京浜東北線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

京浜東北線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 早朝の田端に入線する電車

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2019年は毎3月ダイヤ改正の紹介とさせていただきます。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

京浜東北線の朝ラッシュ時のダイヤの変遷

2001年時点では2分30秒間隔です。一部間隔が開いている箇所があります。停車時間を長く取るとそれだけ運転間隔は伸びてしまいます。この関係でしょう。南行の大宮→東京は52分、北行の大船→東京は74分前後です。東京断面で7:50~8:49の始発駅の内訳は以下の通りです。

  • 南行(大船方面行き):大宮17本、南浦和6本、東十条1本
  • 北行(大宮方面行き):大船11本、磯子3本、桜木町5本、鶴見1本、蒲田3本

途中駅始発電車を設定することで、多くの駅に着席チャンスを提供しています。特に距離の長い南側ではその傾向が顕著です。このように始発駅を分散させると運転間隔がずれてしまい、混雑がかたよります。このため、一部区間では時刻調整しています。なお、赤羽始発はラッシュピーク以降の設定です。

2007年3月時点では運転間隔が短縮され、毎時26本運転に増発されています。平均運転間隔は2分20秒です。東京断面で7:50~8:49の始発駅の内訳は以下の通りです。運転間隔が縮むと駅手前で徐行が発生し所要時間が伸びるところですが、このときはD-ATCの採用で所要時間は維持しています。

  • 南行(大船方面行き):大宮17本、南浦和7本、東十条2本
  • 北行(大宮方面行き):大船11本、磯子3本、桜木町5本、鶴見1本、蒲田6本

2008年時点(2010年8月時点も同様)では南浦和始発と蒲田始発が1本ずつ減少しています。これは減便というよりも遅れに備え、運転間隔を若干開いた結果と推察します。

2013年時点では南行の大宮→東京の所要時間が53分に増えています。これも遅れに対応した余裕時間かもしれません(北行の大船→東京は74分前後のままです)。

2015年時点では南行が1本減便され、ピーク時に毎時24本運転です。全体的に間隔が調整されていますが、南浦和始発6本、大宮始発18本です。東十条始発を削減し、南浦和始発を大宮始発に延長した格好です。上野東京ライン開業で、上野→東京の混雑が大幅に緩和され、同区間の本数を最大化することに力点を置かなくなった印象です(最混雑区間も上野→御徒町から川口→赤羽に変わりました)。同時に大宮→東京の所要時間も52~53分とわずかにスピードアップしています。なお、北行は変わりません。

2017年時点では南行の大宮→東京の所要時間が53~54分とわずかに増えているほかは本数は変わりません。

2018年時点では北行が1本減便されました。また、北行の大船→東京の所要時間が75分前後とわずかに増えています。2018年時点では北行の始発駅が変更されています。

  • 北行(18年~21年):大船12本、磯子3本、桜木町2本、鶴見1本、蒲田6本
  • 北行(17年以前):大船11本、磯子3本、桜木町4本、鶴見2本、蒲田5本

2022年では南行の本数が削減されました。東京断面で7:50~8:49の始発駅の内訳は以下の通りです。北行は維持されています。

  • 南行(大船方面行き):大宮17本、南浦和5本
  • 北行(大宮方面行き):大船12本、磯子3本、桜木町2本、鶴見1本、蒲田6本

京浜東北線の日中時間帯のダイヤの変遷

日中時間帯は全列車が快速としての運転です。2001年時点では田端-田町の途中停車駅は上野、秋葉原、東京のみでした。大宮→東京は43分(反対方向は42分)、東京→大船は65分でした。

大宮-大船が10分間隔、南浦和-蒲田が30分間隔、南浦和-磯子が30分に2本で、南浦和-蒲田は5分間隔、蒲田-磯子は基本的に5分間隔で30分に1回だけ30分の穴が開く格好です。これは東神奈川-桜木町で10分間隔で挿入される横浜線と桜木町以南の貨物列車の影響と説明されます。ただし、この説明は鶴見折り返しではなく蒲田折り返しの理由にはなっていません。

2007年時点では停車駅に浜松町が追加され(停車駅の追加は2002年7月です)、大船→東京の所要時間が66分に増えています(逆方向は65分のままです)。ダイヤ構成は変更ありません(2010年も同様です)。

2013年の時点では平日ダイヤと土曜・休日ダイヤで分けられています。南浦和-蒲田が1本削減され、毎時11本の変則的ダイヤになっています。30分単位でダイヤが変わっており、30分間は従来通り、次の30分は6分間隔でうち3本が大船発着、もう2本が磯子発着です。大宮→東京は43分(反対方向は42分)のまま、東京→大船は66分(逆方向は67分)と時刻調整がなくとも東京-大船の所要時間が1分増えています。土曜・休日ダイヤは従来の5分間隔基調です。

2015年ダイヤ改正で快速の停車駅が増えました。神田に新規に停車し、土曜・休日ダイヤでは御徒町にも停車しました。上野東京ラインの開業により速達輸送としての役割が低下したためでしょうか。所要時間は大宮-東京で43分(土曜・休日ダイヤは45分、土曜・休日ダイヤの東京→大宮は44分)と所要時間の伸びは最小限に抑えられています。ダイヤの骨格(平日は毎時11本、土曜・休日は毎時12本)は変わりません。

2017年時点では大宮-東京が平日ダイヤで44分(土曜・休日の大宮→東京は46分)と所要時間が若干伸びています。

2018年(と2019年)時点では平日の5分間隔連続の30分、6分間隔連続の30分のダイヤが改められ、均等に配置されています。その一方、所要時間は大宮-東京で46分(土曜・休日の東京→大宮は48分)、東京-大船は68分と増えてしまっています。土曜・休日は5分間隔のままです。

2020年では変則的な5.5分サイクルのダイヤを中止し、平日も5分間隔を基調とするダイヤに復活しています。大宮-大船の10分間隔、南浦和-蒲田の20分間隔、南浦和-磯子の20分間隔です。これにより、土曜・休日の蒲田-磯子は30分に5本(毎時10本)から20分に3本(毎時9本)に減便されています。

所要時間は大宮→東京で47分(反対方向の平日ダイヤのみ46分)と平日はわずかにスピードダウン、土曜・休日はわずかにスピードアップしました。東京-大船は平日ダイヤで70分、土曜・休日ダイヤで67分(北行は69分)とスピードダウンです。

2021年には大宮-東京は平日ダイヤで46分(土曜・休日ダイヤで47分)、東京-大船は70分(土曜・休日ダイヤで69分)とスピードダウンしています。2001年と比べ、5分もスピードダウンしていますが、ホームドア設置による停車時間増加は無視できない要因でしょう。2022年も変わりませんが、(山手線と間隔が合致する)平日ダイヤのみ田端と浜松町で山手線と接続しています。

京浜東北線の夕方ラッシュ時のダイヤの変遷

2001年時点では東京発18時台で、両方向とも19本の運転でした。東京から大宮まで51分、東京から大船まで70分でした。東京発18時台の行先の内訳は以下の通りです。

  • 北行(大宮方面行き):大宮13本、南浦和6本
  • 南行(大船方面行き):大船10本、磯子1本、桜木町2本、鶴見1本、蒲田5本

蒲田-磯子の本数が日中時間帯(毎時10本)とほぼ同じ毎時11~14本な点が気になります。このほかに横浜線直通電車が毎時2本程度磯子まで運転されます。

2007年時点では東京基準で18時台の北行が1本増発されています。また、蒲田行きの1本が桜木町行きに延長されています。具体的には18:42発蒲田行き、18:46発大船行きを18:42発大船行き、18:46発桜木町行きに変更しています(2008年も同様)。

  • 北行(大宮方面行き):大宮13本、南浦和7本
  • 南行(大船方面行き):大船10本、磯子1本、桜木町3本、鶴見1本、蒲田4本

2010年時点では、北行の行先こそ変わらないものの、南行の行先が変更されています。区間短縮と引き換えに東京17:36~19:12はきちんとした3分間隔に統一され、蒲田までは増発となっています。桜木町までは本数維持、桜木町以遠は減便です。1本とはいえ、桜木町-磯子で日中時間帯より本数が少ないのはサービスレベルとしてどうかと思います。

  • 北行(大宮方面行き):大宮13本、南浦和7本
  • 南行(大船方面行き):大船9本、磯子0本、桜木町5本、鶴見1本、蒲田5本

2013年時点では本数の内訳に変化はありません。

2015年時点では上野東京ラインへのシフトを見込み、やや減便されています。東京断面で18時台の行先の内訳は以下の通りです。

  • 北行(大宮方面行き):大宮13本、南浦和6本
  • 南行(大船方面行き):大船9本、磯子0本、桜木町4本、鶴見0本、蒲田6本

南行は鶴見行きの減便、桜木町行きの短縮により、蒲田-鶴見は2013年時点の毎時15本から毎時13本にまで減少しています。なお、2016年(~2019年)時点では(2015年時点で)東京発17:59の桜木町行きが18:00(2016年)に変更されており、形式上は1本増えています(17:49~18:00は減便されているのでほんの時刻調整というレベルです)。

2018年には南行の行先が変更されており、鶴見-桜木町と磯子-大船で減便されています。

  • 北行(大宮方面行き):大宮13本、南浦和6本
  • 南行(大船方面行き、17年以前):大船9本、磯子0本、桜木町4本、鶴見0本、蒲田6本
  • 南行(大船方面行き、18年~23年):大船8本、磯子2本、桜木町2本、鶴見3本、蒲田5本

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

京浜東北線(ダイヤパターン紹介)

埼玉県から神奈川県まで伸びる京浜東北線。都心を通り抜けるということは、乗客の流れが逆になるということであり、ダイヤ上の苦労もあるでしょう。そのダイヤを眺めました。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする