近鉄名古屋駅の素顔を探る

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

日本の3大都市の名古屋。この中心駅の名古屋駅からは大阪に向かう民鉄の駅があります。それが近鉄名古屋駅です。そんな近鉄名古屋駅を堪能しました。

写真1. 近鉄名古屋駅から伊勢・志摩方面と奈良・大阪方面に行ける

復習:近鉄名古屋駅の概要

まず、近鉄名古屋駅の概要を紹介します。

近鉄名古屋駅の概要

  • 所在地:愛知県名古屋市
  • 路線:近鉄名古屋線
  • 向かえる方向:伊勢・志摩方面、奈良県・大阪府方面
  • 規模:4面5線

近鉄名古屋駅は名古屋市内にある、近鉄名古屋線の駅です。「近鉄名古屋」と会社名が付く駅ですが、JRや名鉄の名古屋駅とそう離れていません(図1)。地下鉄桜通線とは距離がありますが、多くの路線の名古屋駅と同じ駅という感覚で利用できる位置関係です。

図1. 近鉄名古屋駅の位置(googleマップより引用)

近鉄名古屋線は近鉄名古屋駅から三重県の方向に進み、その先で伊勢・志摩方面と大阪方面(駅は大阪駅ではなく大阪難波駅)に分かれます。逆に言うと、愛知県内や岐阜県に向かえません。

私鉄のターミナル駅らしく、多くの線路に降車専用と乗車専用と分かれており、線路は5線でありながら、ホームは4つもあります。また、大手民鉄のターミナル駅としては珍しく、新幹線との接続に力点を置いている駅(※)でもあります。新幹線から伊勢・志摩方面の乗客をJRではなく近鉄に誘導するという目的です。

※関東地区のターミナル駅(新宿・渋谷・池袋・横浜)や関西地区のターミナル駅(梅田・難波)はいずれも新幹線がなく、大手民鉄そのものが新幹線との接続駅がないという面はあります。そのような意味で東急・相鉄の新横浜乗り入れは画期的なことでしょう。

実際に近鉄名古屋駅を探索する

さて、実際に近鉄名古屋駅を歩いてみましょう。

とはいえ、複雑な構内ですから、文章だけではわかりにくいでしょう。そこで、構内図も示します(図2)。

改札周辺の様子

改札周辺の様子を見てみましょう!

図2. 近鉄名古屋駅の構内図(近鉄公式サイトより引用)

地下改札:実質的なメインの改札

多くの人が訪問するのは地下改札でしょう。私もここが正面の改札口と思い、別に正面改札があるとは思いませんでした。

写真2. 地下改札口の様子

地下改札付近の様子です(写真2)。人が並んでいますが、何を目的に並んでいるのでしょうか?

写真3. 多くの人が特急券売り場に並んでいる

多くの人が特急券売り場に並んでいます(写真3)。近鉄を含め多くの民鉄の指定席特急券はインターネットで購入できます(そして会員登録も不要)が、昔ながらの購入方法を選ぶ人も多いことがわかります。

写真4. 改札口の様子

改札口の様子です(写真4)。多くの改札機があり、大量の新幹線や地下鉄などからの乗りかえ客を見越していることがわかります。

写真5. 地下改札の様子

別のアングルからも撮影しました(写真5)。こちらのほうが多くの人が印象に残る視点かもしれません。民鉄のターミナル駅特有の頭端式ホームが見えます。もっとも、最近の民鉄は直通が発達し、このようなターミナル駅は減少傾向にあります。

正面改札:隠れた正面の改札で外には近い

写真6. 正面改札の様子

地下改札のほかに、正面改札があります(写真6)。改札機の数も少なく、「正面」感がありませんね!

写真7. 正面改札の中から外を眺める

反対側のアングルからも眺めました(写真7)。正面改札近くには近鉄名古屋駅唯一の改札内トイレがあります。

写真8. 正面改札からホームまでの通路

正面改札からホームまでの通路です(写真8)。近鉄の東のターミナル駅にしては人の数が少なく見えます。

写真9. ホームの近くまでやってきた

ホームの近くまでやってきました(写真9)。右側の上る階段からはホームには行けません。あくまでも正面改札からホームへは下りの階段です。上る階段は何だろう?

写真10. ホーム近くまでやってきた

ホームの近くまでやってきました。正面改札のほうを向きます(写真10)。

写真11. 2番のりばと3番のりばへの階段があった!

JR線連絡口と名鉄連絡口

近鉄名古屋駅は、駅の外に出る改札口のほかに、ほかの会社線と直接連絡する改札口も設定されています。

その1つがJR線への連絡改札です。

写真12. JR線の乗車券売り場がある

改札の左側にJR線の乗車券売り場があります(写真12)。最低限の乗車券や特急券はここで買うことができます。

写真13. JR線への改札口が見えた

JR線への改札口が見えました(写真13)。新幹線ではなく、在来線の駅構内に入ります。つまり、新幹線に乗りかえるには、もう1度改札を通る必要があります。

近鉄名古屋駅から連絡改札を通るだけで乗りかえられる路線がもう1つあります。

写真14. 名鉄線への連絡改札

名鉄名古屋駅との連絡改札です(写真14)。

写真15. 名鉄線が見える

ここから名鉄線の1番線に直結しており、近鉄から名鉄岐阜・犬山方面へは階段を使わずに乗りかえることができます。ちょうど名鉄のパノラマスーパーが停車しています(写真15)。

ホームの様子を観察する

改札周辺を見たところで、次にホームの様子を観察しましょう!

写真16. 1番のりばには普通電車が停車中

1番のりばには普通電車が停車中です(写真16、左に停車中の電車)。2番のりばは準急ののりばですから、このホームからは準急に乗れません(準急の降車ホームとして機能しています)。

写真17. このホームには数字の表記がない

少し異なるアングルから撮影しました(写真17)。こちら側にはホームの数字が振られていないことがわかります。

写真18. 2番のりばと3番のりばの様子

2番のりばと3番のりばの様子です(写真18)。2番のりばは準急、3番のりばは急行が発車します。日中時間帯において普通と急行は20分間隔ですが、準急は毎時2本しかなく、2番のりばの利用頻度はやや低いです。

写真19. 急行が停車中

急行が停車中です(写真19)。この車両は4ドア車ですが、6両編成全てが4ドア車とも限りません。

写真20. 3ドア車も連結される

3ドア車も連結されます(写真20)。

写真21. ホームの地下改札よりは4ドア車

ホームの地下改札よりは4ドア車です(写真21)。近鉄名古屋駅の構造上、混雑する位置にロングシート車を充当していると説明を見かけた気がしますが、正面改札は3ドア車の位置のほうが近いです。ここからもやはり正面改札の人気のなさがうかがえます。

写真22. ホームの伊勢中川よりは3ドア車

ホームの伊勢中川よりは3ドア車です(写真22)。この車両は5200系電車であり、近鉄で唯一の3ドア転換クロスシート車です(近鉄線内を走る3ドア車には阪神車があります)。

写真23. 急行は3ドア車とは限らない

とはいえ、その急行は伊勢中川よりは3ドアと決まっているわけでもありません。6両すべてが4ドアのこともあります(写真23)。この電車の奥が3番のりば、手前が急行や特急の降車ホームです。急行は6両対応、特急は8両対応ですが、その理由が近鉄名古屋駅のホーム長さから分かろうというものです。

写真24. 降車ホームから降りる人々

その降車ホームの付け根(地下改札に近い場所)にやってきました(写真24)。急行は近鉄名古屋線でも利用が多いのか、多くの人が降りてきました。

写真25. 5番のりばに停車中の特急五十鈴川行き

5番のりばに特急が停車していました(写真25)。近鉄名古屋駅を発着する特急は大まかに2種類あり、1つは伊勢方面・もう1つが大阪方面です。基本的に以下の時刻に発車します。

  • 伊勢方面:多停車型で毎時10分と50分に発車
  • 大阪方面:毎時00分(停車駅厳選型)、毎時30分(多停車型)に発車

大阪方面の多停車型の停車駅から大阪方面の乗車チャンスは毎時1回と思いきや、そのようなことはありません。毎時50分発は津まで後の大阪方面の特急よりも先着します。そのため、津で乗りかえれば問題ありません。また、大阪までの途中駅に向かう場合は、毎時50分発に乗れば、伊勢からの大阪方面行きに接続します。このように巧みな接続が行われ、近鉄特急ネットワークが維持されています。

この特急は伊勢方面の特急です。

写真26. 特急ネットワークをイメージ

近鉄特急は多くの種類があり、それらが展示されています(写真26)。「ひのとり」や「しまかぜ」が看板であることがわかります。理論上これらの特急は名古屋にやってこれますが、1つだけ名古屋に来れない特急があります。それは右下のさくらライナーです。さくらライナーは南大阪線系統のみで運転され、線路幅が異なる名古屋線には来れません。

写真27. 特急の形状が異なる

先ほどの特急の逆側の先頭車付近にやってきました(写真27)。地下改札よりの車両はビンテージものなのに対し、こちらはそれなりに新しい車両です。「ひのとり」「しまかぜ」などの愛称のある特急以外は汎用車で運用されており、その汎用車はビンテージものから新しい車両まで混用されています。同じ時刻であってもどちらの車両かもわかりませんし、連結されることも日常です。

写真28. 特急ホームの先端は狭い

特急ホームの先端は狭いです(写真28)。このようなホームであれば、名古屋線の特急は8両編成が限界でしょう。

近鉄名古屋駅を探索してみて

近鉄は日本の民鉄にしては珍しく、複数のターミナルを抱え、線状ではなく網目状のネットワークを抱える民鉄です。その近鉄の東のターミナルの駅が近鉄名古屋駅です。名古屋は中部地方ですが、その中部地方に近畿地方の民鉄が乗り入れ、中部にいながらにして近畿(関西)の風を感じられる興味深い場所です。

そのような趣味的な視点とは別に、JRや名鉄と乗りかえが容易で、多くの人が利用している様子も見られ、多くの人にとって日常の足として機能している点も認識しました。そして、近くの名鉄よりも整然している様子も伝わりました。

前後を読みたい!

(←前)四日市から名古屋への近鉄特急での移動

近鉄名古屋駅の素顔を探る:現在地

リニモを楽しむ(次→)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする