小田急3000形。有名なロマンスカーと同じ番号の形式ですが、標準型という概念が導入された通勤車両でもあります。初期型以外は標準型の車体を採用しています。そんな車内を観察しました。
写真1. 3000形が唐木田に停車中
注意本記事では、最初の4編成(戸袋窓あり、ワイドドア)を初期車、そのほかの編成(戸袋窓なし、1300mm幅ドア)を後期車としています。
復習:小田急3000形の概要
まず、小田急3000形の概要を記します。
- 編成:6両編成、8両編成、10両編成
- 形態:4ドアロングシート
- 車体:ステンレス車両(日本車輌製造の標準車)
2000年ごろに登場した通勤型車両です。それまでの2000形までの車両とは異なり、小田急テイストが薄れた車両です。3000形の初期車両は車体に独自性が見られましたが、後期型は車体から独自色が薄まっています。そんな3000形後期車の内装はどのようなものでしょうか。
小田急3000形(後期車)の車内を眺める
さて、実際に内装を眺めてみましょう。
写真2. 3000形の車内
3000形の車内です(写真2)。椅子がかたいという声も聞いたことがありますが、個人的にはそこまでかたくないと感じます(ただしそれまでの車両よりはかたいのは事実です)。これは私がE231系の椅子に慣れているからかな?初期車の椅子は紫の色相も活用していますが、後期型の椅子は赤紫系の色相に固定されています。
写真3. (参考)後期車と初期者の車内比較
参考までに車内を比較しました(写真3)。床のパターンに大きな違いはないように見えます。
写真4. 別角度から車内を眺める
別の角度から車内を眺めました(写真4)。大型の袖仕切りを採用していますが、よく見ると、JRに採用されているタイプとは異なります。写真2は2005年製造、写真3は2019年製造と製造年度が14年異なり、握り棒の本数や曲線・直線が異なります。
写真5. 座席にフォーカス!
座席にフォーカスしてみました(写真5)。ごく普通の7人掛けのロングシートです。この編成は2019年度に8両編成から10両編成に増結され、増結車(この車両はデハ3436)は握り棒が2つあります。
写真6. 座席にフォーカス!
再度座席にフォーカスしました(写真6)。クハ3486は2005年製造の車両で、握り棒は1本です。
写真7. 1号車と2号車の違い
その2つを並べてみました(写真7)。袖仕切りの形状や座席の色に違いはありません。
写真8. 先頭車の様子
先頭車の様子です(写真8)。運転席方向に向かって撮影しました。
写真9. 運転席仕切壁
運転席仕切壁です(写真9)。窓は3枚あり、前期車・後期車関わらず3000形共通の特徴です。4000形や5000形では仕切壁の窓が2枚に後退してしまったことを考慮すると、3000形の特長ととらえることもできます。
写真10. 客用ドア
客用ドアです(写真10)。木目を意識した色合いのドアです。
写真11. 客用ドアは複層ガラス
客用ドアは複層ガラスです(写真11)。結露を防ぐことができ、地味ながら乗客サービス向上に役立ちます。これは2000形以来の良い伝統です。この伝統は後継車や1000形リニューアルにも引き継がれています。
写真12. LCD画面が2つある
LCD画面が2つあります(写真12)。首都圏の通勤電車としては標準的なもので、左が広告・右が案内です。後期車であってもLED表示の車両もあります。
写真13. 車端部の様子
車端部の様子です(写真13)。袖仕切の内側はモケットを張っていませんが、車端部については座席モケットを張っています。優先席については座席の色を変えています。
写真14. 優先席ではない車端部
優先席ではない車端部です(写真14)。
写真15. 消火器が出っ張っていない
2号車(2019年増備車)も写してみました。消火器が出っ張っていません(写真15)。こちらのほうが座ったときに足に干渉せずに良いですね!これも増備していく中での地道な改良なのでしょうか。
写真16. 握り棒が多い
2号車の優先席(1号車よりにある)も撮影してみました(写真16)。握り棒が多く、立ち上がりやすさに配慮していることを読み取れます。
写真17. 優先席付近は照明の色が異なる
優先席付近は照明の色温度が低く(=照明の色が赤みがかっていて)、優先席であることがわかるようになっています(写真17)。ただし、この車両についての決めごとであり、近くの相鉄電車では時間帯によって照明の色を変えており、その意味合いは鉄道会社や鉄道車両で異なっていて、ある意味わかりにくいかもしれません。
小田急3000形(後期車)を眺めてみて
写真18. 関東の通勤車としては可もなく不可もない車両
小田急3000形は2002年~2019年に増備された車両であり、趣味的に見るとその形態は多岐に渡ります。しかし、初期車を除いて標準型の車体を採用しており、一見「普通の電車」に見えます。標準型車体のなかで小田急独自の努力も見え、それなりの仕上りのように見えます。
その後期型は細かな差異があります。また、2005年製造車と2019年製造車が組み込まれていますが、(私のような趣味者はともかく)一般的な目線では大きな差異はありません。それでも、製造・運用するなかで気づいた点を改良している様子を読み取ることができました。