小田急小田原線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京から神奈川県を貫く小田急小田原線。長距離であり、千代田線とも直通することから、複雑なダイヤパターンを採用しています。そんな小田急小田原線のダイヤパターンを解析しました。

写真1. 南新宿-参宮橋をさっそうと走る

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

都心側の発着駅について

小田急線は都心側で千代田線と直通しています。千代田線は都心の反対側でJR常磐線と直通しています。常磐線側のダイヤの都合で、常磐線側の発着駅はいくつかあります。しかし、小田急の利用者的には大手町まで向かえばおおむね役割を果たしたことになるでしょう。そこで、本記事では千代田線側の行先は触れないことにします(綾瀬発着でも取手発着でも関係ないということです)。

小田急の停車駅

小田急が公式に発表している路線図を示します(図1)。
小田急路線図

図1. 小田急の路線図(公式サイトの路線図より)

特急ロマンスカーを除いても多くの種別があります。停車駅の少ない順に、快速急行通勤急行急行通勤準急準急各駅停車の6つです。 とはいえ、「びびる」必要はありません。以下の特徴を把握すれば、だいぶグループ分けできます。

  • 小田原線の相模大野以西では快速急行急行の停車駅は同じ
  • 登戸以西では通勤準急準急は停車駅は同じ

  • 多摩線内は快速急行急行通勤急行の停車駅は同じ

  • 通勤急行通勤準急は朝ラッシュ時の上りのみの運転で、この時間帯は急行準急の運転はない

これらの列車種別はそろぞれ意味を持って運転されています。この意味は全体的なダイヤ解析からわかります。以下の章でこれらの列車種別の有機的な結合をご覧いただきましょう。

小田急線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

写真2. 朝の代々木上原では多くの乗客が降りる

朝ラッシュピーク時は20分サイクルですが、10分サイクルが基本と考えて問題ありません。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

  • 特急1本
  • 小田原始発快速急行2本(約10分間隔)
  • 藤沢始発快速急行2本(10分間隔)
  • 多摩線始発通勤急行2本(10分間隔)
  • 千代田線直通通勤準急2本(約10分間隔)
  • 本厚木始発各駅停車2本(約10分間隔)
  • 千代田線直通各駅停車2本(約10分間隔)

朝ラッシュ時の種別の役割

快速急行は江ノ島線の主要駅や小田原線の主要駅から新宿への速達輸送を担います。相模大野、町田ではほぼ5分間隔で運転されます。速達輸送を担い、登戸までの停車駅で多くの乗客を詰め込みます。登戸から下北沢まではノンストップですので、登戸まで詰め込めるだけ詰め込むという考えです。複線区間では海老名、相武台前、鶴川で先行の各駅にとまる種別を追い抜きます。

では、登戸からの準主要駅と向ヶ丘遊園から新宿への速達輸送はどのように担うのでしょうか。答えは通勤急行通勤準急にあります。

通勤急行は多摩線からやってきます。多摩線の主要駅にとまり、新百合ヶ丘からは快速急行の続行です。下北沢までの停車駅の数の差は1駅なので、新宿までは逃げ切ります(下北沢→新宿の停車駅は同じなので、下北沢まで逃げ切れば新宿まで先着することとど同義)。

通勤急行はあえて登戸を通過しています。これは、登戸からの乗客を乗せないようにして、向ヶ丘遊園と成城学園前からの乗客を乗せることに専念しています。快速急行の本数が多いので、どうしても通勤急行の本数は10分間隔と限られてしまいます。そうであれば、乗客の多い登戸を通過して、成城学園前での大量の乗車に備えるのが重要です。多摩線始発というのもポイントです。乗客の多い町田を通りませんから、比較的ゆとりのある状態で運転されることになります。

通勤準急は登戸まで各駅にとまり、成城学園前と経堂に停車し、これら2駅の利用者を乗せます。速達輸送を実現するのであれば、向ヶ丘遊園まで通過駅を設定することも手でしょう。しかし、町田から登戸までの快速急行通過駅も利用客が多いです。そうであれば、この区間は各駅にとめる必要があります。成城学園前断面で通勤急行の5分後に走り、新宿への乗車チャンスを増やしています。ただし、新宿到着は通勤急行の1分前です。

その他の駅は各駅停車が担います。基本的に本厚木→新宿の各駅停車が10分間隔でやってきますが、町田から代々木上原までの各駅は10分に1本では足りません。そこで、通勤準急と向ヶ丘遊園始発の各駅停車がフォローに入ります。

向ヶ丘遊園までは通勤準急が、向ヶ丘遊園からは千代田線直通の各駅停車がフォローします。 本厚木から向ヶ丘遊園までは通勤準急各駅停車合わせて5分間隔です。町田と登戸で快速急行に乗りかえることで、新宿方面に早く着くことができます。以下の通り、1:1の接続パターンとなっていますので、特定の快速急行に集中することもありません。

  • 町田:通勤準急は江ノ島線からの快速急行に接続、各駅停車は小田原からの快速急行に接続

  • 登戸:通勤準急は小田原からの快速急行に接続、各駅停車は江ノ島線からの快速急行に接続

通勤準急が速達運転となる向ヶ丘遊園からは千代田線直通の各駅停車がフォローに入ります。新宿行きの各駅停車は成城学園前で通勤準急に接続、千代田線直通各駅停車は成城学園前で通勤急行に、経堂で通勤準急接続します。経堂で千代田線直通どうしが接続するのはちょっと不格好ですね。

代々木上原からは各駅停車は10分に1本しかありませんが、代々木八幡、参宮橋、南新宿の3駅から乗る人が少ないので、これで割り切っています。

代々木上原での振り分け

代々木上原では快速急行通勤急行各駅停車の1本が新宿行き、通勤準急各駅停車の1本が千代田線直通となっていて、やや極端に触れています。では、これで良いのでしょうか。

答えは「これで何とかなる」というものです。この時間帯の千代田線は2.5分間隔で待つというレベルになりませんから、快速急行通勤急行から千代田線への乗車チャンスはきちんと確保されています。また、千代田線直通の通勤準急は江ノ島線からの快速急行に接続していますし、千代田線直通の各駅停車は小田原からの快速急行に接続しています。よって、新宿への乗車チャンスという意味でも問題ありません。

通勤準急の走行経路

写真3. 朝の通勤準急(登戸で撮影)

登戸では快速急行と同時発車、成城学園前で各駅停車と連絡し(ほぼ)同時に発車、代々木上原では快速急行とほぼ同時に到着、という接続をとっています。そんな通勤準急は急行線と緩行線のどちらを走るのでしょうか。答えは、どっちもです(図2)。

小田急通勤準急の走行経路

図2. 小田急通勤準急の走行経路(緑色が経路です、いつも通りExcelのやっつけ作業)

登戸では快速急行と同時に発車しますので、当然ながら急行線を走行できません。そのため、緩行線を走行します。しかし、緩行線には登戸を5分前に発車した各駅停車が前にいます。5分前ということは、3駅通過すると追いついてしまいます。そのため、やや速度をおさえて走ります。成城学園前の手前になり、(和泉多摩川、狛江、喜多見の3駅を通過したので)理論通り追いついてしまいました。次の成城学園前は快速急行は通過します。ということは、急行線に隙間ができました。その隙間に入り込みます。

そして、成城学園前を発車します。成城学園前の次の停車駅は経堂です。この通勤準急の後には次の快速急行が迫っています。そろそろ追いつかれそうなころです。そこで、緩行線に逃げます。そうすれば、快速急行の足を引っ張りません。幸いなことに経堂には待避線がありますので、ここで各駅停車を抜かせばよい話です。

経堂断面では各駅停車は5分前にいますが、代々木上原までは追い越さなくとも何とかなります。そうして、後の快速急行にぎりぎり追いつかれずに、代々木上原まで逃げ切ります。

幸いなことに後の快速急行は新宿行きで、代々木上原では線路は干渉しません。

ここで1つの疑問が思い浮かびます。そう、成城学園前を除いて緩行線を走らない理由です。これは、成城学園前を発車後すぐに緩行線に戻ると、各駅停車がなかなか発車できないためです。成城学園前断面では通勤準急と後の快速急行の間隔は開いています。そうであれば、経堂の手前まで急行線を走って、成城学園前で各駅停車をさっさと発車させるほうが得策です。

所要時間について

新宿までの所要時間は以下の通りです。特記ない限り、快速急行利用のものです。

  • 経堂:14分(通勤準急利用、代々木上原から快速急行利用)
  • 
登戸:19分
  • 
町田:38分
  • 本厚木:57分
  • 小田原:101分
  • 小田急多摩センター:40分(通勤急行利用)

複々線完成でだいぶスピードアップしました。可能であれば、新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園のスピードアップも望みたいですが、これには膨大な費用がかかります(最低限、百合ヶ丘→読売ランド前か読売ランド前→生田の上り線2線化が必要)。駅進入速度の速度向上や発車時のオペレーション変更による若干の所要時間短縮に期待するしかありません。

小田急線の日中時間帯(昼間)のダイヤパターン

写真2. 急行向ヶ丘遊園行きが通過!(和泉多摩川で撮影)

特急ロマンスカー(以下特急)を除いて20分サイクルのパターンダイヤとなっています。特急を含めると60分サイクルです。ここでは基本的に20分サイクルで処理し、必要に応じて特急について言及しましょう。

特急が設定されている時間帯は、以下のパターンで運転されます。

  • 特急:1本
  • 快速急行:2本(新宿-小田原、新宿-藤沢)
  • 急行:2本(新宿-唐木田、千代田線-向ケ丘遊園)
    ※町田-小田原(新松田-小田原は各駅停車)も20分間隔で設定
  • 各駅停車:2本(新宿-本厚木)

新宿を20分間隔で特急が発車し、その間に20分に2本の快速急行が運転されます。ただし、新宿断面では9分間隔と11分間隔となっており、特急をはさむと、11分間隔になっています。この11分開く箇所に新宿-唐木田の急行が挿入され、その急行と対になるように千代田線-向ケ丘遊園の急行が運転されます。

各駅停車はこの間を縫うように10分間隔で設定されています。快速急行は主要な速達列車ですが、この速達列車は相模大野を過ぎると、20分間隔です。本厚木方面の速達列車が20分間隔では不足しますので、別途町田-小田原の急行が設定されます。この急行は6両編成なので、新松田-小田原の各駅にも対応できます(新松田から小田原の各駅は開成を除き10両編成は止まれません)。そのため、新松田-小田原は各駅停車として運転します。上下ともに相模大野で新宿-藤沢の快速急行に連絡し、新宿-本厚木方面の先着列車として機能します。

快速急行特急に抜かれないのが基本です。一方、新宿-唐木田の急行は向ヶ丘遊園(上りは登戸)で特急に抜かれます。千代田線直通急行と入れ替え、千代田線直通急行が抜かれるようにすれば良さそうですが、新宿断面で速達列車が9分間隔-2分間隔-9分間隔の現在から、11分間隔-2分間隔-7分間隔とアンバランスになることを懸念したのかもしれません。

日中時間帯の下りダイヤ

新宿を毎時00分、20分と40分に特急が発車するのが基本です(ないときもありますが)。その1分後と10分後に快速急行、12分後に急行、5分後(と15分後)に各駅停車が発車します。

快速急行は基幹種別とも呼べる存在で、01分発と10分発があります。01分発は小田原行き、10分発は藤沢行きで、藤沢行きは相模大野で急行小田原行きに連絡します。いずれも終点まで特急より先着します。登戸、新百合ヶ丘と海老名で各駅停車に連絡します。

急行は新宿発12分、32分と52分です。唐木田行きです。多摩線への直通需要と、新百合ヶ丘までの快速急行通過駅へのフォローが主な役割です。このほかに、千代田線からの急行も設定されており、新宿発03分に相当します(代々木上原で快速急行から乗りかえできます)。新宿発の急行は経堂で各駅停車に連絡後、向ヶ丘遊園で後の特急に抜かれます。特急の設定がないときであっても向ヶ丘遊園で停車します。千代田線からの急行は成城学園前で各駅停車に連絡します。その後は抜くことも抜かされることもなく、向ヶ丘遊園まで走ります。

ここで疑問に感じるのが、千代田線からの急行と新宿発急行を入れ替えることによるスピードアップを行わない理由です。新宿発03分の急行を設定し、新宿発12分発の急行を千代田線からのものに入れ替えるということです。そうすれば、千代田線からの急行は向ヶ丘遊園まで後の特急から逃げ切れ、急行唐木田行きも(新宿断面で後の特急まで)17分間隔が開くので、当然特急から逃げ切れます。これだと新宿断面で速達列車が01分、03分、10分、21分と不均等になりますから、10分発を11分発に繰り下げます。そうすれば、快速急行急行も10分間隔に統一できます。

各駅停車は経堂までは10分間隔ですが、経堂からは11分間隔と9分間隔の交互です。これは各駅停車を等間隔で運転することよりも、速達列車との接続を一定にすることを重視しているためと理解できます。ただし、千代田線からの急行に連絡するのは経堂でなく、成城学園前です。確かに経堂でもう2分程度停車すれば接続できますが、こうすると登戸での接続に支障をきたします。これを解決するには、速達列車を完全な10分間隔で運転するか、千代田線からの直通各駅停車を2分後に設定し、成城学園前までの各駅をフォローするかです。下りは新百合ヶ丘と海老名で速達列車を先に通します。

町田からの急行快速急行藤沢行きの2分前に発車し、相模大野で快速急行を待って発車します。途中で特急を先に通しますが、特急の停車駅によって、待避駅が伊勢原、秦野か新松田と異なります。

新宿からの所要時間は以下の通りです。特記ない限り、快速急行利用のものです。

  • 経堂:12分(急行利用)
  • 登戸:16分
  • 町田:30分
  • 本厚木:47分(新百合ヶ丘乗りつぎの場合は50分)
  • 小田原:87分
  • 小田急多摩センター:43分

唐木田行きの一部は向ヶ丘遊園で特急の通過を待ちます。「一部」と述べたのは、休日の後続列車が新百合ヶ丘通過に限られるためです。唐木田行きは休日の一部時間帯は新百合ヶ丘から各駅停車に化けます。これは多摩線の輸送力を適正にするためです。このような処置は平日の日中には行われません。

新松田行きは相模大野で快速急行を待ち合わせ、海老名で各駅停車を追い抜きます。そして、多くの場合は秦野で特急の通過を待ちます。新松田でスルー運転できれば(途中駅の10両化は必要)、この急行を(新松田から各駅停車)小田原行きとして走らせることができ、新松田でのオペレーション改善に役立ったでしょう。

日中時間帯上りダイヤ

基本的に下りと同じです。ただし、違いがありますので、別途紹介します。

基幹種別は快速急行です。小田原発と藤沢発がそれぞれ20分間隔で運転され、両者が重なる相模大野から新宿までは12分間隔と8分間隔の交互です。12分開くほうに特急と唐木田からの急行新宿行きが挿入され、8分開くほうは千代田線直通急行が挿入されます。

快速急行は海老名、町田と登戸で各駅停車に連絡します。下りと同様、特急には抜かれません。町田から登戸まで各駅停車が先着するので、どうしても(複々線区間手前の)向ヶ丘遊園手前で速度が落ちてしまいます。下りより所要時間がかかる原因となってしまいますから、新百合ヶ丘で各駅停車を抜かす設定にしてほうが良いでしょう。

急行は唐木田発新宿行きと向ヶ丘遊園発千代田線直通がそれぞれ20分間隔で設定されます。登戸から代々木上原まで9分間隔と11分間隔の交互です。唐木田発は新百合ヶ丘で快速急行を先に通し、登戸で特急に抜かれます。その後、経堂で各駅停車に連絡します。向ヶ丘遊園始発は経堂で各駅停車に連絡後、緩行線を走ります。代々木上原には後の快速急行とほぼ同着です。これはこれで上手な設定です。

下りと同様に急行を入れ替え(登戸で待ち合わせないようにする)、多摩線急行を新百合ヶ丘で快速急行に抜かされないように設定し、同時に各駅停車を追い抜く設定とすれば、いずれもスピードアップできます。

各駅停車は海老名、町田、登戸と経堂で速達列車と接続します。また、新百合ヶ丘で3分停車し、特急を先に通します。完全な10分間隔ではなく、8~12分間隔と運転間隔に若干のばらつきがあります。これは、各駅停車を等間隔で運転することよりも、速達列車との接続を一定にすることに重点を置いているためです。

急行町田行きは伊勢原で特急を待つことが多く、相模大野で快速急行を先に通します。

特急ロマンスカーのダイヤ

基本的に20分に1本ですが、停車駅はバラバラです。基本的に以下のパターンの列車が多いですが、例外もあります。

  • パターン1:新宿、町田、海老名、伊勢原、小田原、箱根湯本
  • パターン2:新宿、町田、本厚木、小田原、箱根湯本
  • パターン3:新宿、新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦野、小田原、箱根湯本

12時台など利用の少ない時間帯は40分発がないなど、一般列車と比べて頻度を確保しようという意図は少ないです。利用の少ない時間帯は無料列車でも座れるので、わざわざ特急を設定する意味は少ないと判断しているのでしょう。無料列車を優先する意図が強いのか、スピードはあまり出しません。

特急の速度を向上するには、無料列車のスピードアップは必須です。最高速度を110km/hに上げたり、駅進入時の速度向上などやる手はあります。

小田急線の夕方ラッシュ下りダイヤのパターン

写真5. 代々木上原から乗りこむ乗客

夕方ラッシュ時は20分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

  • 特急:1本
  • 快速急行:2本(新松田行きと藤沢行き)
  • 急行:2本(小田原行きと唐木田行き)
  • 準急:2本(本厚木行きと向ヶ丘遊園行き)
  • 各駅停車:2本(本厚木行き)

基幹となるのは快速急行で、新松田行きと藤沢行きが交互に運転されます。01分発が新松田行き、10分発が藤沢行きです。03分、13分、…と急行は10分間隔で運転されます。03分発が小田原行き、13分発が唐木田行きです。急行小田原行きは相模大野で快速急行を待ちますので、実質的はほぼ10分間隔です。

準急は千代田線からの直通です。23区内の急行通過駅に10分間隔では輸送力が不足するので、輸送力の付加という感覚で設定されているのでしょう。新宿から利用する場合、快速急行新松田行きか急行唐木田行きから乗りかえられます。

急行から各駅停車への接続駅は成城学園前で統一されています。経堂での連絡こそありませんが、かわりに千代田線からの準急が設定されています。準急の停車駅は経堂までは急行と同等、経堂から成城学園前までは各駅に停車します。そのため、(急行や快速急行)代々木上原(準急)の接続パターンだと理論上、急行(経堂)各駅停車と同じです。

乗客が多い新宿-町田、相模大野では20分に3本の乗車チャンスが確保され、さらに乗客の多い新百合ヶ丘までは10分に2回の乗車チャンスが確保されてます。

夕方ラッシュ時のパターン変更案

快速急行の混雑は日中時間帯と変わらず、混雑が顕著です(現地で確認しました)。とはいえ、新宿発の快速急行を増発するのも難しいでしょう。代々木上原のホームで見ていると、千代田線からの乗りかえ客が快速急行急行に押しかけます。これらの乗客を少なくすれば問題は改善しそうです。

とはいえ、登戸のホームが詰まることを考えると単純な増発も難しそうです。登戸で客扱いするからホームが詰まるのであって、登戸を通過するのであれば、この問題は何とかなりそうです。これらを考えると、千代田線からの通勤急行を設定し、千代田線からの遠距離客をこの通勤急行に誘導するのが良さそうです(かわりに準急の成城学園前-相模大野は減便し、成城学園前まで10分間隔、向ヶ丘遊園まで20分間隔とする)。

小田急のダイヤのまとめ

都心への速達輸送、都心部近くの地域輸送、箱根への観光輸送、多摩ニュータウン・江ノ島線・小田原線本厚木方面へのバランスなど考えることが非常に多い小田急の輸送。このように相反する要求を満たすことはたいへん難しいです。それを小田急はいろいろと考えて、多くのニーズを満たすようにしています。朝ラッシュ時の通勤準急の走行経路や、夕方ラッシュ時の速達列車の配分・間隔についてはかなりの工夫があります。

オペレーションの工夫でスピードアップする余地はありますが、完成度の高いダイヤであることは紛れもない事実です。このようなダイヤは諸外国では実現しようがないでしょう(「几帳面な」ドイツ人(※)が暮らす大都市「ベルリン」「ウィーン」でさえこのような路線はありません)。諸外国の記憶と照らし合わせると、鉄道ダイヤや路線を形作るのは、ひとえに鉄道会社だけではなく、沿線に住む人や沿線に通う人とともにあるのです。

※ドイツ人(ここではドイツ語を主に話す人)は主にドイツとオーストリアに住んでいます。多くの人が知らない事実でしょうが、オーストリアの公用語はドイツ語です。

小田急小田原線の過去ダイヤパターン

小田急小田原線の過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

小田急小田原線(過去ダイヤ)

小田急小田原線のダイヤを2001年からまとめます。

過去のダイヤ改正についての詳細な解析記事へのリンク

過去のダイヤ改正の一部について詳細に解析しています。

2022年3月小田急ダイヤ改正の解析

小田急の2019年3月ダイヤ改正の変化を探る

小田急新ダイヤの解析~ダイヤ改正の意図は?変化点は?
※2018年3月ダイヤ改正についての記事です。小田急線の複々線化完成を記念したダイヤ改正といえます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1.   より:

    素晴らしい記事で大変参考になります。ヴァランス(balance)は誤字だと思います。

    • tc1151234 より:

      コメントありがとうございます。

      自らの英語力のなさを改めて実感いたしました。ご指摘を踏まえ、ヴァランスからバランスに修正いたしました。このたびはありがとうございました。