相鉄本線の混雑状況(横浜-平沼橋、平日日中時間帯、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

新横浜線の全面開業で脚光を浴びた相鉄線。しかし、沿線の拠点は横浜にあり、新線ができてもすぐに変わるものではありません。では、実際の状況はどうでしょうか。現場で混雑状況を確認しました。

写真1. 横浜に発着する特急

相鉄本線の日中時間帯の混雑状況のまとめ

相鉄本線の日中時間帯の混雑状況の概要は以下の通りです。

  • 横浜よりの車両が最も混んでいるが、中間の車両もやや混んでいる
  • 海老名よりの車両は空いている
  • 快速と特急は混んでおり(若干ながら立ちが発生)、各駅停車は空いている

詳細は以下の章で記します。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は横浜-平沼橋の混雑状況を確認しました。

平日日中時間帯の相鉄本線の混雑状況の生データ

写真5. 旧塗装を思わせる電車にも遭遇(側面は通常塗装)

今回の調査は15:20~15:50の間で、日中時間帯と夕方ラッシュ時の境界とも表現できますが、かろうじて日中時間帯の範疇に入りましょう。

まず、混雑状況の生データを示します(表2)。

表2. 相鉄本線の混雑状況(平日日中時間帯、横浜-平沼橋)

上りの特急が設定されていませんが、通常の横浜発着特急とJR線直通新宿発着各駅停車の組み合わせを、横浜発着快速とJR線直通特急の組み合わせに変えており、速達性はそこまで変わっていません。各駅停車や海老名寄りの車両が空いていることがわかります。

平日日中時間帯の相鉄本線の混雑状況の解析

生データを示しましたが、混雑の傾向はどうなのでしょうか。

写真6. 平沼橋に停車する電車

相鉄のダイヤパターン

混雑状況はダイヤに影響を受けます(逆にダイヤ設定は混雑状況を考慮します)。では、相鉄線のダイヤはどうでしょうか。

相鉄線のダイヤは30分サイクルのパターンダイヤで以下の構成です。

  • 特急横浜-海老名1本
  • 快速:横浜-海老名2本(特急と合わせて10分間隔)
  • 各駅停車:横浜-湘南台2本、横浜-西谷1本(西谷で東急-湘南台の各駅停車に連絡)、合計10分間隔
  • JR線直通各駅停車:新宿-海老名1本(西谷で横浜発着特急に連絡)
  • 東急直通各駅停車:東横線-湘南台1本、目黒線-海老名1本

簡単にいうと、特急快速が横浜を10分間隔で発車し海老名に向かいます。各駅停車が横浜を10分間隔で発車し、多くは湘南台に向かいます。

快速は西谷から各駅にとまりますが、快速は30分に2本しか設定されておらず、各駅停車の走らない二俣川以遠は各駅にとまる電車が30分に2本しかありません。この穴を埋めるべく、JR線からの各駅停車が挿入され、これは西谷で特急と連絡します。これを含め、快速停車駅は10分間隔の乗車チャンスが確保されています。

各駅停車のうち30分に1本は湘南台に行かず、西谷で折り返します。そのかわりに東急東横線からの各駅停車が湘南台まで運転されます。西谷での乗りかえ有無の違いはありますが、湘南台までの各駅停車が10分間隔で確保されます。

このほかに東急目黒線からの各駅停車が海老名まで30分間隔で運転されます。横浜を快速の1分後に発車する各駅停車から乗りかえることができ、この乗りかえパターンは横浜から海老名まで一応先着します。

種別ごとの混雑状況

では、種別ごとの混雑状況を解析します。

表3. 相鉄本線の混雑状況(平日日中時間帯、横浜-平沼橋、種別ごと)

図1. 種別ごとの混雑状況(グラフ)

特急や快速のほうが各駅停車よりも混んでいることがわかります。各駅停車は全員着席レベルより空いていて、特急や快速は座席が埋まり立ちが出るか出ないかというレベルです。

ただし、利用者は快速よりも特急を選ぶ傾向が若干あります。下りは待避なし快速(15:49発)よりも特急が若干混雑しており、上りは特急連絡(15:47着)が混んでいます。とはいえ、混雑率の違いは誤差程度でしょう。各駅停車は西谷発着が空いているように見え、鶴ヶ峰以遠から横浜まで各駅停車で通しで乗る需要もそれなりにあることがわかります。

号車による混雑状況

では、混んだ車両や空いている車両はあるのでしょうか。種別ごとの違いはありますが、傾向は同等に見えましたので、種別ごとに解析せずに全体の平均で集計します。

表4. 相鉄本線の混雑状況(平日日中時間帯、横浜-平沼橋、号車ごと)

図2. 相鉄本線の混雑状況(平日日中時間帯、横浜-平沼橋、号車ごと)

上下で傾向は異なりません。

  • 横浜よりの車両が混んでいる
  • 中間の車両もそこまで空いていない
  • 海老名よりの車両は空いている

という単純なものです。横浜での乗り降りの際は先頭部が便利です。そのため、横浜よりの車両が混みます。一方、多くの駅で階段は中央にありますので、中間部分もそれなりに混雑します。海老名よりの車両は空いています。ただし、特急は海老名利用客の割合が高くなるためか(海老名で便利な車両は10号車)、海老名よりの車両もそれなりに混んでいます。

新横浜線との比較

参考に新横浜線との比較を示しましょう。

(再掲)図3. 横浜付近の混雑状況

図4. 西谷断面での混雑状況

西谷断面と横浜断面の混雑状況を示しました。混雑度合が全く異なります。西谷から羽沢横浜国大に向かうのは毎時6本、横浜発着は毎時12本と本数も2倍の違いがあってもです。新線開業から4か月経過していますが、日中時間帯の行動(沿線の人が横浜駅付近に向かう)はなかなか変わらないことを示しています。

利用状況からダイヤを考える

写真7. 平沼橋を通過する快速海老名行き

利用状況を踏まえ、より良いダイヤを考えます。とはいっても、現在のダイヤはほぼ完成されており、特に変えるべき点はありません。ただし、東急直通線の利用不振ぶりを考えると、東急直通電車の一部を横浜発着に振り替えることも考慮されるべきかもしれません。また、二俣川以遠の各駅に向かうには快速に乗車することになり、従来の急行よりも3駅多くとまる(星川、西谷、鶴ヶ峰)のはわずらわしいかもしれません。

これを解消する1つの手段は、横浜-海老名の快速のうち半数を西谷停車の急行(鶴ヶ峰通過の通勤急行)とし、通過駅の補填として横浜-湘南台の快速を設定、当該の快速は特急と続行運転することでしょうか。これで過剰となる本数は東急直通の半数を西谷折り返しとして、西谷以遠の本数を現状維持とするのです。また、横浜-湘南台の快速は西谷で新宿-海老名の各駅停車と連絡すれば、横浜と海老名方面の乗車チャンスが30分に4回に増加し、特急の混雑も緩和するでしょう。

とはいえ、現行のダイヤでもそこまで問題はあるように見えず、日中時間帯に関してはしばらくこのダイヤで推移するのでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする