東京の地下鉄で初の私鉄との直通を行った都営浅草線。都心部の経由地がやや東に寄っており、線内の利用だけではそこまで乗客を見込めない面があります。そこで、昔から京急線や京成線との直通に活路を見い出してきました。そんな都営浅草線のダイヤを解析してみました。
写真1. 浅草駅の様子
ダイヤパターンとは?
都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。
例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ時上り、日中時間帯、夕方ラッシュ時下りについて述べます。
なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。
本記事でも用語へのリンクは用意いたしますが、以下の記事で鉄道ダイヤに関する用語をまとめています。
朝ラッシュ時の都営浅草線のダイヤパターン
写真2. 朝ラッシュ時の様子
両方向からの流れがあるので、それぞれの方向ごとに記します。京成線や京急線の種別に関わらず、朝ラッシュ時は都営浅草線内は普通です。
押上→都心の流れ
約2分30秒間隔です。京成線内速達列車が5分間隔、京成線内普通が5分間隔を合わせた格好です。ただし、京成本線→都営浅草線の速達列車は10分間隔、北総線からの速達列車は20分間隔、成田スカイアクセス線経由の速達列車は40分間隔であり、40分に1回だけ京成線内速達列車が10分開く箇所があります。この箇所は押上始発が入っていましたが、2022年ダイヤ改正で削減されました。
便宜上、押上始発も京成線内速達列車としてカウントしますと、以下の運転系統です。
- 京成線内速達列車:西馬込行き
- 京成線内普通:京急線直通(だいたい三崎口行きと羽田空港行きが10分間隔です)
西馬込→都心への流れ
西馬込→都心の電車と京急線→都心の電車がそれぞれ5分間隔で運転され、両者の重なる泉岳寺から押上までは2分30秒間隔で運転されます。ただし、両者ともに6分以上間隔が開くこともあり、完全な2分30秒間隔で運転されるわけではありません。
都営浅草線の日中時間帯のダイヤパターン
写真3. 京急車も姿を見せる(日本橋で撮影)
40分サイクルのパターンダイヤで内訳は以下の通りです。
- エアポート快特:1本(羽田空港-成田空港)
- 普通:7本(西馬込-京成線2本、京急線-京成線2本、羽田空港-京成線3本)
※このほかに、西馬込-泉岳寺で20分間隔の区間運転あり
40分サイクルで運転されます。基本的に5分間隔で普通が運転されますが、40分に1本はエアポート快特です。エアポート快特の通過駅は10分のダイヤホールが開きます。エアポート快特は羽田空港-成田空港を直結する役割を担い、京成線内ではアクセス特急として運転されます。押上で先行の普通を追い抜きます。
基本的にエアポート快特を含め、京急直通電車が5分-5分-10分間隔で運転され、10分開く箇所に西馬込からの電車が入ります。本記事の範囲外となりますが、京急直通電車が10分間隔の箇所には泉岳寺発着の快特が設定され、泉岳寺-品川では10分に2本の運転が約束されます。
これでは泉岳寺-西馬込が20分間隔になってしまいます。そこで、泉岳寺-西馬込の区間運転が20分間隔で設定され、同区間は10分間隔です。
都営浅草線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン
写真3. 夕方ラッシュ時輸送を担う様子
両方向のダイヤパターンが異なりますので、それぞれの方向で記します。京急線や京成線の種別に関わらず、夕方ラッシュ時も都営浅草線内は普通です。ただし、夜間に入ると品川→押上の方向に20分~30分程度の間隔でエアポート快特が設定されます(逆方向はありません)。
都心→押上の流れ
都営浅草線内は10分に3本が運転されます。朝ラッシュ時は10分に4本、昼間は10分に2本ですから、ちょうど中間の本数ですね!
1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。
- 京成線内快速特急:西馬込-京成線1本(半数程度は特急)
- 北総線直通普通:羽田空港-北総線1本
- 普通:三崎口-青砥1本
京成線内快速特急が主軸となっており、これが10分間隔です。このほかに普通が2本運転されます。
このほかに、西馬込-泉岳寺の区間運転が10分間隔で運転され、西馬込-泉岳寺では平均5分間隔の運転が確保されています。
都心→西馬込の流れ
西馬込行きの運転間隔が正確な10分ではありませんので、ややずれている箇所がありますが、こちらも10分に3本の運転が基本です。
- 京急線内急行:羽田空港行き(多くが北総線から)
- 京急線内特急:三崎口行き(多くが青砥から)
- 普通:西馬込行き
10分に1本の京急線内快特が軸となる印象です。京急線(=品川)直通がそれだけだと足りませんから、羽田空港行きも加わります。このほかに、西馬込行きが加わり、10分に3本の運転です。ただし、西馬込行きがカットされ10分に2本しか運転されることもあり、正確な10分サイクルではありません。
このほかに、泉岳寺-西馬込の区間運転が設定され、泉岳寺-西馬込は平均5分間隔の運転が確保されています。
都営浅草線のダイヤパターンまとめ
写真4. 公団車(管理は北総)も姿を見せる
昔から京急線や京成線と密接な直通を行ってきた都営浅草線。直通先がたまたま2つの空港に直結していることから、2つの国際空港に直結している東京唯一の地下鉄でもあります。それだけにダイヤの組みかたが直通中心になっている印象を受けます。
とはいえ、都営浅草線内だけの利用者をないがしろにしているわけでもないでしょう。その証拠に、朝夕は普通のみの運転として、都内の足として便利なようになっています。
都内のややマイナーな場所を通ることがあり、やや知名度の低い都営浅草線。だからといってダイヤ的につまらないことは全くありません。これからも都内の動脈として、そして直通先とのコラボレーションで郊外への足として、そして2つの国際空港に直結した路線として、都営浅草線は独自の歩みを続けるのでしょう。