千葉ニュータウンのアクセス路線として建設された北総開発鉄道。現在は北総鉄道と名前を変え、成田空港アクセス列車も北総線の線路の上を走るなど、様子が変わっています。千葉ニュータウン輸送と成田空港輸送。相反する2つの輸送体系をどのようにさばいているのでしょうか。
写真1. 京急の車両も入る(東松戸で撮影)
このページの概要(目次、タップできます)
復習:ダイヤパターンとは
具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。
多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。
多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。
多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。
また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。
ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。
北総鉄道の基本情報
北総鉄道といわれてもわからない人も多いでしょう。そこで、簡単に北総鉄道の概要を示します。
図1. 北総鉄道の路線図(公式サイトより引用)
北総鉄道は京成高砂から印旛日本医大までの路線です。京成高砂から京成線経由で都営浅草線に直通しています。その先は京急電鉄まで直通しています。そのため、京成高砂からの路線であっても、京成高砂で乗りかえは発生せず、都心まで1本で向かうこともできます。
北総線内では普通、急行、特急とアクセス特急という4種類の種別が設定されています。厳密にいうと、アクセス特急は京成線の列車(※)ですが、利用するぶんにはその点を意識する必要はありません。
特急は朝の上りと夜間の下りだけの運転、急行は夕方の下りだけの運転です。
※北総線の線路を走るアクセス特急は京成電鉄の運行で、京成成田空港線の各駅にとまるという扱いで、お金のやりとりも難しそうです。ただし、北総鉄道は京成グループですので、最後には「親方京成」ですので、何とかなっている部分もありましょう。
直通先の発着駅について北総鉄道の電車は都心方面で都営浅草線に直通します。その先で京急線とも直通し、都心側の行先は多岐に渡ります。ただし、この行先は主に都営地下鉄や京急の都合であり、北総鉄道側としては直接関係あることではありません。そのような意図を尊重し、本記事では特段の意図があると認めた場合を除き、都心側の発着駅については言及しません。
北総鉄道の朝ラッシュ時のダイヤパターン
40分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。
・アクセス特急:成田空港→都営浅草線1本
・特急:印旛日本医大→都営浅草線2本
・普通:印西牧の原→都営浅草線4本
※一部印旛日本医大始発もあり
基本的に20分に1本の特急と10分に1本の普通が運転されます。北総線内では特急は普通を追い抜くことはなく、京成高砂まで先着します。ただし、京成線の八広で追い抜きますから、北総線内から都心への乗車チャンスは20分に2回です。
これに味付け的な要因となるのがアクセス特急です。アクセス特急は普通を新鎌ケ谷で追い抜きます。アクセス特急が入り込む部分では10分間隔で速達列車が運転されるのです。
この他の駅では待ち合わせはありません。ただし、スカイライナーが1本だけ設定されていますので、スカイライナーを新鎌ケ谷で待ち合わせる普通があります。
ラッシュ時のピークの場合、日本橋までの所要時間は以下の通りです(特急の場合)
・東松戸:33分
・新鎌ケ谷:38分
・千葉ニュータウン中央:50分
北総鉄道の日中時間帯のダイヤパターン
写真2. アクセス特急から見た普通電車(大町-新鎌ケ谷で撮影)
40分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。
・スカイライナー:京成上野-成田空港2本
※本記事執筆段階では減便されており、40分に1本です。
・アクセス特急:羽田空港-成田空港1本
・普通:都営浅草線-印旛日本医大
スカイライナーファーストのダイヤです。下りはスカイライナーは東松戸でアクセス特急を追い抜き、新鎌ケ谷で普通を追い抜きます。
上りはスカイライナーは東松戸で普通を追い抜きます。
アクセス特急は新鎌ケ谷で普通と接続します。そのため、新鎌ケ谷以東のアクセス特急通過駅でも半数の確率で速達列車に乗れます。
アクセス特急は都営地下鉄と京急線内はエアポート快特として運転され、羽田空港まで運転されます。別ないいかたをすると、アクセス特急は羽田-成田2空港の連絡列車としても君臨しているのです。
北総鉄道の夕方ラッシュ時のダイヤパターン
スカイライナーを除くと、30分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。
・アクセス特急:京成上野-成田空港1本
・急行:都営浅草線-印旛日本医大1本
・普通:都営浅草線-印旛日本医大1本、都営浅草線-印西牧の原1本
簡単のために、内訳を上の通りに示しましたが、直通先の都合や20分間隔のスカイライナーが割りこむ関係で美しいパターンダイヤにはなっていません。アクセス特急が京成上野発着であることが注目点でしょうか。都営浅草線には京成本線方面の速達列車、北総線直通の普通がそれぞれ10分間隔で設定されているので、アクセス特急の入りこむ余地がなかったのでしょう。
急行と普通が合わせて10分間隔で設定されていて、そのうち30分間隔で急行です。急行といえども、京成線内は普通で運転されています。そのため、急行も先行の普通を追い抜きません。急行を4駅通過の普通ととらえたほうが良いかもしれません。
アクセス特急は新鎌ケ谷で普通に接続しています。
北総鉄道のダイヤパターンまとめ
写真3. 品川に入線する北総扱いの車両
北総鉄道では普通の他に、アクセス特急が終日に渡って運転されています。アクセス特急は成田空港へのアクセスを担うと同時に、沿線の輸送も担っています。こうして、空港輸送と沿線輸送を両立させています。
このほかに、朝夕は特急や急行を運転し、よりきめ細かく沿線のニーズを拾っています。
北総鉄道そのものは新しい路線で、速度を出せる路線です。そのため、普通でもそれなりの速達性を誇っています。ただし、直通先の京成線や都営浅草線は駅が多く、都心への所要時間が意外とかかることも事実です。
このように、直通している路線のダイヤは、直通先の考えでダイヤが左右されます。北総鉄道もそのような路線の1つなのです。