千代田線、常磐線各駅停車(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

常磐線各駅停車と千代田線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 今はなき209系1000番台による運用(2017年に柏で撮影)

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2003年10月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正の紹介とさせていただきます。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

常磐線各駅停車、千代田線の朝ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

代々木上原方面行き

2001年7月時点で綾瀬基準で7:30~8:29の内訳は以下の通りです。2007年時点でも変わりません。

  • 綾瀬始発:5本
  • 松戸始発:3本
  • 柏始発:3本
  • 我孫子始発:9本
  • 取手始発:9本

ほぼ2分間隔の運転で29本の運転です。うち千代田線内での運転は5本のみで、残り24本(平均2.5分間隔)が常磐線各駅停車からの直通です。常磐線内はきちんとしたパターンダイヤではなく、2~10分間隔です。

多くは代々木上原行きですが、相模大野行き(小田急線直通)、明治神宮前行き、霞ケ関行きも設定されています。千代田線内は都心を超えると利用が減って空いてくるので、効率的に輸送するために途中駅どまりを設定しているのです。2013年時点では以下の通りでした。

  • 綾瀬始発:5本
  • 松戸始発:3本
  • 柏始発:3本
  • 我孫子始発:8本
  • 取手始発:8本

遅延回復の余地を取るためか27本に減っています(2010年時点では29本でした)。2015年時点では我孫子始発の1本が柏始発に変更されています。

2016年時点でも本数の内訳は変わりませんが、小田急とJR線の相互直通が開始され(JR線に小田急車が、小田急線にJR車が入れるようになった)、車両運用の自由度が上がりました。2017年には綾瀬始発が我孫子まで延長されました。

2018年には小田急線の複々線化が完成し、ダイヤが刷新されました。とはいえ、朝ラッシュ時の常磐線からの直通に関しては(行先や小田急線内の種別はともかくとして)変わりませんでした。ただし、霞ケ関行きの多くが代々木上原まで延長されました。これは反対方向のダイヤが関わります。

2019年には北綾瀬始発が設定され(これまでは北綾瀬発は綾瀬行きだけだったが今改正から本線と直通するようになった)、構成は以下の通りです。

  • 綾瀬始発:3本
  • 北綾瀬始発:1本
  • 松戸始発:3本
  • 柏始発:3本
  • 我孫子始発:9本
  • 取手始発:8本

2020年ダイヤ改正では、我孫子始発の1本が柏始発に短縮され、綾瀬始発の1本が北綾瀬始発に変更されています。

2021年ダイヤ改正で休日の我孫子-取手は終日運転を取りやめました。もともと我孫子-取手は快速電車のほうが利用されており、朝夕のみの運転でした。休日の朝夕の利用率は低く、廃止も妥当でしょう。

2022年ダイヤ改正では常磐線内で減便されました(千代田線内は維持されています)。

  • 綾瀬始発:4本
  • 北綾瀬始発:3本
  • 松戸始発:2本
  • 柏始発:4本
  • 我孫子始発:6本
  • 取手始発:8本

常磐線内では3本もの減便です。もともと本数の少ない取手→我孫子で本数を減らすと影響が大きいので、取手から我孫子までは本数が維持されています(もっとも並行する快速電車は減らされていますが)。我孫子始発が2本減便、松戸始発が1本減便です。いずれも出庫運用がなくなったのでしょうか。

2023年ダイヤ改正では綾瀬始発の2本が北綾瀬に延長されています。常磐線内の減便はありません(隣の快速電車は減便されていますが…)。

代々木上原発

2001年時点で代々木上原基準で7:40~8:39の間に18本運転されました。常磐線側よりも流入は少なく、それだけ本数も少ないです。霞ケ関始発も6本入りますが、どちらかというと混雑対応というよりも反対方向の霞ケ関行きの折り返しという側面が強いです。18本中15本は代々木上原始発、残り3本が小田急線からの直通です。終日準急による直通でした。2007年時点では直通が強化され、3本(2001年)から4本に増えています。

2015年には代々木上原発が1本減便されています。

2018年には小田急線の複々線化が完成し、ダイヤが刷新されました。代々木上原発は22本に増発されました。およそ2.5分間隔運転で、半数が小田急からの直通です。小田急からの直通の半数は各駅停車で、これは史上初のことでした。残り半数は通勤準急でした。

2023年には22本から20本に減便されています。ラッシュピーク以外は10分に3本の運転です。小田急線内が10分サイクルなので、千代田線も10分サイクルに近似した本数設定になるのです。

常磐線各駅停車、千代田線の日中時間帯のダイヤパターンの変遷

2001年時点では千代田線内6分間隔、常磐線内12分間隔でした。常磐線は我孫子発着だけでした。また、小田急線直通は30分間隔で、小田急線内は準急として相模大野まで直通しました。このときはJR車は小田急に入れず、小田急車はJR線に入れず、両者に乗り入れられるのは営団車のみでした。そのため、このように綾瀬折り返しをはさまざるを得ませんでした。2002年に小田急線でのダイヤ改正があり、準急から多摩急行に振り替えられ、小田急側の運転区間も相模大野から唐木田に変更されました。

2014年に沿線住民の悲願の10分間隔化がなされ、千代田線内5分間隔、常磐線内10分間隔に増発されました。興味深いのは小田急直通と常磐線直通が同じ列車で賄われ、我孫子-唐木田のロングラン運用が30分間隔で設定されました。この当時はメトロ車のみが両線に直通でき、この運用は必ずメトロ車が充当されました。JR線と小田急線を乗り通す乗客はそう多くなく、常磐線直通と小田急直通を分離すると運用上有利に見えるのですが、直通運用を増やし、少しでも乗客を増やそうとしたのでしょうか。

2016年のダイヤ改正でJR線と小田急線の相互直通運転が開始され(従来はメトロとの相互直通運転だった)、車両運用の自由度が向上しました。そのためか、日中時間帯の小田急直通が30分間隔から20分間隔に増発されました。また、小田急内の種別が多摩急行から急行に変更されました。これは小田急線の急行が減便され(快速急行が増発された)、向ヶ丘遊園に停車する必要があるためです。

2018年に小田急線の複々線化が完成し、ダイヤが刷新されました。小田急線内で新宿発着の急行が増発されたこともあり、日中時間帯の直通は準急で直通先も向ヶ丘遊園までとされました。本数は従来通り20分間隔でしたが、2019年ダイヤ改正までは10分間隔(ただしもう半分は成城学園前まで)という意欲的なダイヤでした。このとき、常磐線各駅停車の行先には向ヶ丘遊園と成城学園前が並び、まるで小田急線の駅にいるようでした。

2019年ダイヤ改正からは綾瀬-代々木上原の半数が北綾瀬発着に変更され、北綾瀬と代々木上原を結ぶ系統は20分間隔で設定されました。

2022年ダイヤ改正では小田急線内の発着駅は向ヶ丘遊園のままですが、準急から急行に変更されています。これは小田急線内新宿発着急行と千代田線直通準急を統合した結果です。

常磐線各駅停車、千代田線の夕方ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

代々木上原発

2001年時点で北千住断面で18時台の行先の内訳は以下の通りでした。2007年や2013年時点でも変わりません。

  • 綾瀬:3本
  • 柏:3本
  • 我孫子:7本
  • 取手:6本

合計19本でほぼ3分間隔でした。常磐線内は3~5分間隔でしたが、柏以遠は3~10分間隔で、我孫子以遠は約10分間隔でした。

2016年時点では18:00発が17:59に変更になり、カウント上は1本減少しました。綾瀬以遠はカウント上もそのままです。2018年ダイヤ改正後も始発駅や小田急線内の種別はともかく、行先の内訳は従前どおりでした。

2019年時点では20本に増えており、北千住断面で18:00~18:59の行先の内訳は以下の通りです。

  • 北綾瀬:3本
  • 柏:4本
  • 我孫子:7本
  • 取手:6本

2020年時点では我孫子行きが5本に減少した一方、柏行きが6本に増えました。いいかえると、我孫子行きの2本が柏まで短縮されました。2021年ダイヤ改正では休日の取手発着がなくなりましたが、平日の夕方にはさして手が加えられませんでした。

2022年時点では北千住断面で20本というのは変わりませんが、常磐線内が減便されました。柏行きが従来の6本から4本に減便され、そのぶんは綾瀬行きに短縮されています(常磐線直通は15本です)。2023年時点でも18時台の本数は変わっていません。

代々木上原方面行き

2001年時点では代々木上原基準18時台で14本設定され、約30分間隔で小田急線直通が設定されていました。当時は小田急線内準急でした。ただし、2002年に多摩急行が設定され、多くは多摩急行に振り替えられました。2007年時点でも本数は変わらず、多摩急行も約30分間隔でした(2013年や2015年も同様です)。

2016年時点では、JR車と小田急車が相手の路線に入れるようになり、運用の自由度が増したためか、千代田線から小田急に直通する準急が毎時1本増えています。

2018年ダイヤ改正後は小田急との直通は増えました(30分に4本)が、千代田線内の本数は1本減りました。ただし、代々木上原17:59着と19:00着があり、それを踏まえると本数はほぼ従前どおりでした。その後の2019年時点では1本増発されました。2022年ダイヤ改正では小田急線が減便されていますが、千代田線の本数は変わっていません。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

千代田線、常磐線各駅停車(ダイヤパターン紹介)

東京都心部を南西から北東に結ぶ地下鉄千代田線。その北東側では常磐線各駅停車と直通運転していて、一心同体となった運転を行っています。ダイヤを簡単に紹介します。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする