に変更することも手でしょう。
また、通勤快速の本数が少ないことも気になります。通勤快速のほうが混んでいるので、なおさらその感想が強まります。
特急「あずさ」「かいじ」と特急「はちおうじ」「おうめ」を15分等間隔で運転する必要もありません。そうであれば、10分サイクルとすることも重要です。
以下のダイヤパターンも手でしょう。基本的に5分に1本の速達列車と快速という陣営です。
- 中央特快(または青梅特快):10分間隔
- 特急:10分間隔、ただし30分に1回は運転されない
- 快速:平均5分間隔、ただし、30分間隔で特急が運転されない場合は10分に3本の運転(この3本目は武蔵小金井行きで充分でしょう)
こうすることで、運転本数を維持しながらも速達化が可能です。もちろん、立川で中央特快と快速青梅行き(場合によっては高麗川・武蔵五日市行き)と連絡したり、青梅特快と快速高尾行きと連絡したりと、どの速達列車に乗っても八王子・高尾方面にも、青梅線にも向かえるようにすることが重要です。そうすれば、行先による乗車率の偏りが最小限で済みます。
中央線快速のダイヤパターンまとめ
多摩地区と都心の輸送を一手に担っている中央線快速。近距離から遠方の輸送という多様なニーズがありつつも、歴史的経緯から線路という設備が限られているという限界もあります。それに対して、多様な速達列車が運転し、何とか輸送ニーズに応えていることがわかりました。
個人的にダイヤ上の注文はありますが、「中央線文化」を担う1つのブランド路線であることは間違いありません。これからもそのブランドにあぐらをかくことなく、さらに多様化するニーズに応じてもらいたいものです。そして、これからも人々の生活インフラとして機能していくのです。
過去のダイヤの変更点に関する記事
過去の特定のダイヤ改正について、改正前後の時刻を比べるなど、深い考察をしています。
過去のダイヤパターンの推移
過去のダイヤパターンの推移をまとめています。