北総鉄道(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

北総鉄道のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 京成高砂を出発する公団の車両

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2002年12月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正)の紹介とさせていただきます。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

朝ラッシュ時の北総鉄道のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では急行が20分間隔、普通が20分に2本運転されていました。基本的に都営浅草線に向かいましたが、最ピーク前後に矢切行きが設定されていました。矢切で急行に接続していました。北総線内は先着していました。多くは印西牧の原始発で、印旛日本医大始発は10~20分間隔でした。急行は新鎌ヶ谷まで各駅に停車し、矢切までノンストップ、矢切から各駅に停車していました。

2002年12月時点では急行特急に変更され、新鎌ヶ谷から京成高砂までノンストップ、かつ京成線内も特急と停車駅が削減されました。また、矢切行きは廃絶され、都区内に入る前に乗り換えを強いられることもなくなりました。

2010年7月に成田スカイアクセス線が開業し、北総鉄道の線路にも成田空港アクセス列車が走り始めました(本記事ではこの線路を通る列車は北総鉄道として扱います)。朝ラッシュ時はアクセス特急が約40分間隔で増発されました。アクセス特急は印旛日本医大を出ると、千葉ニュータウン中央、新鎌ヶ谷、東松戸、京成高砂のみに停車し、新鎌ヶ谷で普通を追い抜いていました。

日中時間帯の北総鉄道のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では単純な20分間隔で、半数は印西牧の原止まりで印旛日本医大までやってくるのは40分間隔でした。2002年12月時点では印西牧の原-印旛日本医大発着が2時間間隔で増発されています。つまり、1時間に2本相当の本数です。しかし、最大40分待ちは変わりませんでした。

2010年7月に成田スカイアクセス線が開業し、北総鉄道の線路にも成田空港アクセス列車が走り始めました(本記事ではこの線路を通る列車は北総鉄道として扱います)。日中時間帯はアクセス特急が40分間隔、スカイライナーが毎時2本で増発され、スカイライナーは北総鉄道線内には停車しませんでした。アクセス特急は(新鎌ヶ谷でなく)矢切で普通を追い抜き、新鎌ヶ谷では緩急結合しませんでした。新鎌ヶ谷ではスカイライナー待ちがありました。

2013年3月時点では40分間隔のスカイライナー、40分間隔のアクセス特急、20分間隔の普通という構成こそ変わっていませんが、アクセス特急普通は下りは東松戸で、上りは新鎌ヶ谷で緩急結合するようになり、利便性が向上しました。かわりに下りのアクセス特急は東松戸でスカイライナーの通過待ちをするようになりました。また、印西牧の原発着の普通は原則として印旛日本医大まで延長されました。

2015年3月時点ではアクセス特急普通の緩急結合は新鎌ヶ谷に統一され、青砥または京成高砂で京成本線経由の特急と相互接続が約束され、京成本線と都営浅草線方面の行き来が便利になったばかりか、北総線沿線と上野地区の行き来も便利になりました。

ただし、この相互接続は2019年3月時点では下り京成高砂で放棄され(アクセス特急から京成本線特急への連絡は可能、上りは相互接続を維持)ました。京成高砂で成田空港行きが同じ発車時刻で並ぶことの紛らわしさに対する「ご意見」が多かったのかもしれません。

2020年3月時点ではアクセス特急に近接する時刻の特急を成田空港行きから快速特急成田行きに変更し、京成高砂での相互接続が復活しました(上りの青砥での相互接続は維持)。なお、この時点のダイヤ改正では日中時間帯のスカイライナーは20分間隔に増発されています。この直後からスカイライナーは運休列車が相次いでいました。

2021年下旬時点でスカイライナーを20分間隔に復帰させましたが、2022年3月時点では水際対策がある程度緩和(厚生労働省等発表の資料)されたものの、訪日観光客の解禁に踏み切っておらず(個人的に1年程度遅いと振り返っています)、思い切った決断と思いました。

なお、訪日観光客のツアー形式での再開は2022年7月、ワクチン接種前提での検査・隔離なしの再開は2022年10月、国籍問わずすべての隔離措置廃絶は2023年4月29日(5類の直前)でした。

夕方ラッシュ時の北総鉄道のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点では平均10分間隔で30分に1本程度は急行として運転されていました。2002年12月時点では京成線内の急行は基本的に廃止されましたが、北総線直通は急行のまま存続し、珍しい京成線内急行でした。2002年12月時点で夜間にも急行が設定されました。

2010年7月に成田スカイアクセス線が開業し、北総鉄道の線路にも成田空港アクセス列車が走り始めました(本記事ではこの線路を通る列車は北総鉄道として扱います)。夕方ラッシュにはアクセス特急が30分間隔で増発され、東松戸か新鎌ヶ谷で緩急結合していました。このときから急行は京成線内快速に変更されました(京成電鉄から急行が廃絶されました)。

2022年ダイヤ改正で夕ラッシュ時のアクセス特急が京成高砂始発に変更になったものもあり、わかりやすい空港アクセスを一部放棄した印象です。京成高砂始発が不評だったのか、アクセス特急は2023年ダイヤ改正で京成高砂始発になった一部が京成上野始発に復帰しました。また、2023年ダイヤ改正で急行が普通に変更され(夜間は特急に変更)、京成グループから急行という種別が消滅しました。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

北総鉄道(ダイヤパターン紹介)

現在は北総鉄道と名前を変え、成田空港アクセス列車も走るなど、様子が変わっています。千葉ニュータウン輸送と成田空港輸送2つの輸送体系をどのようにさばいているのでしょうか。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする