中央線(快速)のダイヤを2001年からまとめます。
写真1. 新宿に停車中の快速高尾行き
補足管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正の紹介とさせていただきます。
ダイヤパターンとは?
都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。
例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ時上り、日中時間帯、夕方ラッシュ時下りについて述べます。
なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。
本記事でも用語へのリンクは用意いたしますが、以下の記事で鉄道ダイヤに関する用語をまとめています。
中央線(快速)の朝ラッシュ時のダイヤパターンの変遷
2001年時点では新宿断面で7:51~8:50に通勤特快が2本(大月始発2本)、快速が27本運転されています。始発駅の内訳は以下の通りです。立川始発は新宿を8:50をわずかに過ぎた電車で設定があります。この1時間は特急は設定されていませんが、この後の9:00~9:30に特急が3本設定されています。
- 河口湖1本、高尾9本、八王子3本、豊田3本、奥多摩1本、高麗川・武蔵五日市2本、青梅3本、河辺3本、立川0本、武蔵小金井2本
これだけの本数が設定されていると、通勤特快もそう速く走れません。高尾から新宿まで50分程度かかります。また、その通勤特快も最ピーク時の新宿8:20~8:30には設定できず、新宿7:53と8:43と最ピーク時を外れた時間帯に設定されています。通勤特快は最ピーク前に2本(青梅始発と大月始発が各1本)、最ピーク後に3本(大月、青梅、高尾始発が各1本)の合計5本の設定です。
2001年7月号には豊田7:17→東京8:18(とその折り返しの東京8:20→立川9:10)は8/13~8/15は運休となっています。確かにお盆期間中は利用も少なく、合理的な対処です。
早朝時間帯は東京発着各駅停車が上下線で運転され、御茶ノ水-中野で快速と各駅停車を別途運転する手間を削減しています。このほかに、早朝の上りに武蔵小金井始発の総武線直通各駅停車が運転されています。出庫の都合でしょう。
2007年時点では武蔵小金井始発の1本が高尾始発に延長されています。また、新宿断面で7:30ごろに中央ライナーと青梅ライナーが1本ずつ設定されています。2007年の快速の始発駅の内訳は以下の通りです。
- 河口湖1本、高尾10本、八王子3本、豊田3本、奥多摩1本、高麗川・武蔵五日市2本、青梅3本、河辺3本、立川0本、武蔵小金井1本
2008年時点では高尾始発の快速が1本減便されました。2010年では豊田始発の快速が武蔵小金井始発に短縮されました。2013年~2020年の時点でも特に変わりません。2010年~2020年の快速の始発駅の内訳は以下の通りです。
- 河口湖1本、高尾9本、八王子3本、豊田2本、奥多摩1本、高麗川・武蔵五日市2本、青梅3本、河辺3本、立川0本、武蔵小金井2本
なお、2015年より新宿基準で7時前に中央ライナーが1本増発されています。
また、2019年3月ダイヤ改正より中央ライナーと青梅ライナーは全廃され、新たに特急はちおうじ、特急おうめが設定されています。とはいえ、早朝時間帯は運転時刻がそのままで乗車整理券510円から特急券750円(50kmまで)~1000円(51km以上)はちょっとという気もします。
早朝と深夜は上下線で東京発着各駅停車が運転され、一方で総武線直通各駅停車の一部が武蔵小金井発着となっていましたが、2020年3月ダイヤ改正でこのような変則的措置は廃止されています。
東京発着各駅停車の廃止について詳細に考察しています。
2020年3月ダイヤ改正における中央線の変化(終日快速運転実施における変化は?)
2022年には朝の通勤特快を1本廃止し(ピーク前に2本とピーク後に2本ずつとなり、大月7:12→東京8:58が廃止となった)、特急かいじ2号がこの時間帯に設定されました。廃止前の通勤特快と異なり、東京まで行かず新宿行きです。時刻を比較すると以下の通りです。
- 通勤特快:(甲府6:17→)大月7:12→高尾7:52→八王子7:59→立川8:08→新宿8:44→東京8:58
- 特急かいじ2号:甲府7:03→大月7:36→八王子8:03→立川8:12→新宿8:42
朝ラッシュ時の最ピーク時間帯を過ぎたとはいえ、過密ダイヤのなかを走ります。そのため、多くの駅で先行の快速を抜かします。高尾から新宿までの快速の追い抜き駅を示します。
- 通勤特快:(豊田)、立川、国分寺、(武蔵小金井)、三鷹
- 特急かいじ2号:豊田、立川、国分寺、武蔵小金井、東小金井、三鷹、中野
通勤特快の(内)は始発電車の直前に通過という意味です。朝ラッシュ時の中央線はおよそ2分間隔なので、1回の追い抜きでおよそ2分早くなります。立川から新宿までの追い抜き回数はダイヤ改正前は実質4回、ダイヤ改正後は6回と2回の増加です。これで6分のスピードアップです。実際は運転間隔が2分以上(あくまでも2分間隔なのはラッシュピーク時)なので、この程度のスピードアップとなるのでしょう。
また、2022年ダイヤ改正で五日市線との直通運転を原則的に廃止しました。また、ワンマン化にともない、八高線との直通運転も中止されました。そのため、朝夕の名物の高麗川・武蔵五日市直通電車も中止されています。2022年ダイヤ改正で以下の通り変更されています。
- 武蔵五日市6:27→東京8:11は武蔵小金井始発に変更(青梅線内、五日市線内減便)
- 武蔵五日市7:05→東京8:43は河辺始発に変更(武蔵五日市→立川を別途設定し、青梅線内、五日市線内の減便なし)
このほかは減便はなく(JR東日本とJR西日本の多くが朝ラッシュ時に減便された)、ほぼ無風ともいえるダイヤ改正でした。始発駅の内訳は以下の通りです。河辺始発が豊田始発に、高尾始発が八王子始発に変更されています。
- 河口湖1本、高尾8本、八王子4本、豊田3本、奥多摩1本、青梅3本、河辺3本、立川0本、武蔵小金井3本
中央線(快速)の日中時間帯のダイヤパターンの変遷
2001年時点では日中時間帯は60分サイクルでおおむね以下の構成です。
- 特急:毎時2本(基本的に下りは新宿を00分と30分に発車)
- 中央特快:毎時3本
- 青梅特快:毎時1本
- 快速:毎時10本
基本的に特快系が15分間隔、特急が30分間隔ですが、きれいな間隔ではなく、特快系は10~20分間隔です。特快系の間に快速が2~3本挿入されます(特快系の間に3本入り、うち1本が特急の場合があるというほうがわかりやすいか)。武蔵小金井発着は少なく、基本的に立川まで向かいます。貨物列車が入るためか、ダイヤパターンは美しいとはいいがたいです。中央特快の新宿-八王子の所要時間は37~39分程度でした。2007年~2010年時点でも大きな変更はありません。
基本的に特快系は三鷹と国分寺で快速を追い抜き、そこで相互に乗りかえることができます。また、立川では青梅特快が高尾方面の快速と相互に接続し、新宿方面-高尾方面の速達列車乗車チャンスにいちおう配慮しています。
2013年時点でダイヤパターンは以下の通りに変わりました。
- 特急:毎時2本
- 中央特快:毎時4本
- 青梅特快:毎時1本(土曜・休日は毎時2本)
- 快速:毎時9本(土曜・休日は毎時8本)
特に土曜・休日は革命的なダイヤパターンに変わりました。新宿-立川で速達列車と快速が1:1で運転されるダイヤになり、待ち時間がある程度均等になりました。ただし、土曜・休日といえども中央特快は15分間隔で運転されず、美しさにいま一つ欠けるダイヤです(中央特快を15分間隔、青梅特快と特急を合わせてほぼ15分間隔で運転すれば利用しやすくなる)。また、中央特快の新宿-八王子の所要時間は34~36分程度となり、若干ながらスピードアップしました。平日でも東京-立川で特別快速が約15分間隔で来ることが保証され(毎時1回約7.5分間隔が2連続)、かつてのように20分も間隔が開くことがなくなりました。
2016年で立川-高尾で減便されています。例として、平日の立川発12時台で比べます。
- 改正前:01 09 14 24 八27 32 35 豊44 46 55
- 改正後:01 10 豊14 24 豊27 八30 35 豊44 46 八55
このように毎時4本の快速高尾行きを八王子行きと豊田行きに一部振り替えることで、八王子-高尾を毎時2本とし、中央特快と合わせ毎時6本に合理化したのです。この影響で一部の中央特快を最速の新宿-八王子間34分とせず、(ややゆっくりめに走って)時刻調整しています。立川以西の最適化を考えるのであれば、中央特快と青梅特快を合わせて10分間隔で特快系と快速を1:1、立川以西はその1:1を適宜高尾行きと青梅行きに振り分けというのが均質なサービスになりそうに思えます。
なお、2017年から一部の中央特快がスピードアップされ、休日の日中時間帯(例えば新宿毎時52分発)で新宿から八王子まで33分で走破しています。
2022年ダイヤ改正から平日に限り、毎時1本削減しました。下りは中央特快を削減、上りは快速を削減し、結果として上下で非対称なダイヤです。基本的なパターンは以下の通りです。
- 特急:毎時2本
- 中央特快:下りは毎時3本、上りは毎時4本
- 青梅特快:毎時1本
- 快速:下りは毎時9本、上りは毎時8本
土曜・休日で快速の毎時8本で問題ないわけですから、上りのほうがスマートだと思います。土曜・休日ダイヤでは基本的なパターンは変更ありません。
- 特急:毎時2本
- 中央特快:毎時4本
- 青梅特快:毎時2本
- 快速:毎時8本
中央線(快速)の夕方ラッシュ時のダイヤパターンの変遷
2001年時点では特急はちおうじ、特急おうめはもとより、その前身の中央ライナーもありませんでした。新宿断面で18時台の行先の内訳は以下の通りです。
- 通勤快速:青梅2本、河口湖1本、高尾1本
- 快速:高尾6本、八王子2本、立川2本、青梅3本、武蔵小金井3本
通勤快速の新宿から八王子までの所要時間は43分~45分程度でした。青梅線方面の通勤快速は立川で高尾方面に、高尾方面の通勤快速は立川で東京からの快速青梅線直通に同じホームで接続し、両方向への利便性が確保されています。
2007年時点では中央ライナーが毎時1本設定され、快速が1本減便されています。単純にカウントすると新宿発18:14の快速青梅行きが削減されていますが、前後の列車間隔の調整によって、最終的には武蔵小金井行きが削減された格好です。このほかに立川行きと八王子行きが1本ずつ削減され、豊田行きが2本設定されています。このときの中央ライナーは新宿-立川ノンストップです。2008年では新宿18:12発の快速青梅行きが武蔵五日市・箱根ヶ崎行きに変更されています。2010年時点でも変わりません。
2013年時点では新宿断面で18時台に中央ライナー、青梅ライナーが毎時1本ずつ設定されました。このときは快速は減便されていません。2013年時点での行先の内訳は以下の通りです。
- 通勤快速:青梅1本、河口湖1本、高尾2本
- 快速:高尾5本、八王子1本、豊田3本、立川1本、青梅2本、武蔵五日市・高麗川1本、武蔵小金井2本
結果として、2010年時点から青梅ライナーの設定に伴い、近接する通勤快速を青梅行きから高尾行きに変更、そのぶん快速を高尾行きから豊田行きに短縮という形態でした。
2015年には一部が大月まで延長されています。また、通勤快速を青梅行きから高尾行きに変更しています。当該の通勤快速青梅行き(新宿発18:50)に立川で接続する高尾行きを青梅行きに変更し、乗りかえの有無こそ変わりますが、立川以遠で辻褄が合うようにしています。2015年時点での行先の内訳は以下の通りです。2016~2018年も変わりません。
- 通勤快速:河口湖1本、高尾3本
- 快速:大月1本、高尾3本、八王子1本、豊田3本、立川1本、青梅3本、武蔵五日市・高麗川1本、武蔵小金井2本
2019年から中央ライナーと青梅ライナーはそれぞれ特急はちおうじ、特急おうめに変更され、運転時刻も変更されています。新宿18時台と19時台でいうと、18:15の青梅ライナー、18:45の中央ライナーはともに特急はちおうじに変更、19:15の中央ライナーは廃止(かわりに19:30の特急かいじが新宿始発から東京始発に変更)されています。ライナーから特急への変更で乗客が減ることを見越して減便したのでしょうか。
これに合わせ、18時台の快速大月行きと通勤快速高尾行きの行先がスライドされ、快速高尾行きと通勤快速大月行きに変更されました。ただし、高尾以西でもとの時刻にそろえたいのか、かなりスピードダウンしています。具体的には立川発車時点で3分の繰り下げ、八王子発車時点で6分の繰り下げです。つまり、東京-高尾で所要時間が64分から70分に増えてしまっています。これと同時に通勤快速1本を青梅行きに振り替えました。ただし、残念なのは立川で接続する快速が豊田行きで、八王子・高尾方面は接続のロスタイムがあることです。
ともかく、行先の組み合わせは下記の通りとなりました。八王子行きを青梅行きに振り替えています。
- 通勤快速:河口湖1本、大月1本、高尾1本、青梅1本
- 快速:高尾5本、豊田3本、立川1本、青梅3本、武蔵五日市・高麗川1本、武蔵小金井2本
早くも2020年には通勤快速青梅行きが高尾行きに戻されています。2020年の行先の組み合わせは以下の通りです。
- 通勤快速:河口湖1本、大月1本、高尾2本
- 快速:高尾4本、豊田3本、立川1本、青梅4本、武蔵五日市・高麗川1本、武蔵小金井2本
2022年は五日市線直通電車と八高線直通電車が原則的に廃止され、行先の組み合わせは以下の通りに変更されました。
- 通勤快速:河口湖1本、大月1本、高尾2本
- 快速:高尾4本、豊田3本、立川1本、青梅5本、武蔵小金井2本
現在のダイヤに関する記事
現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。