東武亀戸線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東武鉄道の都心接続の試みとして建設された東武亀戸線。現在は2両編成のローカル線となり、地域密着型の路線となっています。そのような東武亀戸線のダイヤを紹介します。

写真1. 東武亀戸線の車両は8000系だけ!(曳舟で撮影)

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

東武亀戸線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

きれいな7分間隔で運転されています。東武亀戸線は複線ですので、行き違い待ちによるロスタイムはありません。曳舟での接続はそこまで考慮されていません。東武亀戸線は7分間隔、東武伊勢崎線は10分に2~3本の運転ですから、接続を特に考慮する必要はありません。

東武亀戸線の日中時間帯のダイヤパターン

10分間隔で運転されています。曳舟で接続する東武伊勢崎線(スカイツリーライン)も10分間隔をベースにしていますから、接続は一定です。具体的な接続は以下の通りです。いずれも毎時00分~09分の間の時刻を示していますが、基本的な考えは同様です。

(曳舟着→浅草・半蔵門線方面)01分着/急行05分発、普通06分発
(曳舟着→北千住方面)01分着/急行08分発、普通10分発

(浅草・半蔵門線方面→曳舟発)急行57分着、普通58分着/03分発
(北千住方面→曳舟発)普通53分着、急行55分着/03分発

このように、接続はあまり良好ではありません。東武伊勢崎線のダイヤを変えることは困難でしょうから、ここは東武亀戸線の時刻をずらして何とかするしかありません。とはいえ、全列車が曳舟を同時に発着しないので、なかなか解決の難しい問題です。やるとすれば北千住方面との接続を考慮して、06分着/08分発と5分時間をずらすくらいです。

待っても10分程度なのですが…。

東武亀戸線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

夕方ラッシュ時も10分間隔です。日中時間帯よりも本数が増えることもありません。曳舟で接続する東武伊勢崎線も(曳舟断面で)10分サイクルの運転ですから、これはこれで都合が良いのでしょう。

東武亀戸線のダイヤパターンまとめ

全て普通で一定間隔で運転されている東武亀戸線。そこにはメディア的な華やかさも、ファン的な興味もありませんが、駅は街に近く、まさに地元の電車として親しまれている様子がわかります。

今後も亀戸地区のバスがわりの路線として活躍することでしょう。

東武亀戸線の過去のダイヤパターン

東武亀戸線の過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

東武亀戸線(過去ダイヤ)

東武大師線のダイヤを2001年からまとめます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする