京王電鉄京王線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

京王電鉄京王線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. かつての主力、準特急(2019年に撮影)

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2003年10月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正の紹介とさせていただきます。

注意

京王電鉄の表現でいう急行系列車に対し、本記事では独自に特急系列車急行系列車と識別して記載することにします。

  • 特急系列車:特急準特急
  • 急行系列車:急行区間急行(2013年~)、通勤快速(2013年まで)、快速

京王電鉄京王線の朝ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点で明大前断面で7:41~8:40の間は以下の通りでした。

  • 急行:5本(高尾山口→新宿)
  • 通勤快速:11本(京王八王子→新宿5本、橋本→都営新宿線5本、京王多摩センター→新宿1本)
  • 各駅停車:14本

ラッシュ時ピークはある意味単純なダイヤでした。急行系列車と各駅停車がそれぞれ4分間隔で運転され、調布→新宿で急行系列車は各駅停車をつつじヶ丘と八幡山で追い抜きます(急行通勤快速の府中→新宿の停車駅は同じです)。また、急行系列車は12分に3本運転され、高尾山口からの急行、京王八王子からの通勤快速、橋本からの通勤快速という構成でした。京王八王子からの通勤快速は北野で急行のすぐ後に発車し、急行通勤快速の追い抜きはありませんでした。府中断面で高尾山口からの急行と京王八王子からの通勤快速は8分開きますので、この間に相模原線からの通勤快速が入ります。

各駅停車は高尾山口を12分間隔に発車、途中の調布で相模原線からの各駅停車を加えて4分間隔になるのが基本です。ただし、一部の各駅停車はつつじヶ丘始発でした。高尾線各駅と東府中から調布までは12分のダイヤホールが生じる(そのほかの駅は本数が多いか通勤快速停車)のが特徴でした。

2007年時点では明大前断面で7:41~8:40の間は以下の構成でした。

  • 急行:高尾山口→新宿3本、京王八王子→新宿3本、橋本→都営新宿線3本
  • 通勤快速:橋本→都営新宿線3本、京王八王子→新宿3本、橋本→新宿3本
  • 各駅停車:12本

ラッシュ時に限ると20分サイクルのパターンダイヤです。

調布→新宿は10分に3本の急行系列車と10分に2本の各駅停車の組み合わせでした。各駅停車は調布から新宿までつつじヶ丘で急行系列車と緩急結合した後に、八幡山で急行系列車に通過追い抜きされます。逆に急行系列車の視点から見るとつつじヶ丘でしか抜かないパターン(京王八王子または高尾山口からの急行)、八幡山でしか抜かないパターン(通勤快速新宿行き)、つつじヶ丘と八幡山で追い抜くパターン(都営新宿線直通の急行通勤快速)があり、調布から新宿までは10分サイクルで構成されます。

調布以西は20分に2本の急行、20分間隔の通勤快速、20分に2本の各駅停車(高尾山口始発が多い)でした。京王八王子始発の急行のほうが所要時間はやや短く、京王八王子から新宿まで60分でした。

2013年ダイヤ改正では種別が変更され、以下の通りになりました。

  • 特急:従来の準特急の停車駅、つまり分倍河原と北野に停車
  • 準特急:高尾線内各:駅に停車
  • 区間急行:従来の通勤快速の停車駅、日中以降も運転するため種別名変更
  • 快速:調布-東府中間は各駅に停車

朝ラッシュ時は明大前断面で7:41~8:40は以下の通りでした。

  • 急行:京王八王子→新宿3本、高尾山口→新宿3本、橋本→都営新宿線3本
  • 区間急行:京王八王子→新宿3本、橋本→新宿3本(1本は京王多摩センター始発)、橋本→都営新宿線3本
  • 各駅停車:10本

基本的に朝ラッシュ時のパターンは変わっていませんが、10分に5本設定のところが11分に5本設定とんなった箇所があり、運転本数が減らされています。これは減便という意味合いというよりも明大前などの停車時間確保という意味が強いでしょう。

2015年9月に停車駅が追加されました。

  • 区間急行:仙川に停車
  • 準特急:笹塚と千歳烏山に停車

朝ラッシュ時は明大前断面で7:41~8:40は以下の通りでした。

  • 急行:京王八王子→新宿3本、高尾山口→新宿2本、橋本→都営新宿線2本、京王多摩センター→新宿1本
  • 区間急行:京王八王子→新宿2本、橋本→新宿3本(1本は京王多摩センター始発)、橋本→都営新宿線3本
  • 各駅停車:11本

途中駅始発のニーズや都営新宿線直通と新宿行きのニーズに応え、パターンが変則的になっています。従来は種別によらず調布→笹塚では急行系列車は等価でしたが、今回から仙川に停車する区間急行と仙川通過の急行と別になりました。仙川はつつじヶ丘の次の駅で、区間急行と各駅停車の続行だと両者の運転間隔を狭められません。そのため、朝ラッシュ時はつつじヶ丘で各駅停車と区間急行の緩急結合はありません。このようなパターンは従来からありましたので、その枠のなかで区間急行の本数が決まります。このような背景でダイヤが従来よりもきっちりとしたパターンではなくなったのでしょう。

2018年3月ダイヤ改正ではラッシュ時の前後にも準特急が設定され、遠距離からの速達性が向上しました。明大前断面で7:41~8:40には設定されませんでしたが、千歳烏山にもとまる特急系列車ということがあり、急行系列車からの置き換えもしやすい点が功を奏した格好です。このようにして、ピーク時間帯前後の速達性を向上させ、ピーク時間帯前後にシフトさせようという意図が見えます。

2019年ダイヤ改正では早朝時間帯とラッシュ後に橋本と京王八王子からの京王ライナーが各1本ずつ設定され(ラッシュ前後の京王ライナーは合わせて4本)、ピーク前後の魅力を高める試みがなされています。明大前断面で7:41~8:40の急行系列車16本、各駅停車11本は変わっていません。

2020年ダイヤ改正では明大前断面で7:41~8:40で以下の構成でした。

  • 準特急:橋本→新宿1本、京王八王子→新宿1本
  • 急行:京王八王子→新宿3本、高尾山口→新宿2本、橋本→都営新宿線1本、京王多摩センター→新宿1本
  • 区間急行:橋本→都営新宿線4本、橋本→新宿1本、京王八王子→新宿2本
  • 各駅停車:10本

6~7分に各駅停車1本、速達列車2本が基本です。区間急行はつつじヶ丘で緩急結合、急行は八幡山で追い越しが基本です。準特急については(追い抜いても乗客が乗り移らないので)桜上水でも各駅停車を抜かします。

2022年ダイヤ改正で従前の準特急特急が統合され、特急の停車駅に笹塚と千歳烏山が追加されました。

朝ラッシュ時は基本的にパターンは変わりませんが、若干スピードアップされました。

2023年ダイヤ改正で朝ラッシュの最混雑時間帯の60分間にも京王ライナーが設定されました。

京王電鉄京王線の日中時間帯のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点で20分サイクルで以下の構成でした。

  • 特急:新宿-京王八王子(当時は笹塚や千歳烏山はもちろん分倍河原と北野も通過)1本
  • 準特急:新宿-高尾山口(当時は高尾線内も通過駅あり)1本
  • 急行:都営新宿線-橋本1本
  • 快速:新宿-橋本1本
  • 各駅停車:新宿-京王八王子1本、新宿-高幡不動1本、高幡不動-京王八王子1本

新宿よりではほぼ10分サイクルで運転されており、特急系列車1本、急行系列車1本、各駅停車1本という構成でした。急行系列車は新宿-調布で後の特急系列車から逃げ切り、調布で特急系列車に接続し、相模原線に向かいます。このことで、特急系列車は相模原線と新宿の速達輸送機能も兼ね、調布までの準速達輸送を急行系列車に任せる姿勢です。

急行は都営新宿線に直通で、直通先の都営線内も急行運転し、都心部と相模原線の速達輸送という役割もありました。

各駅停車は桜上水で特急系列車を通過待ち、つつじヶ丘で急行系列車と緩急接続と特急系列車の通過待ち、府中で特急系列車と緩急結合します。京王八王子行きは府中で特急に抜かれた後に北野で準特急と相互接続し、準特急と京王八王子を連絡する役割を担います。高幡不動行きは府中で準特急に抜かれたあとに特急の直前に着きます。これに連絡するかたちで高幡不動で特急の直後に発車し、北野で高尾線内運転の各駅停車に連絡します。

上りは京王八王子発新宿行きが高幡不動で特急待ち、京王八王子発高幡不動行きと高幡不動発新宿行きが北野で準特急連絡(高幡不動で特急を待たない)とやや異なりますが、基本的な流れは同じです。

特急準特急の役割分担や、特急系列車と急行系列車の役割分担、そして速達性(特急は下り34分、上り35分)に重きを置いたダイヤですが、新宿-南平~長沼(高幡不動以遠の急行系通過駅)の有効列車が20分間隔(準特急に乗っても連絡する各駅停車はない)になったり、相模原線と新宿を直通で結ぶ特急系列車がないなどの問題も抱えたダイヤでした。

2007年時点では速達性はやや犠牲にされ、平日こそ特急が残っていたものの、土曜・休日は準特急に変更され、高尾山口系統の準特急も高尾線内は各駅にとまるようになりました。新宿から京王八王子まで平日37分(上りは40分)、土曜・休日は39分(上りは41分)でした。

2013年ダイヤ改正では種別が変更され、以下の通りになりました。

  • 特急:従来の準特急の停車駅、つまり分倍河原と北野に停車
  • 準特急:高尾線内各:駅に停車
  • 区間急行:従来の通勤快速の停車駅、日中以降も運転するため種別名変更
  • 快速:調布-東府中間は各駅に停車

このダイヤ改正で日中時間帯は相模原線の特急が増発されました(相模原線内は従来の急行と調布発着各駅停車を特急区間急行の組み合わせに変更し、相模原線内の本数は変わらない)。

20分サイクルで運転され、平日の構成は以下の通りでした。

  • 特急:新宿-京王八王子1本、新宿-高尾山口1本(土曜・休日は準特急)、新宿-橋本1本
  • 区間急行:都営新宿線-橋本1本
  • 快速:新宿-橋本1本
  • 各駅停車:新宿-京王八王子1本、新宿-高尾山口1本

従来は10分に特急系列車、急行系列車1本、各駅停車1本でしたが、これを9分サイクルに短縮し、特急系列車を2本続行として20分に特急系列車を3本運転できるようになりました。特急系列車は下りは桜上水で各駅停車を追い抜くことは従前どおりですが、上りは八幡山で追い抜いています。特急の増発がかなったのは良いことですが、笹塚-調布がさらに過密ダイヤになり、特急の所要時間は新宿-京王八王子で40分~42分になりました。

2015年9月に停車駅が追加されました。

  • 区間急行:仙川に停車
  • 準特急:笹塚と千歳烏山に停車

20分サイクルで以下の構成でした。

  • 特急:新宿-高尾山口1本(土曜・休日は新宿-京王八王子)
  • 準特急:新宿-京王八王子(土曜・休日は新宿-高尾山口)1本、新宿-橋本1本
  • 区間急行:都営新宿線-橋本1本
  • 快速:都営新宿線-橋本1本
  • 各駅停車:新宿-京王八王子1本、新宿-高尾山口1本

このダイヤ改正で都営新宿線直通が20分に1本から20分に2本になりました。新宿発着の急行系列車がなくなりました。そのため、(各駅停車での移動だとしんどさが出てかつ利用の多い)千歳烏山に準特急を停車させたのでしょう。逆にいうと千歳烏山に準特急がとまるようになるので、急行系列車が無理に新宿-調布を先着する必要もなくなりました。

20分間隔の特急の間に準特急が2本挿入され、準特急は2分続行でなく間隔を開きました。その間に快速を挿入し、快速は八幡山で準特急を待ちます。こうして、準特急は千歳烏山で快速または各駅停車に、区間急行はつつじヶ丘で各駅停車に乗りかえられますので、千歳烏山-つつじヶ丘への先着パターンは20分に3回と調布手前の利便性が向上しました。2013年時点では下り各駅停車は桜上水で待ち合わせでしたが、これを八幡山待避に変更しました。

特急系列車が快速の後追いをすることはなくなり、土曜・休日の特急は新宿-京王八王子を38分(上りは39分)とスピードアップしています。ただし、平日の準特急は停車駅が2駅増えたこともあり、下り42分、上り43分と微妙にスピードダウンしています。ただし、停車駅が2駅増えた割にはその幅は小さいでしょう。

2022年ダイヤ改正で従前の準特急特急が統合され、特急の停車駅に笹塚と千歳烏山が追加されました。

  • 特急:新宿-京王八王子1本、新宿-高尾山口1本、新宿-橋本1本
  • 区間急行:都営新宿線-橋本1本
  • 快速:都営新宿線-橋本1本
  • 各駅停車:新宿-京王八王子1本、新宿-高尾山口1本

新宿-京王八王子の特急と新宿-高尾山口の特急が合わせて10分間隔に復帰しました。所要時間は全日の上下で42分と読みやすくなっています。土曜・休日の上りに限ると、準特急よりもスピードアップされています。区間急行は笹塚-調布間を先着し、快速は八幡山で特急の通過待ちをする点は変わりません。各駅停車は半数が桜上水と八幡山で特急待ち、もう半数が八幡山で特急の通過待ちがあります。特急の停車駅が増えた(=特急の守備範囲が広がった)ために各駅停車の待避回数を増やしても良くなったという印象です。

京王電鉄京王線の平日夕方ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年7月時点で20分サイクルで以下の構成でした。

  • 特急:新宿-京王八王子(当時は笹塚や千歳烏山はもちろん分倍河原と北野も通過)1本
  • 準特急:新宿-京王八王子1本
  • 急行:新宿-橋本1本
  • 快速:都営新宿線-橋本1本
  • 各駅停車:新宿-京王八王子1本、新宿-高幡不動1本、高幡不動-高尾山口1本、都営新宿線-八幡山1本

新宿よりではほぼ10分サイクルで運転されており、特急系列車1本、急行系列車1本、各駅停車1本という構成でした。急行系列車は新宿-調布で後の特急系列車から逃げ切り、調布で特急系列車に接続し、相模原線に向かいます。このことで、特急系列車は相模原線と新宿の速達輸送機能も兼ね、調布までの準速達輸送を急行系列車に任せる姿勢です。このほか、急行の直前に各駅停車八幡山行きが設定されていました。

新宿発の各駅停車は桜上水で特急系列車を通過待ち、つつじヶ丘で急行系列車・府中で特急系列車と緩急結合します。この先は京王八王子や高尾山口まで逃げ切ります。このほか、北野-高尾山口の区間運転が設定され、準特急から高尾山口までの速達輸送を担います。速達性より利便性を重視しているためか、乗車チャンスは20分に2回確保されています。

都営線からの各駅停車特急通過直後に笹塚を出発し、八幡山まで後の急行より先着します。

2007年時点では速達性はやや犠牲にされ、特急の設定はなくなり、準特急に統一されています。また、快速の設定はなくなり、急行に統一されています。この代替措置として2001年時点で設定されていた各駅停車八幡山行きはつつじヶ丘行きに延長され、八幡山で急行の通過待ちがあります。

2013年ダイヤ改正では種別が変更され、以下の通りになりました。

  • 特急:従来の準特急の停車駅、つまり分倍河原と北野に停車
  • 準特急:高尾線内各駅に停車
  • 区間急行:従来の通勤快速の停車駅、日中以降も運転するため種別名変更
  • 快速:調布-東府中間は各駅に停車

夕方ラッシュ時は20分サイクルで以下の構成でした。

  • 特急:新宿-京王八王子2本、新宿-橋本1本
  • 急行:都営新宿線-橋本1本、都営新宿線-高尾山口1本(調布から各駅停車)
  • 快速:新宿-高尾山口1本
  • 各駅停車:新宿-橋本2本

従来とは異なるダイヤが設定されました。特急特急の間は9分開いており、ここに急行系列車が1本、各駅停車が1本設定されます。ただし、快速各駅停車が設定されるときと急行各駅停車急行が設定されるときがあり、後者の場合は特急の直前の急行(高尾山口行き)は桜上水で特急を待ちます。つつじヶ丘から府中まで各駅停車が特急から逃げ切ることはやや無理があり、これが調布で待ち合わせる種別に変更したことが、特急のスピードダウンをおさえています。これは、相模原線特急が設定され、調布での急行系列車と特急の接続にこだわらなくとも良くなったためでしょう。

2015年9月に停車駅が追加されました。

  • 区間急行:仙川に停車
  • 準特急:笹塚と千歳烏山に停車

夕方ラッシュ時は快速が削減されるかわりに各駅停車が増発された以下の構成でした。

  • 特急:新宿-京王八王子2本、新宿-橋本1本
  • 急行:都営新宿線-橋本1本
  • 区間急行:都営新宿線-高尾山口1本(調布から各駅停車)
  • 各駅停車:新宿-橋本2本、都営新宿線-八幡山1本、調布-高尾山口1本

新宿断面では特急京王八王子行きが10分間隔で発車し、その間に3本設定されます。特急特急急行各駅停車の場合と特急区間急行各駅停車→(都営新宿線からの)各駅停車八幡山行きの場合があります。急行区間急行ともに笹塚から調布まで逃げ切り、調布で後の特急に接続します。調布断面で急行の直後に始発の各駅停車が発車します。

新宿を特急の直後に発車する各駅停車は八幡山で特急の待避、つつじヶ丘で急行系列車と緩急結合したのちに特急の通過待ちです。一方、各駅停車八幡山行きは桜上水で特急を待ったあとに八幡山まで後の急行より先着します。

2018年ダイヤ改正では日中時間帯の考えかたが一部導入され、特急京王八王子行きの半数が準特急に変更されました。また、特急系列車の10分間隔も放棄され、準特急は毎時10分発から06分発に変更され、直前の各駅停車は桜上水で待ち合わせるように変更されました。また、都営新宿線からの各駅停車八幡山行きはカットされました。2018年ダイヤ改正から京王ライナーが夜間に30分間隔(橋本行きと京王八王子行きが各60分間隔)で走り始めました。

2020年ダイヤ改正後は夕方ラッシュ時直前にも京王ライナーが設定され、特急準特急が一部で入れ替えられました。

2021年ダイヤ改正で特急橋本行きと準特急京王八王子行きの組み合わせが、特急京王八王子行きと準特急橋本行きの組み合わせに変更されました。また、京王ライナーが毎時2本(京王八王子行きと橋本行きが各1本)に設定されました。ただし、京王ライナーが純増で設定されたためか、ダイヤ上の余裕が少なくなり、所要時間は伸びています。また、区間急行各駅停車の行先が変更され、区間急行は橋本に向かい、各駅停車は高尾山口に向かうようになりました。

2022年ダイヤ改正で従前の準特急特急が統合され、特急の停車駅に笹塚と千歳烏山が追加されました。夕方ラッシュ時は基本的なパターンや所要時間は変わっていません。ただし、区間急行が調布で特急京王八王子行きではなく、特急橋本行きを待つようになり、特急橋本行きの相模原線内の所要時間が短縮されています。2023年ダイヤ改正では、京王ライナーが毎時3本(毎時00分発が京王八王子行き、毎時20分、40分発が橋本行き)に増発されています。朝も含め、高尾山口発着がないのが不思議です。

個別のダイヤ改正に関する記事

個別のダイヤ改正に関する記事をまとめています。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

京王電鉄京王線(ダイヤパターン紹介)

東京と多摩地方を結ぶ京王電鉄京王線。地下鉄直通と新宿発着が混じったり、途中で分岐したりと、ダイヤ作成の際の条件は多いです。では、ダイヤを紹介しましょう。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする