新京成電鉄の混雑状況(平日日中時間帯、松戸-上本郷、現場観察結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

首都圏の準大手民鉄ともいえる新京成電鉄。京成電鉄と徐々に共通化がなされていますが、独自路線が光る路線でもあります。常磐線沿線と総武線沿線を結ぶ環状軸としての役割もありますが、その実態はどうでしょうか。日中時間帯の混雑を確認しました。

写真1. 松戸駅に停車中の新京成の電車

新京成電鉄の日中時間帯の混雑状況まとめ

松戸-上本郷で混雑を確認したところ、以下の通りです。

  • 混雑率は40%強であり、若干の立ちが生じるレベルである
  • 松戸よりの6号車がやや空いている

詳細は以下の章で述べます。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は常磐線との連絡駅の松戸断面(松戸-上本郷)で混雑を確認しました。

新京成電鉄(平日日中時間帯)の混雑状況の生データ

写真5. インフレされた車両番号

まず、新京成電鉄の混雑状況の生データを示します(表2)。列車ごとの混雑率については、計算のしやすさ(混雑ポイントは序列指標であり、足し算ができない)から、混雑率で示しています。

新京成電鉄線内は短距離利用が主体であることから松戸よりでは京成津田沼発着・千葉中央発着による混雑度合の差は無視できる程度と仮定し、1列車のみの選出としました。念のため付け加えますが、松戸に到着する1本前の電車も1号車(私が乗っていた)は同程度でした。

表2. 平日日中時間帯の新京成電鉄の混雑状況(松戸-上本郷)

また、列車ごとの混雑率を視覚化しました(表3)。

表3. 平日日中時間帯の新京成電鉄の混雑状況(松戸-上本郷、視覚化)

座席が埋まり、都心方面に向かう松戸行きは立ちも生じていることがわかります。そして、短い駅間、市街化され経過した沿線風景から、沿線の人の足代わりに使われていることを読み取りました。

新京成電鉄(平日日中時間帯)の混雑傾向の解析

写真6. 千葉中央行きが停車中!

上で生データを示しました。しかし、それだけではわかりにくいかもしれません。そこで、以下の章で詳細に解析いたします(やさしー)。なお、列車ごとの混雑を分析するに当たり、弊サイトの指標である混雑ポイントから、一般的な混雑率に変換しています。これにより、序列指標から定量的な指標に変換され、計算などが便利になるためです。

新京成電鉄のダイヤ

混雑状況と鉄道ダイヤは大きく関わります。そのため、新京成電鉄のダイヤを簡単に紹介します。

日中時間帯は10分間隔で、半数が京成電鉄に入り千葉中央に向かい、もう半数は京成津田沼までです。速達列車はなく、ダイヤ面では単純です。京成津田沼発着も千葉線に乗りかえ時間1分の同一ホーム連絡であり、直通列車以外で特に不具合はありません。

このようなことを考えると、10分間隔の各駅停車と単純に考えて良さそうです。幸い、連絡する常磐線も10分間隔が基本であり、連絡路線とのサイクル違いもそこまで大きくありません。簡単でしょ?

号車ごとの混雑度合い

号車ごとの混雑度合を分析します。

表4. 平日日中時間帯の新京成電鉄の混雑状況(松戸-上本郷、号車ごと)

図1. 平日日中時間帯の新京成電鉄の混雑状況(松戸-上本郷、号車ごと)

6両編成という短い編成、松戸での乗りかえ通路が2本あることから、乗客がうまく分散しています。あえていえば中央寄りが混んでいますが、号車ごとの混雑差は小さく、どの車両でも均等な混雑です。

武蔵野線や東武野田線との比較

千葉県北西部で環状軸と機能している武蔵野線、東武野田線と混雑状況を比べました(3路線とも松戸市と船橋市を通っています)(表7、図3)。奇しくも全線とも10分間隔が基本であり、混雑状況を比べるのはそれなりに妥当でしょう。

表5. 千葉県北西部の環状軸の混雑度合いの比較

図3. 千葉県北西部の環状軸の混雑度合いの比較

上3つが都心方面からの流れ、下3つが都心方面からの流れで示しました。以下の傾向が読み取れます。

  • 混雑度合は武蔵野線 = 新京成線 < 東武野田線である
  • 新京成線は上下方向による差は小さく(3路線のなかでやや遅い時間帯に調査したからかもしれない)、両方向輸送である

東武野田線は急行運転という出血サービスを行っているためか、やや空いています。武蔵野線は駅間距離が比較的長く、埼玉県方面にもつながる環状軸の王者ということもあり、それなりに利用されています。新京成線は古くからの住宅街を通り、地域輸送として一定の地位を得ているのでしょう(途中駅での乗り降りが多いように感じました)。東武野田線は住宅街としての歴史が浅いためか、比較的閑散としていました。もともと線形は良好ですから、急行運転により環状軸としての活路を見い出だそうとしているかもしれません。

新京成電鉄の混雑状況からダイヤを考える

写真7. 新鎌ヶ谷に入線する普通松戸行き

10分間隔で座席が埋まり、立ちが多少発生する程度であり、混雑状況は妥当です。ただし、10時台や16時台には混雑率がやや高くなることが予想され、9分間隔化などのフォローが必要かもしれません。2014年までは8両編成があり、このような時間帯へのフォローがなされていたと想像できますが、現在は6両編成に統一され、このような時間帯へのフォローは運転間隔のみに頼ることになります。

短距離での入れ替わりが激しい路線ですので、急行運転は得策でないでしょう。松戸から県都への需要で松戸-京成千葉まで現在の60分から45分に短縮したところで、松戸と千葉の需要がたかが知れているのです。

沿線は住宅街で、幸か不幸か沿線の道路事情はあまり良好ではありません(国道6号以南で片側2車線の道路はほぼありません)。これからも沿線の足として地道にその役割を全うすることでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする